【7月28日(日)】工作教室「切って削って!竹のおはしとコップ作り」報告
もちろん竹を切りに行くところからスタート。竹林に入るのも、のこぎりや小刀を使うのも初めての人がたくさんいました。
みなさんかっこいい竹のコップとおはしを持って帰りましたよ!




開催日時:2019年7月28日(日) 10:00~12:00
場所:あくあぴあ芥川3階 多目的ホール
講師:たかつき竹和の会
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:無料
参加者:31人
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在開催中の企画展「標本あつめてどうするの?」が、ラジオ中継で紹介されます!
放送日:2019年8月1日(木)17:30~ 約6分間の生中継
番組名:「関西ラジオワイド」(NHK大阪放送局ラジオ第一放送)
【AM666Hz/FM91.9Hz/らじる☆らじる】 でお聴きになれます。
☆企画展の詳細はこちら
本日予定しておりました、お父さんのための魚とり講座は台風のため中止です
-----------------------------------
実践講座「お父さんのための魚とり講座」
内容:夏休みの始まりに、魚の上手なとり方を子どもには内緒でこっそり伝授します。
開催日時:2019年7月27日(土) 10:00~12:00
場所:あくあぴあ芥川前
講師:当館主任研究員 花﨑勝司、芥川倶楽部 福田真司さん
対象:18歳以上(小学生以上の子ども同伴可)
参加費:無料 / 定員:30名
申込:7月3日9:00~電話で申込み、申込順
備考:講座の流れについて、講座前半、大人は川で魚のとり方を教わります。その間、子どもたちは館内の水槽展示を見て魚のお話を聞きます。後半、大人と子どもが合流し、親子で魚とりを行います。
「今日は、初めての人が少なく経験者が多かったです。
午前は、トンボ池と西之川原橋周辺から上流に向かって探しました。
トンボ池では木陰に多く、川では水辺より草むらに多くいました。
水辺ではオスがよく飛んでいて、ブルーに見えるハグロトンボもいました。
午後は、名神から水道橋まではマーキングし、水道橋から正恩寺橋は捕獲のトンボを探しました。
探した甲斐あって、運よく2頭つかまえることができました。
最後に、西山川に行きました。西山川では、なわばり争いしているトンボや、なんと卵を産んでいるメスもみられました!
総捕獲数は185頭で、うち再捕獲数は31頭でした。」(調査隊員:RF)
次回の調査会は、8月4日(日)10:00~12:00です。
参加費無料、申込不要、対象だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)
集合場所はあくあぴあ芥川1階水上ステージ前です。
みなさんの参加お待ちしています。
8月のイベント一覧です!
【~10月6日(日)まで】 企画展「標本あつめてどうするの?」 ※終了しました
【8月2日(金)】 夏の工作教室「生き物のしかけおもちゃを作ろう ~はねのある生き物~」 ※終了しました
※要申込(7月3日9:00~電話にてお申込み、申込み順)
【8月4日(日)・17日(土)】 ハグロトンボしらべ隊調査会 ※終了しました
【8月10日(土)・11日(日)】 子どもワークショップ「むしのはね」 ※終了しました(次回9月7・8日です)
【8月11日(日)】 もぐもぐタイム ※終了しました
【8月12日(月・祝)】 工作教室「ペットボトル地震計作り+地震学セミナー」 ※終了しました
※要申込(8月3日9:00~電話にてお申込み、申込み順)
【8月18日(日)】 みんなで魚とり ※悪天候のため中止になりました
※要申込(8月3日9:00~電話にてお申込み、申込み順)
※定員に達したため、申込を締め切りました
【8月28日(水)】 あくあぴあのおはなし会 ※終了しました
8月の休館日はこちら
あくあぴあ芥川の公式Twitterからももイベント情報や活動報告がご覧いただけます。
ブログにはない投稿もたくさんあるので、是非フォローしてのぞいてみてくださいね!
企画展『標本あつめてどうすの?』
動植物標本の実物やパネルを展示しながら、博物館における標本収集や保管の意義、
標本調査からどんなことが分かるのかについて紹介します。
開催期間:2019年7月20日(土)~10月6日(日)
入館:無料
開催場所:あくあぴあ芥川1階 企画展スペース
プレスリリース(PDF)はこちら
あくあぴあ芥川情報
住所:〒569-1042 高槻市南平台5丁目59番1号
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日が休館日)
開館時間:午前10時~午後5時
アクセス:電車の場合
JR高槻駅 北5番乗場「平安女学院・関西大学」行き(乗車時間 約15分)「南平台小学校前」下車すぐ
JR摂津富田駅 1番乗場「奈佐原」行き(乗車時間 約15分)「北南平台」下車徒歩約10分
駐車場のご案内
芥川緑地駐車場 利用料金
普通自動車 1時間ごとに100円(一日最大400円)
利用時間 8:00~18:30(6月~9月は19:30まで)
今回の子どもワークショップは「川の砂 つぶつぶ砂絵」でした。
芥川からひろってきた川の砂。石ころや砂つぶの色や大きさをみてみよう。
その砂を使って「砂絵」をかきました!
①身近な「芥川」の上流(山側)、中流(あくあぴあのちかく)、下流(海側)にある石ころや砂つぶの写真を見て、石ころの大きさの違いを知ったよ!
みんなは「芥川」って川知ってる?
大きな石は水の中でゴロゴロころがって、小さくなっていくよ!
②ザルを使って、砂絵の材料にする砂つぶをみんなで準備しました!
横にフリフリすると、あみ目の大きさより小さい砂つぶがおちていく。
③みんなで準備した砂つぶで「砂絵」をつくったよ!
画用紙に、みずのりで好きな絵を描いたよ!
その上から砂つぶをさらさらさら~っとかけます。
画用紙をたてて砂つぶをおとすと「砂絵」の完成~!
あそびに来てくれたお友だち、ありがとう!
あくあぴあ芥川の8月の休館日は以下の通りです。
8月5日(月)
8月13日(火)
8月19日(月)
8月26日(月)
なお、警報などの発令時には臨時休館することがあります。
アクセスについては下記リンク先をご覧ください。
→こちら 利用案内 高槻市HP
今回のこどもワークショップは「むしのはね」です。
まずは虫のシルエットを見て、なんの虫かを当てるクイズです。そのあとトンボやチョウなど身近な虫の標本を観察しながら、はねをどのように使うのかを考えよう。さいごに折り紙をちぎって貼って「むしのはねカード」をつくって持って帰れるよ!
開催日:2019年8月10日(土)・11日(日) / 9月7日(土)・8日(日)
時間:1日5回、各回30分間(10:45~/11:30~/13:30~/14:15~/15:00~)
場所:当館2階水族展示コーナー
対象:となたでも(4才以上の人にぴったり)
備考:参加費無料、申し込み不要
内容:「地震はどうやって起こる?」、「どうやって計る?」
本物と同じ仕組みの地震計をペットボトルを使って作ります。
開催日時:2019年8月12日(月・祝)
10:00~12:00 / 13:30~15:30 (※どちらも同じ内容です)
場所:あくあぴあ芥川3階 多目的ホール
講師:阿武山地震観測所サポーター
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:無料 / 定員:各回15組30名
申込:8月3日9:00~電話で申込み、申込順