【生物名】アオジ(ホオジロ科) 【撮影日】平成27年2月6日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】陽が当たると胸のマダラ模様が鮮やかに浮かび上がります。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】アオジといっても青ではなく黄色~緑です。オスは目の周りが黒くこわもてですが、このメスはかわいいですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:25 | この記事のみ表示
【生物名】オナガガモ(カモ科) 【撮影日】平成27年1月24日 【撮影場所】JR鉄橋上流 【コメント】先日報告した骨折鴨ですが、頑張ってストレッチとかやってます。野性の生命力凄いですね! 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】カモは飛べなくてもなんとか生きていけるもんなんですね。でも北へ渡れないと繁殖には参加できません。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:22 | この記事のみ表示
【生物名】オカヨシガモ(カモ科) 【撮影日】平成27年2月4日 【撮影場所】津の江公園 【コメント】他にも居ましたが、大柄で模様のはっきりした雄(右)がモテる様です。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】芥川では下流のほうでみられるカモです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:21 | この記事のみ表示
【生物名】イタチ(イタチ科) 【撮影日】平成27年2月4日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】水に入ったり出たりしながら走り回ってました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】町中ではチョウセンイタチ、山間部ではニホンイタチが生息しています。外見ではどちらかははっきり区別できません。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:19 | この記事のみ表示
【生物名】カワセミ(カワセミ科) 【撮影日】平成27年2月1日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】自転車で通りかかるとすぐ近くに止まってました。下くちばしの赤い女の子で~す。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】芥川では特に冬には普通にカワセミに出会えます。珍しい鳥ではないですが、背中のキラキラが美しく、やっぱり出会うとうれしいです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:10 | この記事のみ表示
【生物名】ルリビタキ(ヒタキ科) 【撮影日】平成27年1月23日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】大人になると背中から頭まで真っ青になります。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】オスが真っ青になるには3年かかるといわれています。1,2歳のオスはメスと同じような色をしています。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:07 | この記事のみ表示
【生物名】トラツグミ(ヒタキ科) 【撮影日】平成27年1月18日 【撮影場所】かじか荘の横の林 【コメント】林の奥に斑模様がチラと見えました。全体像は次回の(?)お楽しみ~です。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】夏の夜にヒュー、という口笛のような声を出すので、ヌエという化け物と考えられてきました。落ち葉をひっくり返して虫を姿はなかなか愛嬌があります。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:03 | この記事のみ表示
【生物名】クロジ(ホオジロ科) 【撮影日】平成27年1月13日 【撮影場所】かじか荘の横の林 【コメント】暗い、遠い、動く! 最高難度の野鳥です。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】クロジは関西では冬鳥です。繁殖期でもヤブの中からなかなか出てきませんが、さえずりは大声で、森にこだまします。
投稿者: あくあぴあ 日時: 20:59 | この記事のみ表示
【生物名】オナガガモ(カモ科) 【撮影日】平成27年1月4日 【撮影場所】芥川JR鉄橋付近 【コメント】左の羽根がたためなくて垂れ下がってました。頑張って生き延びられたら良いですね。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】折れてるのかなぁ。がんばってほしいですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 12:41 | この記事のみ表示
【生物名】アオゲラ(キツツキ科) 【撮影日】平成27年1月5日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】カワセミみたいな青いキツツキを期待していたのですが、実物はオリーブ色でした。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】昔は緑や灰色もアオと呼んでいたので、緑色の鳥でアオ○○という名前はわりとよくあります
。
投稿者: あくあぴあ 日時: 12:38 | この記事のみ表示