
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2018年07月15日
餌運び
2018年07月15日
さすが猛禽類
2018年07月15日
珍しいかも?
2018年07月15日
目玉模様
2018年07月15日
夏の青い鳥
2018年07月15日
【6月27日(水)】「あくあぴあのおはなし会」
2018年06月28日
6月のおはなし会、終了しました。
6月は、23日から始まった企画展「すごいぞ!トンボ」に合わせて、「トンボ」をテーマにしました。

おはなし会は、絵本を読んだり、手遊び歌遊びをしたりして過ごす30分のイベントです。
今回は、こんな素敵なエプロンシアターもありました。
「フルーツパフェつくろ♪」と歌いながら、次々にエプロンから出てくるフルーツ。
最後にはクリームも出てきて、おいしそうなフルーツパフェができました。

今日のテーマに合わせて、トンボが登場する絵本も読みました。
ページがどんどん開いて、最後には池になるおもしろい絵本でした。

続いて「シオカラトンボ、ムギワラトンボ~」と、トンボが出てくるわらべ歌を歌いました。
その後に、あくあぴあのトンボの標本が登場!
今回紹介したのは、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ハグロトンボの3種類。
みんな高槻で見られるトンボです。

最後に、木製クリップを使ったトンボを作りました。
次回は8月22日(水)です。
また遊びに来てね。
協力:おはなしうさぎ
6月は、23日から始まった企画展「すごいぞ!トンボ」に合わせて、「トンボ」をテーマにしました。


おはなし会は、絵本を読んだり、手遊び歌遊びをしたりして過ごす30分のイベントです。
今回は、こんな素敵なエプロンシアターもありました。
「フルーツパフェつくろ♪」と歌いながら、次々にエプロンから出てくるフルーツ。
最後にはクリームも出てきて、おいしそうなフルーツパフェができました。


今日のテーマに合わせて、トンボが登場する絵本も読みました。
ページがどんどん開いて、最後には池になるおもしろい絵本でした。


続いて「シオカラトンボ、ムギワラトンボ~」と、トンボが出てくるわらべ歌を歌いました。
その後に、あくあぴあのトンボの標本が登場!
今回紹介したのは、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ハグロトンボの3種類。
みんな高槻で見られるトンボです。


最後に、木製クリップを使ったトンボを作りました。
次回は8月22日(水)です。
また遊びに来てね。
協力:おはなしうさぎ
日時
2018年6月27日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加者
29人
【5月12日(土)、13日(日)、6月23日(土)、24日(日)】子どもワークショップ「あくぴでポン!」
2018年06月25日
5月6月の子どもワークショップは「あくぴでポン!」でした。
2階でクイズの書いてあるカードをもらったら、あくぴの中を探検しにしゅっぱつ!
クイズにこたえたり スケッチをして あそんだよ。
ひょうほんにさわって いきもののヒミツもはっけんしました。

①まずは2階展示室で、クイズのカードをもらいます。

②答えが分かったら、近くにいるスタッフにお話してね。あくあぴあの特別な標本も用意しました。
そーっとさわってみたら、どんな感じ?

③さかなの体をよく見て色塗り。オスは今だけからだの色が変わっているから、よく観察したよ。

④あくあぴあにいるたくさんのカメのうち、好きな種類のカメをえらんでスケッチ。
体全体を描いてもいいし、顔だけとか、こうらだけでもいいよ。

⑤もんだいが終わったら、最後はゴールに来てね。すてきなスタンプを「ポン!」。
あくあぴあのいろいろな生き物に出会えたかな?
2階でクイズの書いてあるカードをもらったら、あくぴの中を探検しにしゅっぱつ!
クイズにこたえたり スケッチをして あそんだよ。
ひょうほんにさわって いきもののヒミツもはっけんしました。

①まずは2階展示室で、クイズのカードをもらいます。


②答えが分かったら、近くにいるスタッフにお話してね。あくあぴあの特別な標本も用意しました。
そーっとさわってみたら、どんな感じ?


③さかなの体をよく見て色塗り。オスは今だけからだの色が変わっているから、よく観察したよ。

④あくあぴあにいるたくさんのカメのうち、好きな種類のカメをえらんでスケッチ。
体全体を描いてもいいし、顔だけとか、こうらだけでもいいよ。


⑤もんだいが終わったら、最後はゴールに来てね。すてきなスタンプを「ポン!」。
あくあぴあのいろいろな生き物に出会えたかな?
日時
5月12日(土)、13日(日)、6月23日(土)、24日(日)、 10:45~11:30、13:30~15:00(時間内随時受付)
場所
あくあぴあ2階展示室
参加者
123人
【3月10日(土)~6月17日(日)】企画展「お役に立ちます!カイガラムシ」
2018年06月18日
カイガラムシという昆虫を知っていますか?
カメムシの仲間で、木の葉っぱや枝についています。
植物への害ばかりが注目されますが、ある種のカイガラムシの分泌物は人の暮らしをこっそり支えています。
身近で不思議な昆虫、カイガラムシ。
その魅力をあくあぴあで紹介しました。

展示全体の様子。

カイガラムシの実物標本も展示しました。

カイガラムシの分泌物を利用した製品。知っている製品はありましたか?

美しいカイガラムシの写真や、人の役に立っている昆虫(ミツバチ、カイコ)とその製品も紹介しました。

カイガラムシの模型を木にくっつけて遊んだり、カイガラムシになって写真を撮ることができるコーナーもありました。
プレスリリースはこちら
カメムシの仲間で、木の葉っぱや枝についています。
植物への害ばかりが注目されますが、ある種のカイガラムシの分泌物は人の暮らしをこっそり支えています。
身近で不思議な昆虫、カイガラムシ。
その魅力をあくあぴあで紹介しました。
展示全体の様子。
カイガラムシの実物標本も展示しました。
カイガラムシの分泌物を利用した製品。知っている製品はありましたか?
美しいカイガラムシの写真や、人の役に立っている昆虫(ミツバチ、カイコ)とその製品も紹介しました。

カイガラムシの模型を木にくっつけて遊んだり、カイガラムシになって写真を撮ることができるコーナーもありました。
プレスリリースはこちら
日時
2018年3月10日(土)~6月17日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース
西階段の展示はまだまだ進化途中です。
2018年06月13日