あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

朝のミーチング

ダイサギ

ダイサギ

【生物名】ダイサギとチュウサギ(サギ科)
【撮影日】平成25年4月16日
【撮影場所】淀川
【コメント】朝のミーチング終了したのか 目的地に向かってレッツゴー!
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】ほんとに話し合ってたら面白いですが、集団行動する鳥ではないので・・・。

子育て中 Part2

【生物名】カイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成25年4月27日
【撮影場所】今城塚古墳
【コメント】お父さんが獲物を持って帰って来ました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】古墳の堀に巣を作ってるんですか。あんな池でもエサがあるんですね。

子育て中

モズ

モズ

モズ

【生物名】モズ(モズ科)
【撮影日】平成25年4月25日
【撮影場所】芥川
【コメント】子どもが鳴いていると親鳥が餌を獲って来て食べさせてあげました。メデタシ メデタシ!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】何食べさせてるんでしょうか。カエルかなぁ。

露天風呂

スズメ

【生物名スズメ(スズメ科)、カワラヒワ(アトリ科)
【撮影日】平成25年4月23日
【撮影場所】芥川
【コメント】ここも当然?混浴のようです。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】最高の露天風呂!

一寸来い!

コジュケイ

【生物名】コジュケイ(キジ科)
【撮影日】平成25年4月22日
【撮影場所】原
【コメント】けたたましい声で「チョットーコイッ、チョットーコイッ!」と鳴くわりに、自分は藪の中に隠れているようですネ?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】大正時代に中国から、狩猟のために持ち込まれた外来種です。各地の山に広がっています。

赤か白か?

アカハラ

【生物名】アカハラ(ヒタキ科)
【撮影日】平成25年4月18日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】背中しか見えなくて、アカハラかシロハラか良く分かりません。どちらでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】シロハラよりはオレンジ色が強いので、アカハラでいいと思います。

水際作戦

ヒクイナ

【生物名】ヒクイナ(クイナ科)
【撮影日】平成25年4月16日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】葦原越しに何回か鳴き声を聞いたので今回は水際からアプローチ、やっと姿が見えました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】水辺の草の中を忍者のようにそろっと歩く夏鳥です。声は大きく、キョッキョッキョキョキョ・・・、連続して鳴きます。

今年も誕生

ケリ

ケリ

【生物名】ケリ(チドリ科)
【撮影日】平成25年4月1日(上)、18日(下)
【撮影場所】津之江公園
【コメント】同じ広場で2組繁殖中 3羽(4・1)4羽(4・18)の雛確認。外敵を追っ払うのに大変苦労してます。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】ケリの子どもはうまれてすぐに立ち上がり、親の後をついて歩くので、とてもかわいいですね。

どうなってるの?

カルガモ

【生物名】カルガモ(カモ科)
【撮影日】平成25年4月15日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】3匹入り乱れて猛烈な取っ組み合い!もう1匹は少し離れて見物中...一体どういう関係なのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】カルガモはオスメスが同じ模様で見分けがつかないので予想ですが、離れているのがメス、ケンカしてるのがオスで、メスをめぐってケンカ中ではないでしょうか。

定位置

ノスリ

ノスリ

【生物名】ノスリ(タカ科)
【撮影日】平成25年3月15日
【撮影場所】淀川
【コメント】樹木が伐採されなかった場所で数回確認。芥川川幅の2倍強の距離でも相手にみつかり大変でした。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】淀川では冬にはみられますが、春には北へ渡ってしまいます。3月の観察なので、今年最後ぐらいじゃないでしょうか。

前の10件 46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56