あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

しゃれた模様!

シマヘビ

【生物名】シマヘビ(ナミヘビ科)
【撮影日】平成26年7月2日
【撮影場所】トンボの池
【コメント】乾かしてベルトにしたい様な、しゃれた模様の蛇がいました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】シマヘビの幼蛇です。生まれてすぐは梯子模様で、成長につれ、徐々に縦線に変わります。

ミラーイメージ

ツバメシジミ

【生物名】ツバメシジミ(シジミチョウ科)
【撮影日】平成26年6月30日
【撮影場所】トンボの池
【コメント】これは完璧に左右対称ですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】交尾中のカップルですね。後ろ翅に突起があるので、ツバメシジミでしょう。

ヒヨッコ

スズメ

【生物名】スズメ(スズメ科)
【撮影日】平成26年6月30日
【撮影場所】桜堤公園
【コメント】まだ、クチバシが黄色いですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】スズメの巣立ち雛はクチバシの端の黄色いヒヨッコですね。あどけなくてもちゃんと巣立ちした半人前です。このぐらいのヒナは落ちてるように見えても大丈夫です。保護しないでください。

白い花が咲いてた~ ♪

ハンゲショウ

【生物名】ハンゲショウ(ドクダミ科)
【撮影日】平成26年6月26日
【撮影場所】トンボの池
【コメント】良く見ると、これは葉っぱなんですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】葉っぱの半分が白いので「半化粧」という説と、「半夏生」のころに咲くから、という説があるようです。ちなみに半夏生(7月2日)に関西ではタコを食べる習慣があるそうです。

パフォーマンス!

ササゴイ

【生物名】ササゴイ(サギ科)
【撮影日】平成26年6月1日
【撮影場所】淀川
【コメント】求愛行動?それとも・・・。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】どういう動きなんでしょうね。 たんなる伸び?

色違い

アマサギ

【生物名】アマサギ(サギ科)
【撮影日】平成26年6月30日
【撮影場所】塚脇
【コメント】群れの中に白いのが混じってたのでコサギかと思ったのですが、一緒に飛んで行きました。アレもアマサギだったのでは?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】いわゆる白鷺の中でも頭が亜麻色なので、アマサギです。高槻では、春と秋にみられる旅鳥です。

目印

コシアキトンボ

【生物名】コシアキトンボ(トンボ科)
【撮影日】平成26年6月26日
【撮影場所】トンボの池
【コメント】腰の白い斑点が,遠くからも目立ちますね。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】オスの腹部は羽化してすぐは黄色、成熟すると白になります。

バランス感覚

コサギ

コサギ

【生物名】コサギ(サギ科)
【撮影日】平成26年6月1日
【撮影場所】淀川
【コメント】羽を足で支える様子 見事なバランス感覚。生活の知恵でしょうか?
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】鳥はよく片足立ちしていますよね。片足で立つのは人ほどしんどくないのでは?

狭い水溜

コサギ

【生物名】コサギ(サギ科)
【撮影日】平成26年5月29日
【撮影場所】淀川
【コメント】狭い水溜り、懸命に餌を探してるようでした。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】水たまりに最後に残った魚を残らず食べるんでしょうね。 

細い

アオモンイトトンボ

【生物名】アオモンイトトンボ(イトトンボ科)
【撮影日】平成26年6月1日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】茶色、緑、青などの細いトンボが沢山いました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】きゃしゃで涼しげですね。でも肉食の獰猛な昆虫なんですよ。


前の10件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40