あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

鴉の行水

ハシブトガラス

【生物名】ハシブトガラス(カラス科)
【撮影日】平成26年9月29日
【撮影場所】津之江公園付近
【コメント】交代で見張り?しながら、結構長い時間水浴びしてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】カラスの行水は短時間の代名詞ですが、実際にはとても長い間水浴びします。ちなみに鴉と烏の漢字の違いは諸説ありますが、「鴉」はハシブトガラスで、その音は鳴き声からきており、「烏」は鳥の一画が少なく、黒くて目の見分けがつかない鳥なのでカラスの意味を表す、という説があります。

旅の途中?

ノビタキ

【生物名】ノビタキ(ヒタキ科)
【撮影日】平成26年9月26日
【撮影場所】塚脇の田圃
【コメント】毎年秋に来るけど冬までは居ない~と云う事はもっと南の方に行くのかな?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ノビタキは高槻では旅鳥です。夏は東北以降で繁殖し、冬は東南アジアで越冬します。スズメぐらいの大きさなのに、そんなに長距離を半年ごとに渡るってすごいです。

難かしい!

アブラコウモリ

【生物名】アブラコウモリ(ヒナコウモリ科)
【撮影日】平成26年9月9日
【撮影場所】西真上
【コメント】小さい、速い、暗い~写真撮るのはかなり難かしいデス。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】飛んでいるときは翼を広げているので大きく見えますが、本体は親指ぐらいの大きさです。

行くぞ!

チョウゲンボウ

【生物名】チョウゲンボウ(ハヤブサ科)
【撮影日】平成26年9月18日
【撮影場所】西之川原
【コメント】沢山のスズメやキジバトの中に混じってました。別に怖がられてる様子はなかったデス。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】スズメなどの小鳥を食べる鳥なので、ふつうは恐れられるんですけど。不思議です。

ファミリー

カイツブリ

【生物名】カイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成26年9月8日
【撮影場所】今城塚古墳
【コメント】親は交代で子守と餌運び、忙しい~!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】今城塚の古墳の堀は人工的に作られたものなので、ちゃんとエサがとれるのか心配でしたが、大丈夫そうですね。

家守り

ヤモリ

【生物名】ヤモリ(ヤモリ科)
【撮影日】平成26年9月7日
【撮影場所】名神町
【コメント】門燈に寄って来る虫を待ってる様です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】家の壁にいるからヤモリ(家守)、井戸の中にいるからイモリ(井守)。ヤモリは爬虫類で乾いたところにいて、イモリは両生類で水辺にいます。昔の人はうまい名前をつけたもんです。

つくづく惜しい~

ツクツクボウシ

【生物名】ツクツクボウシ(セミ科)
【撮影日】平成26年9月3日
【撮影場所】今城塚古墳
【コメント】暑かった夏もようやく終わり!個人的にはそれ程惜しいとは思わないけど...
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】私も冬好きなのでやっと涼しくなってうれしいです。次は秋の昆虫が見られますね。

グラデーション

ショウジョウトンボ

【生物名】ショウジョウトンボ(トンボ科)
【撮影日】平成26年9月2日
【撮影場所】今城塚古墳
【コメント】羽根のオレンジ色のグラデーションがきれいですネ。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】まだ若いショウジョウトンボのオスです。これから成熟して真っ赤になっていきます。

唐辛子...

ショウジョウトンボ

【生物名】ショウジョウトンボ(トンボ科)
【撮影日】平成26年8月11日
【撮影場所】トンボの池
【コメント】 ♪ 唐辛子、羽根を付けたら赤トンボ ♪あの歌はコレだったのですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】オスはほんとに真っ赤です。でも赤とんぼの仲間ではなく、シオカラトンボなんかに近い仲間です。

DNA鑑定を...?

ゴイサギ成鳥

ゴイサギ亜成鳥

【生物名】ゴイサギ(サギ科)(上が成鳥、下が亜成鳥)
【撮影日】平成26年8月17日
【撮影場所】門前橋
【コメント】親は青黒い背中に赤い目、全然似てないですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】鳥の巣立ち1年目は親と違う模様のものが多いですが、ゴイサギはかなりはっきり違いますね。

前の10件 28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38