あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

どうなってるの?

カルガモ

【生物名】カルガモ(カモ科)
【撮影日】平成25年4月15日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】3匹入り乱れて猛烈な取っ組み合い!もう1匹は少し離れて見物中...一体どういう関係なのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】カルガモはオスメスが同じ模様で見分けがつかないので予想ですが、離れているのがメス、ケンカしてるのがオスで、メスをめぐってケンカ中ではないでしょうか。

定位置

ノスリ

ノスリ

【生物名】ノスリ(タカ科)
【撮影日】平成25年3月15日
【撮影場所】淀川
【コメント】樹木が伐採されなかった場所で数回確認。芥川川幅の2倍強の距離でも相手にみつかり大変でした。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】淀川では冬にはみられますが、春には北へ渡ってしまいます。3月の観察なので、今年最後ぐらいじゃないでしょうか。

夏鳥

オオルリ

【生物名】オオルリ(ヒタキ科)
【撮影日】平成25年4月15日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】若葉が茂って、青い鳥がきれいな声で鳴き始めました。山の上はもう初夏の感じです。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】もう夏鳥!早いなぁ。オオルリは渓流の鳥で、川沿いの林でさえずります。

鳥もお花見

ヒヨドリ

【生物名】ヒヨドリ(ヒヨドリ科)
【撮影日】平成25年4月1日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】バーベキューで焼き鳥ではなく、桜の蜜がご馳走です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】桜の蜜は人が食べても甘くておいしいです。蜜よりも花粉のほうが栄養があるそうです。

タシギの行水

タシギ

【生物名】タシギ(シギ科)
【撮影日】平成25年3月29日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】いつもは控え目な鳥ですが、この日は春の陽差しに浮かれて?派手に飛沫を上げて水浴びをしてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】こんなに目立つこともするんですね。やっぱり春だから?

どこでもウグイス

ウグイス

【生物名】ウグイス(ウグイス科)
【撮影日】平成25年3月22日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント】特に梅の木が好きな訳ではない様ですネ?あちこちで、好きなように鳴きまくってました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】繁殖期でも地味な茶色。ウグイス色にはなりません。いつもはヤブの中からなかなか出てきませんが、春のさえずりだけは目立つところで鳴きます。

忙しい~っ!

カンムリカイツブリ

【生物名】カンムリカイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成25年3月22日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント】水面を走る時は、空気抵抗を減らすために(?)頭の飾りをたたんでいる様です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】さっきのペアの写真とはうってかわって忙しそう!!

恋の季節

カンムリカイツブリ

【生物名】カンムリカイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成25年3月17日
【撮影場所】淀川
【コメント】春先ときどき見かける光景です。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】鳥の繁殖期ってラブラブすぎて見てるこっちが気恥ずかしいです。

鋭い眼光

ハイタカ

ハイタカ

【生物名】ハイタカ(タカ科)
【撮影日】平成25年3月6日
【撮影場所】淀川
【コメント】獲物を見つけたのか、いきなり飛び立ちました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】冬の間はよく見られる猛禽類ですが、春になるとどこかへ行ってしまいます。淀川は繁殖するにはいい場所ではないんでしょう。

尻尾長~い!

キジ

【生物名】キジ(キジ科)
【撮影日】平成25年3月20日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】かなり成長した成鳥らしく、尻尾がカメラからはみ出しそうに長いです!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】キジは隠れじょうずなので、年中いるのに春しか目立ちません。オスがのしのし歩くようになったら、春だな~と思います。


前の10件 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57