あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

ミニワニ

カナヘビ

【生物名】ニホンカナヘビ(トカゲ科)
【撮影日】平成26年5月16日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】小さくても肉食系(?)爬虫類、けっこう怖い顔ですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】以前は単に「カナヘビ」と呼ばれていましたが、最近の図鑑では「ニホンカナヘビ」になっています。私はかわいい顔だと思うんですが・・・。

揚げ雲雀

ヒバリ

【生物名】ヒバリ(ヒバリ科)
【撮影日】平成26年5月13日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】地上でも空中でも、今を盛りと鳴きまくっています。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】鳥は息を吸うときも吐くときも鳴けるらしいので、長い歌を歌えるそうです。

キンランの花

キンラン

【生物名】キンラン(ラン科)
【撮影日】平成26年5月17日
【撮影場所】高槻市山間部
【コメント】昨日、山に登りましたらキンランの花が開いていました。
【投稿者】氷室人
【学芸員からのコメント】キンラン、ギンランは最近減っているので、見られるとうれしい花ですね。

婚活中?

コサギ

【生物名】コサギ(サギ科)
【撮影日】平成26年4月30日
【撮影場所】芥川駐留
【コメント】かなり派手目なファッションですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】サギは繁殖期にはとてもきれいになります。コサギは普段黄色いところがショッキングピンクに変わります。

名前の割に...?

ハクセキレイ

【生物名】ハクセキレイ(セキレイ科)
【撮影日】平成26年4月25日
【撮影場所】芥川駐留
【コメント】意外に黒い所が多いですね。背黒鶺鴒とあまり違わない!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ハクセキレイといっても真っ白ではありません。特にオスは背中が真っ黒なので、背黒セキレイと間違えやすいでいす。顔が白地に黒い線がハクセキレイ、黒地に白い線がセグロセキレイです。

(参考)セグロセキレイ
セグロセキレイ

アイ・コンタクト

コチドリ

【生物名】コチドリ(チドリ科)
【撮影日】平成26年4月25日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】ほんとに凄くお目々パッチリですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】毎年ゴールデンウィークには川原にたくさんの人が来て追い立てられていますが、今年は繁殖もできたようです。

蝶々蝶々

ジャコウアゲハ

【生物名】ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)
【撮影日】平成26年4月21日
【撮影場所】芥川堤防
【コメント】失礼!もしかしてプライバシーの侵害かも?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ジャコウアゲハはウマノスズクサというツル植物を食べるので、芥川の堤防でもその草が生えているところだけに見られます。

あんた誰?

ジムグリ

【生物名】ジムグリ(ナミヘビ科)
【撮影日】平成26年4月18日
【撮影場所】川久保
【コメント】白っぽい蛇が路を塞いで通せんぼしてました。初めてお目にかかる様ですが...
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】地面に潜るところからジムグリという名前です。地中の穴を移動し、ネズミなどを食べます。あまり目につくところに出てこないヘビです。

赤いリボン

コゲラ

コゲラ

【生物名】コゲラ(キツツキ科)
【撮影日】平成26年4月12日
【撮影場所】淀川
【コメント】赤いリボンつけたコゲラ。写しても見分けが大変です。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】オスは頭の後ろ側の左右に赤い羽根がちょっとだけあります。素早く動くので、なかなか見れません。

サービス満点

キジ

【生物名】キジ
【撮影日】平成24年4月14日
【撮影場所】淀川
【コメント】野鳥の少ない春先は キジだけが頼りです。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】こんなに派手なのに春以外は目立たないのが不思議ですね。

前の10件 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42