
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2018年11月18日
何これ?
2018年11月18日
自然観察会「秋の木の実」
2018年11月11日
摂津峡を歩く予定でしたが台風による倒木のため、摂津峡青少年キャンプ場にルート変更しました。いろいろな木の実とひっつきむしを観察することができました。サワガニやカマキリなどの動物も捕まえて観察できました。
植物の移動のチャンスであるタネがどうやって移動しているのか、という話を聞きました。
水や風に運ばれたり、動物に食べられてフンとして撒かれたり、動物にひっついたり。
チカラシバはタネの柄に逆トゲがついていて、動物の毛にひっつきます。
三角がたくさんなのは、アレチヌスビトハギのタネ。
小さなフックがたくさんついていて、マジックテープのようにひっつきます。
日時:2018年11月11日(日) 9:30~14:30
場所:摂津峡青少年キャンプ場~芥川~あくあぴあ
講師:大阪市立自然史博物館学芸員 横川昌史
参加者:31人
【子どもワークショップ】ならべて くらべて いろんなタネ
2018年11月11日
研究活動報告会 鳥類&外来水草編
2018年11月04日
秋の恵み
2018年10月28日
黄色い小鳥
2018年10月28日
細い...!
2018年10月28日
初めまして!
2018年10月28日
【生物名】クビキリギス(キリギリス科)
【撮影日】平成30年10月21日
【撮影場所】芥川緑地トンボ池
【コメント】見た事のないバッタ?です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】キリギリスの仲間です。春にビーーーーと鳴いて、「ミミズが鳴いてる」と言われるのはこれです。
ツーショット
2018年10月28日