【生物名】キジ(キジ科)どちらもオス 【撮影日】平成25年5月20日 【撮影場所】淀川 【コメント】鳴声は一緒でも表情豊かな別々の個体です。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】淀川にはたくさんのキジがいます。みなさんもぜひ探してみてください。鳴かない時期に見つけるのは難しいですよ~。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月21日 15:10 | この記事のみ表示
【生物名】ニホントカゲ(トカゲ科) 【撮影日】平成25年6月4日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】まだ、尻尾を切って逃げる様な危険な目に遭ってない様です。 【投稿者】3眼レフ 【学芸員からのコメント】トカゲは敵におそわれると尻尾を切り離します。よく似たカナヘビはなかなか切り離しません。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月21日 15:06 | この記事のみ表示
【生物名】キビタキ(ヒタキ科) 【撮影日】平成25年5月26日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】縄張り主張の合間にはしっかり食事を摂ってる様です。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】オスもヒナに給餌するので、自分用ではないかもしれませんね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月06日 17:03 | この記事のみ表示
【生物名】イシガケチョウ(タテハチョウ科) 【撮影日】平成25年5月26日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】浴衣地にぴったりの涼しそうな模様ですね。 【投稿者】3眼レフ 【学芸員からのコメント】石崖模様なので、イシガケチョウらしいです。大阪では珍しいチョウですが、最近増えているとのこと。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月06日 17:00 | この記事のみ表示
【生物名】キツネ(イヌ科) 【撮影日】平成25年5月18日 【撮影場所】淀川 【コメント】護岸用テトラポットから顔を見せました。一瞬野犬?かと思いレンズを向けると大サービスしてくれました。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】淀川にいるということはわかってるんですが、姿はめったに見られません。貴重なシーンですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月06日 16:55 | この記事のみ表示
【生物名】キジ(キジ科) 【撮影日】平成25年4月22日 【撮影場所】淀川 【コメント】遊歩道での争い迫力満点 つい見とれてしまいました。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】キジやカモや小鳥類など、多くの鳥は毎年婚活します。大変ですよねぇ~。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月06日 16:47 | この記事のみ表示
【生物名】ヤマカガシ(ナミヘビ科) 【撮影日】平成25年5月18日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】蛇とか嫌いな人が多いけど、意外に可愛い顔してますネ。 【投稿者】3眼レフ 【学芸員からのコメント】つぶらな瞳がとてもかわいくて大好きなヘビです。毒ヘビなので触らないようにしてください。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年05月31日 20:46 | この記事のみ表示
【生物名】ニホンカワトンボ(カワトンボ科) 【撮影日】平成25年5月18日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】二人で協力しないと出来ませんね! 【投稿者】3眼レフ 【学芸員からのコメント】上がオス、下がメスです。メスの尾の先端にある生殖器をオスのおなかの真ん中にある交尾器にくっつけて交尾します。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年05月31日 20:37 | この記事のみ表示
【生物名】コアジサシ(カモメ科) 【撮影日】平成25年5月16日 【撮影場所】津の江公園の池 【コメント】プレゼント持って来たのに、ソッポ向かれました。淡水魚の味では、お気に召さないのでしょうか? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】いいエサをプレゼントしてくれるオスのことを、メスは「生活能力が高い」と評価してつがいになるそうです。塩味以外にも気に入らないところがあったのかも。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年05月31日 20:32 | この記事のみ表示
【生物名】ヌートリア(ネズミ科) 【撮影日】平成25年5月1日 【撮影場所】淀川 【コメント】体も温まり 睡魔にさそわれたのか 熟睡してるように見えます。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】気持ちよさそうですね~。後ろ足の水かきが水辺の生きものらしい。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年05月31日 20:28 | この記事のみ表示