【申込み受付中】生き物講座「高槻のホタルたち」
5月26日(日)に開催する、生き物講座「高槻のホタルたち」の申込人数にまだ空きがあります。(5/19現在)
申込は、電話にて、申込順となります。
講座についての案内は、こちらからご確認ください。
よろしくお願いします。
※このイベントは終了しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日(日)に開催する、生き物講座「高槻のホタルたち」の申込人数にまだ空きがあります。(5/19現在)
申込は、電話にて、申込順となります。
講座についての案内は、こちらからご確認ください。
よろしくお願いします。
※このイベントは終了しています。
今年も高槻ジャズストリートinあくあぴあを開催しました!
暑いぐらいのいい天気で、たくさんの人に演奏を聞いていただき、美味しい鹿肉炒めや新鮮な朝市の野菜を堪能してもらえました。
開催日:5月3日(金・祝)4日(土・祝)
演奏:11:00~16:00
場所:あくあぴあ芥川 1階水上ステージ
出演バンド
3日
ウェザリー
Gina
EN・くれいじーどっぐす
Acappella Group A(c)
New Wave Academy Jazz Orchestra
4日
和
Jesus' Joyful Crew
アオゾラ
ラ・コスタ
Anointed mass choir
アートの森
きるしゅ:天然石やコットンパール、スワロ等を使ったお手頃で可愛らしいアクササリー
Hippo's Factory:天然素材の生地で、ナチュラルで着やすい大人服と布雑貨
飲食ブース
鹿肉炒め、焼きそば、かき氷など。野菜の朝市も!
館内では
3階で子ども動物園を行いました。
今年は4階で古本屋をやりました。
2日間で2900人のお客さんに聞いていただけました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
図書コーナーがとても狭いのですが、わくわくボックスで楽しむ子どもさんや、図鑑を読みたい方など、さまざまに利用されているため、とても手狭になっています。国際ソロプチミスト高槻から寄付をいただき、机と椅子を入れ替えました。本棚やソファーカーペットなども購入し、ちょっとだけ広く使えるようになったのではないでしょうか。
大型連休は込み合うと思いますが、譲り合ってご利用ください。
今回のおはなし会のテーマは「かたつむり」でした。
6月なので、雨が大好きな生き物が出てくる絵本を読んだり、パネルシアターでは「だれの足あとクイズ」をしたよ!
体あそびでは、カエルになりきってピョンピョン、ペタペタ!!
当館の学芸員さんからは、カタツムリの体について教わったよ!
カタツムリは、甲羅の前方部分からうんちをするんだって!!!
折り紙でカタツムリを作ったよ!
今日あそびに来てくれたお友達ありがと~!
開催日:2019年6月26日(水曜日)
開催時間:11時から11時半まで
開催場所:あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館)3階 多目的ホール
読み手:おはなしうさぎ
対象:0歳から未就学の児童とその保護者
備考:無料、先着40名まで、申込不要
今回の参加人数:16名
――――――――――――――――――――――――
あくあぴあ芥川の標本も登場する、ちょっと特別なお話し会
毎回違うテーマでお話しと遊びをします。
※次回のおはなし会は、8月28日(水)です
2018年3月10日から同年6月17日まで開催された企画展「お役に立ちます!カイガラムシ」を、1階の常設展にリバイバルしました。
この展示を通してカラープリンターのトナーに、イボタロウムシというカイガラムシの分泌液が使われていることを知りました。カイガラムシすごい!
より詳しい内容は冊子で紹介しています。
当館ミュージアムショップにて200円+税で販売しています。
また以下のリンクからもPDFにて閲覧、印刷が可能です(無料)。
お役に立ちます!カイガラムシ冊子PDF
「どうぞのおいす」がやっている『あそびのひろば』とコラボして、『あくあぴあ公園博物館 ~紫町公園編』を行いました。
当日は観察日和で、未就学児とその親を対象に、ワークシートを持って公園内の植物や昆虫の観察を楽しみました。
参加者の皆さんがワクワクしながら観察ポイントへ移動中。
ワークシートを持って、公園内で見つけた生き物のマス目にシールを貼りました。
スタッフのお話を聞いているところ。
洋服にくっつく植物(ヤエムグラ)!
気に入ったのか、ずっと服に付けているお子さんもいました。
アリの巣穴とそこを出入りするアリを観察中
チョウの標本を自由に見てもらえる様にしたり、チラシの配布も行いました。
日時:2019年4月18日(木)10時30分~11時30分
場所:紫町公園(高槻市紫町2)
参加費:無料
対象者:未就学児とその親子
参加者数:22組の親子
講師:あくあぴあ芥川スタッフ
協力:NPO法人 三島子ども文化ステーション