あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

大群

レンジャク

レンジャク

【生物名】ヒレンジャクとキレンジャク(レンジャク科)
【撮影日】平成25年2月13日
【撮影場所】芥川緑地付近
【コメント】この日、約286匹程集まりました(写真判定)。鳥同士、一体どうやって連絡するんでしょうね?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】すごい数!ヒレンジャクは日本から中国東部付近にのみいる鳥です。このあたりでは珍しいキレンジャクのほうがユーラシア大陸に広く分布します。
突然やってきて、木の実を食べつくすと移動していきます。

藪の中から

ミヤマホオジロ

【生物名】ミヤマホウジロ(ホオジロ科)(上がオス、下がメス)
【撮影日】平成25年2月12日
【撮影場所】淀川
【コメント】藪の中から突然姿みせました ラッキーの一言です。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】黄色い顔にサングラスのようなちょっとイカツ目のホオジロのなかま。オス(上)のほうがこれでもちょっと派手。

愛嬌のある・・・

20121210sijukara.jpg

【生物名】ヒガラ(シジュウカラ科)
【撮影日】平成24年12月10日
【撮影場所】摂津峡青少年キャンプ場
【コメント】カメラを向けると正面を向いて目線をくれました。なかなか愛嬌のある顔をしていますね。
【投稿者】かじ
【学芸員からのコメント】後頭部の飾り羽が頭のてっぺんの角みたいになってますね。

森の鳥が?

シメ

【生物名】シメ(アトリ科)
【撮影日】平成25年2月5日
【撮影場所】真上小学校付近
【コメント】意外と街中にも出て来るんですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】森の鳥ですが、冬は里にも下りてきます。今年は目撃情報が多いようです。

露天風呂

ゴイサギ

【生物名】ゴイサギ(サギ科)
【撮影日】平成25年1月31日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】寒気の中休み、ほっと一息...かな?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】気持ちよさそう・・・、ですが、真冬ですね。寒くないのでしょうか。

美味しそう!

シジュウカラ

【生物名】シジュウカラ(科)
【撮影日】平成25年1月24日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】木の皮を剥がしてカスタードクリーム色の青虫(?)を見付けました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ぷっくりしてほんとうに美味しそう。小鳥類はほとんどが肉食で、冬は昆虫類を木の皮の裏や落ち葉の下などから探し出して食べます。

鳥にもベロが?

20130128segurokamome.jpg

【生物名】セグロカモメ(カモメ科)
【撮影日】平成25年1月28日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】大あくびしてる口の中にベロが?そう言えば舌切りスズメの話とかありましたネ。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】鳥にもちゃんとベロはあります。が、哺乳類と食べ物を噛んで食べないので、あまり器用ではありません。

薄化粧

キクイタダキ

【生物名】キクイタダキ(キクイタダキ科)
【撮影日】平成25年25年1月8日
【撮影場所】淀川
【コメント】5,6羽位の集団を狙撮りした画像の中に 偶然薄化粧したような個体が写ってました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】頭のてっぺんの赤色はオスの特徴。これをパッパと広げてメスにアピールするらしいですが、赤い羽はほんの少ししかないので、写真に写るのはとても珍しい。

捕獲モード

ゴイサギ

【生物名】ゴイサギ(サギ科)
【撮影日】平成24年12月29日
【撮影場所】芥川下流
【コメント】獲物が見えたのかいきなり捕獲モード。今回は相手が逃げたみたいで捕らえること出来ませんでした。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】今年生まれの幼鳥なのに、自分でエサをとらないといけないとは、厳しい世界ですね。

ツッパリ!

ヒレンジャク

【生物名】ヒレンジャク(レンジャク科)
【撮影日】平成25年1月24日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】何が気に入らないのか、すごく怖い顔をしていました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】冬に一時的に来て、すぐに去ってしまうバードウォッチャー憧れの鳥です。喉にある胃(素嚢)がふくらんでいるので満腹でしょう。顔はたしかに強面で満足そうには見えないですね。


前の10件 49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59