【生物名】キセキレイ(セキレイ科) 【撮影日】平成25年10月10日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】太陽が傾くと、脇腹の黄色がひときわ鮮やかに見えますネ! 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】芥川で見られる3種のセキレイのうち、一番小さく、川の上流部を好む種類です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年11月08日 11:25 | この記事のみ表示
【生物名】アオアシシギ(シギ科) 【撮影日】平成25年9月25日 【撮影場所】田んぼ 【コメント】休耕田の少ない水溜りで 餌を探してるようでした。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】ユーラシア大陸で繁殖し、東南アジアからオーストラリアで越冬するシギです。この大旅行の途中に高槻に立ち寄って、翼を休めているなんてすてきですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年11月08日 11:14 | この記事のみ表示
【生物名】オオタカ(タカ科) 【撮影日】平成25年9月19日 【撮影場所】淀川 【コメント】鋭い眼差しで 獲物を探してるようでした。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】若いメスのようですね。かっこい~。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年11月08日 11:09 | この記事のみ表示
【生物名】ムクドリ(ムクドリ科) 【撮影日】平成25年10月7日 【撮影場所】芥川×西国街道 【コメント】橋のたもとの銀杏の木に集合して市役所前のねぐらに向うところ...かなり騒々しいです! 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】芥川で水浴びをしてからねぐらに向かいます。風呂に入ってから寝るのは私たちと同じですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年10月10日 19:21 | この記事のみ表示
【生物名】セスジスズメガ(スズメガ科) 【撮影日】平成25年10月5日 【撮影場所】芥川緑地の対岸 【コメント】眼?が沢山でどちらが頭なのか分かりませんが...尖った方に進んでました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】左の先端にある丸いところが頭です。鳥から頭をつつかれないように、尻尾が頭っぽく見えるように進化したんだとか。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年10月10日 19:16 | この記事のみ表示
【生物名】コサギ(サギ科) 【撮影日】平成25年9月18日 【撮影場所】芥川下流 【コメント】気持ちよさそうに水浴びしてました。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】飾り羽がふわふわ。濡れても意外とペッシャンコにならないんですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年10月10日 10:42 | この記事のみ表示
【生物名】キタテハ(タテハチョウ科) 【撮影日】平成25年10月4日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】やはり豹柄が一番人気なのでしょうか? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ヒョウ柄ですが、ヒョウモンチョウではなくキタテハです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年10月10日 10:23 | この記事のみ表示
【生物名】ノビタキ(ヒタキ科) 【撮影日】平成25年10月2日 【撮影場所】塚脇の田んぼ 【コメント】今年は何時までも暑いせいか、到着が遅かったですネ? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ノビタキが来ると秋だな~と思います。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年10月03日 18:06 | この記事のみ表示
【生物名】カワウ(ウ科) 【撮影日】平成25年10月1日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】自分の首より太そうな魚、このまま呑み込んで息が詰まらないのでしょうか? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】呑んでいるのはコイのようです。ウはペリカンの仲間でノドがものすごく広がるので大きなものが呑めるようになっています。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年10月03日 18:02 | この記事のみ表示
【生物名】ミサゴ(ミサゴ科) 【撮影日】平成25年9月6日 【撮影場所】淀川 【コメント】9月に入り時々みかけます。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】魚を食べるタカなので大きな川や湖、海辺で見られます。運がよければ魚を運んでいるところも見られるかも。
投稿者: あくあぴあ 日時: 2013年10月03日 17:41 | この記事のみ表示