【生物名】キジ(キジ科) 上がメス、下がオス 【撮影日】平成27年3月6日 【撮影場所】淀川 【コメント】保護色のマダラ模様が見え隠れ...? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】メスは上手に隠れていますね。それに比べてオスはものすごく目立ちます。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:49 | この記事のみ表示
【生物名】オオジュリン(ホオジロ科) 【撮影日】平成27年3月5日 【撮影場所】津之江公園 【コメント】風に揺れる葦の皮をシャーッと剥がしてました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ヨシの中にいるガの幼虫を食べているんでしょうか。冬の草原にしか見られないホオジロの仲間です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:48 | この記事のみ表示
【生物名】ミサゴ(ミサゴ科) 【撮影日】平成27年3月4日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】空中に停止して地表を眺めてました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ワシの中では珍しく、川や湖で魚を食べる鳥です。オスプレイはミサゴの英名です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:45 | この記事のみ表示
【生物名】エナガ(エナガ科) 【撮影日】平成27年3月4日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】パサパサして、あまり美味しくなさそうですが...? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】いつもは短い嘴で小さな虫をつまんで食べているので、これはご馳走かもしれませんよ
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:42 | この記事のみ表示
【生物名】ベンマシコ(アトリ科) 【撮影日】平成27年3月2日 【撮影場所】淀川河川敷 【コメント】今年は雨が降ったり風が吹いたりで、中々逢いに行けなかったのですがチャンと待っててくれました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ゴチャっとした藪でフィっという声がしたら中にいるかもしれません。見つけにくい鳥ですが、冬の淀川ではよく見られます。
投稿者: あくあぴあ 日時: 21:37 | この記事のみ表示
【生物名】アカゲラ(キツツキ科) 【撮影日】平成27年2月24日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】割っとゆったりしたペースでコン、コンコン...とノックしてました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】おしりの赤がきれいですね。たたいてエサを探しているのでしょう。
投稿者: あくあぴあ 日時: 15:34 | この記事のみ表示
【生物名】ユリカモメ(カモメ科) 【撮影日】平成27年2月13日 【撮影場所】門前橋 【コメント】芥川沿いに沢山来てますね。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】最近は100羽以上きてますね。この写真は嘴がオレンジいろで、翼に茶色いところがあるので、今年生まれた個体です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 15:30 | この記事のみ表示
【生物名】ツグミ(ヒタキ科) 【撮影日】平成27年2月11日 【撮影場所】桜公園 【コメント】ヒヨドリやムクドリに比べると、何故かオットリしてる様な気がします。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】毎年シベリアとの間を往復しているので、オットリしてて大丈夫かなぁ。
投稿者: あくあぴあ 日時: 15:27 | この記事のみ表示
【生物名】キンクロハジロ(カモ科) 【撮影日】平成27年2月7日 【撮影場所】中の池 【コメント】金色の目、黒い背中、羽根は白...名前そのままです。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】手前の茶色っぽいのがメス、奥の腹の白いほうがオスです。オスは頭が金属光沢の紫や緑にキラキラと光って、天気のいい日はとてもきれいです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 15:23 | この記事のみ表示
【生物名】カワウ(ウ科) 【撮影日】平成27年2月10日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】かなり荒っぽい潜り方をしますね。魚に逃げられても追い着く自信があるのでしょうか? 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】魚が石の隙間に入り込むのを上手に引っ張り出すようですよ。
CSC_1170.JPG
投稿者: あくあぴあ 日時: 15:19 | この記事のみ表示