あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

大浴場

ムクドリ

【生物名】ムクドリ(ムクドリ科)
【撮影日】平成25年7月11日
【撮影場所】芥川 桜堤公園
【コメント】夕方、寝る前に皆でお風呂に入ってました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ムクドリは、晩御飯を食べて、お風呂に入って、寝るようです。このあたりのムクドリが寝るのは市役所の前のケヤキ並木です。

居残り

コガモ

【生物名】コガモ(カモ科)
【撮影日】平成25年7月11日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】シンドい渡りをするよりも、暑さを我慢する方がマシ~と思ったのでしょうか?最近、顔のお化粧が剥げ落ちて来た様な気がします。 
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】カルガモ以外のカモは冬鳥なので夏には北へ渡ります。北の国ではオスはメスと同じ羽色になります。また冬になったらきれいな羽に生え変わります。

美声の主

カジカガエル

カジカガエル

【生物名】カジカガエル(アオガエル科)
【撮影日】平成25年6月25日、7月1日
【撮影場所】芥川
【コメント】美声の主。探すのは大変。口元のふくらみを調整しながらよく響く声を出してます。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】渓流で笛のような声でフィフィフィフィと鳴くカエルです。一度見つけることができれば次々と見つけられますよ。流れのある川に卵を産み、オタマジャクシも川で育つ、珍しいカエルです。

夏の塚脇

コムラサキ

ルリタテハ

カラスアゲハ

【生物名】上からコムラサキ(タテハチョウ科)、ルリタテハ(タテハチョウ科)、カラスアゲハ(アゲハチョウ科)
【撮影日】25年6月23日、7月7日
【撮影場所】塚脇
【コメント】初夏から夏 チョウ探しも楽しいものです。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】3種とも山間部で見られます。大きくて派手なのでぜひ探してみてください。

芥川の生物

スッポン

スッポン

【生物名】スッポン(スッポン科)
【撮影日】平成25年6月16日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】コウラが普通みかけるカメの1.5倍位ありました。二匹は別々の個体です。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】芥川にも野生のスッポンが生息しています。噂とちがってとても臆病です。

3番子

バン

【生物名】バン(クイナ科)
【撮影日】平成25年7月9日
【撮影場所】清水池
【コメント】今年3番目に生まれた雛達、写ってないけどあと2匹います。うしろの白っぽいのは1ヵ月余り前に孵った2番子...で春に生まれた1番子は独立?して、もう川の方に行ったようです。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】バンもカルガモと同じで生まれてすぐに親のあとをついて泳ぎます。

オットット...

チョウゲンボウ

【生物名】チョウゲンボウ(ハヤブサ科)
【撮影日】平成25年7月6日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】空中でブレーキを掛けて急停止するとかなり変な格好になりますね。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】前に親指にあたる小翼羽が突出しているのがよくわかります。止まるときはこの羽を広げないと失速するそうです。

食べ放題

コサギ

【生物名】コサギ(サギ科)
【撮影日】平成25年7月6日
【撮影場所】JR鉄橋下
【コメント】堰で口を開けて待ってると、魚が勝手に飛び込んでくる~楽チン楽チン!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】コサギの食生活をリッチにするために魚みちを作っているわけではないんですが・・・。

国蝶!

オオムラサキ

【生物名】オオムラサキ(タテハチョウ科)
【撮影日】平成25年6月27日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】スズメバチと一緒に居る~と云うことはドングリの木の樹液を吸うのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】オオムラサキは花より樹液が好きで、クワガタやスズメバチにまじっていることが多いです。

欲張り!

ヒバリ

【生物名】ヒバリ(ヒバリ科)
【撮影日】平成25年6月23日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】口一杯に青虫をくわえていました。こんなに食べきれるのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】全部自分で食べるのではなく、子育て中でしょうね。

前の10件 43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53