あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

お彼岸

アゲハチョウ

【生物名】アゲハチョウ(アゲハチョウ科)
【撮影日】平成25年9月20日
【撮影場所】桜堤公園
【コメント】派手な花に派手な蝶々、秋たけなわ~って感じ!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】この時期のアゲハチョウは「夏型」で黒がはっきりして赤に生えますね。

ツルボが咲きだしました。

ツルボ

ツルボ

【生物名】ツルボ(ユリ科)
【撮影日】平成25年9月20日
【撮影場所】安岡寺町の田んぼ
【コメント】浦堂にある安岡寺の近くの土手にツルボの花が見事の咲き始めました。
【投稿者】氷室人
【学芸員からのコメント】最近の分類ではヒヤシンス科になるようです。それはともかくとして。一見ニョロニョロみたいですが、よくみるときれいですね~。

秋の色

アカネ

【生物名】アカネの仲間(トンボ科)
【撮影日】平成25年9月13日
【撮影場所】トンボの池
【コメント】小柄で色鮮やかな赤トンボ、久々に出会いました!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】アカトンボの季節ですね。高槻には約10種類のアカネの仲間がいます。見分けはちょっと難しいですが、みなさんも探してみてください。

しばしの休息ー1

タカブシギ

【生物名】タカブシギ(シギ科)
【撮影日】平成25年8月20日
【撮影場所】田んぼ
【コメント】水稲の中にかくれてしまうので我慢くらべでした。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】こんな小さいのにシベリアから遠くはオーストラリアまで渡る鳥です。高槻の田んぼでゆっくり休憩してほしいですね。

羽根を開くと...

ケリ

【生物名】ケリ(チドリ科)
【撮影日】平成25年9月13日
【撮影場所】芥川JR鉄橋付近
【コメント】意外に大柄で白い部分が目立ちますね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ケケケと大声で鳴くので高槻では目立ちますが、関東では見られない鳥なので知名度は低いです。

似てますけど~

イカルチドリ

【生物名】イカルチドリ(チドリ科)
【撮影日】平成25年9月13日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】コチドリよりも眼の縁のメイクが控え目...かな?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】図鑑にはコチドリよりも・・・、と難しくかいてますが、私は見た目も動きもちょっと地味なところで見分けてます。

鷹の渡り

ハチクマ

【生物名】ハチクマ(タカ科)
【撮影日】平成25年9月9日
【撮影場所】萩谷公園
【コメント】まだシーズン初めなのか、数はまだパラパラ...中には暫らく旋回して結局戻って来るのも居ました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】タカの渡りは9月下旬がピークです。多いときには何百羽もの「タカ柱」ができることも。遠くはフィリピンまで渡るそうです。

タカの渡りは毎年全国的に観測されています。ぜひ「タカの渡り全国ネットワーク」もご覧ください。

たまちゃん

タマシギ

タマシギ

タマシギ

【生物名】タマシギ(タマシギ科)
【撮影日】平成25年8月13日
【撮影場所】田園
【コメント】野鳥の少ない夏場。アイドルのたまちゃんです
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】タマシギはメスのほうがオスよりも美しく、囀るのはメス、子育てはオス、と、普通の鳥とはオスメスの役割分担が逆。産卵以外は交代しています。

しばしの休息

セイタカシギ

【生物名】セイタカシギ(セイタカシギ科)
【撮影日】平成25年7月22日
【撮影場所】田圃
【コメント】移動の途中か。休息地でのんびり餌をついばんでました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】高槻市では旅鳥です。これから長い渡りがはじまるんでしょうか。

イジメ?

チョウゲンボウ

【生物名】チョウゲンボウ(ハヤブサ科)
【撮影日】平成25年9月5日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】3~4羽のカラスが交代でしつこく追い掛けてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】カラスはタカが嫌いみたいで、どのタカをみても追いかけてますね。


前の10件 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51