あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

珍客登場!

20121109miyamahojiro.jpg

【生物名】ミヤマホオジロ(ホオジロ科)
【撮影日】24年11月9日
【撮影場所】淀川
【コメント】淀川では数年ぶりだそうで・・・。愛好家の仲間と一緒に写させてもらいました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】山のほうでは時々見られますが、淀川ではほんとに珍しい。

キャハハ~

ヒドリガモ

【生物名】ヒドリガモ(カモ科)
【撮影日】平成24年11月12日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】水浴び、チョー気持ち良い!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】すごい笑顔!カモの羽はものすごく水をはじくので、わざわざ水浴びしないと肌までぬれることはありません。

タッチの差

ダイサギとコサギ

【生物名】左がダイサギ、右がコサギ(どちらもサギ科)
【撮影日】平成24年11月12日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】このラウンドではリーチの長いダイサギよりも、すばしこいコサギの方が有利だったようです。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】食べてるのはオイカワかなぁ。

長旅の途中

ツツドリ

【生物名】ツツドリ(カッコウ科)
【撮影日】平成24年10月13日
【撮影場所】淀川
【コメント】長旅の途中かと思います シャッターボタン数回押したら姿見えなくなりました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】この仲間は似ているので、鳴かないと難しいですね。ホトトギスでの投稿だったのですが、胸の横縞が太いので、ツツドリじゃないかと思います。

川端会議

タシギとヒドリガモ

【生物名】左がタシギ(シギ科)、右がヒドリガモ(カモ科)
【撮影日】平成24年11月4日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】「チョット聞いてェ~なアンタ!」「エーッ 何でやの?」等と大阪のおばちゃん風に見えて来るんですけど..。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】確かにしゃべってそうですね。しかしタシギの目では真正面が見えないので、少なくとも目を見てしゃべっているわけではなさそう。

待受け中

オオカマキリ?

【生物名】オオカマキリ?(カマキリ科)
【撮影日】平成24年11月2日
【撮影場所】淀川
【コメント】周りの景色に溶け込んで、見事な偽装ですね!通りかかった獲物は不運としか言えないのでは?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】さすが!昆虫の擬態はすごいですね。

やっと撮れた!

ヤマトシジミ

【生物名】ツバメシジミ(シジミチョウ科)
【撮影日】平成24年10月25日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】羽根を閉じて止まる癖(?)があるので、中々綺麗な色が写せませんでした。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】小さなチョウですが、アップでみるととてもきれいですね。

今年は早い?

オオバン

【生物名】オオバン(クイナ科)
【撮影日】平成24年10月25日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】例年は少し寒くなった頃に来るようですが、今年は早めかな?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】最近カモは減少傾向ですが、オオバンは増えているようです。でも、カモと違って全国的なカウントデータがないので感覚的には、というところ。

朝日に映えて

アトリ

アリスイ


【生物名】アトリ(アトリ科)、アリスイ(キツツキ科)
【撮影日】平成24年10月7,10日
【撮影場所】淀川(唐崎)
【コメント】朝日に映えた姿を短時間見せてくれました。アリスイの横顔素敵です。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】冬鳥がきましたね~。アリスイは名前のとおりアリを食べるキツツキです。木をつつかないので全然キツツキっぽい顔ではありません。

カメラ目線

タシギ

【生物名】タシギ(シギ科)
【撮影日】平成24年10月11日
【撮影場所】塚脇の用水路
【コメント】本人は見つかってないつもりなのか、ジッと固まったままで目線だけは油断なくカメラを追ってました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】忍者みたいな鳥でも丸見えのこともあるんですね。しかも本人気づいてない?


前の10件 52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62