【生物名】オオムラサキ(タテハチョウ科) 【撮影日】平成25年6月27日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】スズメバチと一緒に居る~と云うことはドングリの木の樹液を吸うのでしょうか? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】オオムラサキは花より樹液が好きで、クワガタやスズメバチにまじっていることが多いです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年07月13日 15:28 | この記事のみ表示
【生物名】ヒバリ(ヒバリ科) 【撮影日】平成25年6月23日 【撮影場所】津の江公園 【コメント】口一杯に青虫をくわえていました。こんなに食べきれるのでしょうか? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】全部自分で食べるのではなく、子育て中でしょうね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年07月13日 15:18 | この記事のみ表示
【生物名】メスグロヒョウモン(上が♂、下が♀) 【撮影日】平成25年6月5日、11日 【撮影場所】塚脇 【コメント】オカトラノオにメスグロヒョウモンがとまり吸蜜してました。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】ヒョウモンチョウの中で唯一メスが黒、というか濃い青紫。それにしても安直な名前ですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年07月13日 15:02 | この記事のみ表示
【生物名】上からアカシジミ、ウラナミアカシジミ、イチモンジチョウ、ヒオドシチョウ 【撮影日】平成25年6月8日 【撮影場所】塚脇 【コメント】葦原の緑葉で探すのは簡単 ただし気温が上昇したら無理です。チョウ撮影はスズメバチに要注意! 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】今年はアカシジミがよくみられたそうです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年07月13日 14:35 | この記事のみ表示
【生物名】ホトトギス(カッコウ科) 【撮影日】平成25年5月25日 【撮影場所】淀川 【コメント】今年は駄目かと思ってたら、偶然近くにきてくれました。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】鳴いてたそうなのでホトトギスで間違いないですが、写真だけならカッコウやツツドリと間違えそう。この仲間は「百見は一聞にしかず」です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月21日 15:59 | この記事のみ表示
【生物名】アゲハチョウ(アゲハチョウ科) 【撮影日】平成25年5月29日 【撮影場所】阿武野 【コメント】2匹が寄り添い、他の1匹が邪魔に入って蹴散らしていました。 【投稿者】氷室人 【学芸員からのコメント】水場の取り合いでしょうか。チョウはミネラルを含んだ水をよく飲みます。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月21日 15:48 | この記事のみ表示
【生物名】バン(クイナ科)ひな 【撮影日】平成25年6月12日 【撮影場所】清水池 【コメント】これだけ足が大きければ、中々転んだりしないかも? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】生まれてすぐに泳ぎ始めなければならないヒナなので、装備が充実してますね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月21日 15:27 | この記事のみ表示
【生物名】ギンヤンマ(ヤンマ科) 【撮影日】平成25年6月7日 【撮影場所】城西橋 【コメント】2枚の写真、後ろのトンボの背中にある斑点の色が違っていますけど...? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】後ろ側にいるのがメスです。メスのおなかは普通は上の写真のように黄緑色ですが、下の写真のようにオスと同じ水色になることもあるそうです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月21日 15:20 | この記事のみ表示
【生物名】オオヨシキリ(ヨシキリ科) 【撮影日】平成25年6月8日 【撮影場所】芥川 【コメント】葦の中でギョギョッ!ギギギ...と鳴きながら段々葉先の方に上がって来ます。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】今が繁殖の真っ最中。狭いヨシ原で縄張りを維持するのは大変そうです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月21日 15:18 | この記事のみ表示
【生物名】ショウジョウトンボ(トンボ科) 【撮影日】平成25年6月6日 【撮影場所】城西橋 【コメント】目玉まで赤いトンボが川沿いを行ったり来たり...。疲れて(?)ちょっと休憩中かな。 【投稿者】3眼レフ 【学芸員からのコメント】疲れているのではなく、縄張りの中心の目立つところに止まります。メスは黄色っぽく地味です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年06月21日 15:14 | この記事のみ表示