【生物名】アメリカヒドリ*ヒドリガモ(カモ科) 【撮影日】平成25年12月8日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】芥川にもアメリカヒドリが泳いでいました 【投稿者】GAO GU 【学芸員からのコメント】残念ながら純潔のアメリカヒドリではありませんでした。顔やわき腹にヒドリガモの特徴があるので、アメリカヒドリの特徴が色濃くでた雑種です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 14:12 | この記事のみ表示
【生物名】ハイタカ(タカ科) 【撮影日】平成25年12月2日 【撮影場所】淀川 【コメント】横眼でしっかり地面を観察しながら飛んでいる様です。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ハイタカは主に小鳥を食べるタカです。エサを探してるんでしょうか。
投稿者: あくあぴあ 日時: 14:08 | この記事のみ表示
【生物名】オオタカ【撮影日】平成25年10月27日 【生物名】チョウゲンボウ【撮影日】平成25年10月28日 【生物名】ホオジロ【撮影日】平成25年10月21日 【生物名】セッカ【撮影日】平成25年11月1日 【撮影場所】淀川 【コメント】少ないモデルに カメラマンが多すぎて大変です。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】淀川はいろんな鳥が来るので、撮影も楽しいでしょうね。このオオタカは今年生まれの若鳥です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 13:29 | この記事のみ表示
【生物名】ベニマシコ(アトリ科) 【撮影日】平成25年12月2日 【撮影場所】淀川 【コメント】赤い実を食べて、今から赤くなるのでしょうか? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】残念ながら写真の個体はメスなので、赤い実を食べても赤くはなりません。赤いのはオスだけです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 13:14 | この記事のみ表示
【生物名】エナガ(エナガ科) 【撮影日】平成25年12月9日 【撮影場所】摂津峡桜公園 【コメント】こんなワンちゃん、良く見掛けますよネ! 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】エナガはクチバシが短いのでイヌっぽくみえるのでしょうか。
投稿者: あくあぴあ 日時: 12:04 | この記事のみ表示
【生物名】アオジ(ホオジロ科) 【撮影日】平成25年11月24日 【撮影場所】淀川 【コメント】お腹一杯なのか、陽当たりの良い枝で休憩してました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】寒いときは羽を膨らませているので丸っこくてかわいいですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 11:55 | この記事のみ表示
【生物名】ウグイス(ウグイス科) 【撮影日】平成25年11月24日 【撮影場所】淀川 【コメント】梅の花が咲くまでは、藪の中で じぇ・じぇ・じぇ と鳴いてます。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】鳥の声は繁殖期の「さえずり」とそれ以外の時期の「地鳴き」がありますが、ウグイスの声には特有の名前がついていて、ホーホケキョは「さえずり」、キョキョキョキョ・・・は「谷渡り」、チャッチャは「笹鳴き」と呼ばれます。
投稿者: あくあぴあ 日時: 11:37 | この記事のみ表示
【生物名】オナガガモ(カモ科) 【撮影日】平成25年11月18日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】羽根にパスタ屋さんで良く見かけるイタリヤの国旗が付いてました! 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】翼の緑がきれいですね。この部分は鏡のようにキラキラするので、「翼鏡(よくきょう)」と呼ばれ、淡水カモに特徴的な模様です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 13:35 | この記事のみ表示
【生物名】キンクロハジロ(カモ科) 【撮影日】平成25年11月14日 【撮影場所】中の池 【コメント】本当に金・黒・羽白そのままですネ! 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】いえいえ、腹はもっと真っ白で、目の金、背の黒、腹の白がはっきりして、金黒羽白になるんです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 13:31 | この記事のみ表示
【生物名】ハシビロガモ(カモ科) 【撮影日】平成25年11月8日 【撮影場所】今城塚古墳の濠 【コメント】左向きがオス、右向きがメスですね。ツーショットが撮れなくて... 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】このオスは羽根が変わる途中ですね。オスの羽根が変わる前はメスと同じ色ですが、くちばしは黒いのでメスとの見分けはつきます。
投稿者: あくあぴあ 日時: 13:25 | この記事のみ表示