あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

帰って来た?


チョウゲンボウ

【生物名】チョウゲンボウ(ハヤブサ科)
【撮影日】平成30年2月19日
【撮影場所】芥川
【コメント】去年、橋の下で子育てしたペアかな?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】同じ場所に戻ってくるなら同じペアかも。

もしかして?


ホオアカ

【生物名】ホオアカ(ホオジロ科)
【撮影日】平成30年2月18日
【撮影場所】塚脇
【コメント】淀川の河川敷で見掛けた事がありますがこんな所にも?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】このあたりでホオアカは珍しいですね。

獲れた!


カワセミ

【生物名】カワセミ(カワセミ科)
【撮影日】平成30年2月7日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】本人は充分満足してる様です?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】オイカワの稚魚でしょうか。こんな小さいのを捕まえるほうが難しそう。

撮り放題!


ミソサザイ

【生物名】ミソサザイ(ミソサザイ科)
【撮影日】平成30年1月29日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】水辺で暫らく遊んでいました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】小さくてすばしこく動くので、なかなか見つけにくい鳥です。

ゴリラっぽい?


ニホンザル

【生物名】ニホンザル(オナガザル科)
【撮影日】平成30年1月29日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】体も態度も大きなお猿さんでした。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】箕面と嵐山の群れから出てきたオスではないでしょうか。

今年もトラちゃん


トラツグミ

【生物名】トラツグミ(ヒタキ科)
【撮影日】平成30年1月23日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】公園中を歩き回っていたので「達磨さんが転んだ」をしながら付いて行きました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】地面の下のミミズや虫などを探しながら歩いていると、そういう歩き癖になるのかな?

珍鳥?


アオシギ

【生物名】アオシギ(シギ科)
【撮影日】平成30年1月23日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】聞きなれない名前ですが見た感じタシギと大差ありません。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】本来はもっと渓流にいる冬鳥ですが、今年は広いところに出てきました。

超獲れたて!

オイカワ

【生物名】オイカワ(コイ科)
【撮影日】平成30年1月19日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】餌が暴れるので岩に叩きつけてから食べました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】食べてるほうがカワセミ、食べられてるほうがオイカワですね。

黄色スズメ?

カワラヒワ

【生物名】カワラヒワ(アトリ科)
【撮影日】平成30年1月7日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】冬日が当たって、綺麗な色が見えました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】冬のカワラヒワは黄色が鮮やかできれいです。

柄長?


エナガ

【生物名】エナガ(エナガ科)
【撮影日】平成29年12月30日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】丸い体に長い尻尾、中華スプーンみたいな鳥ですね。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】中華スプーンかぁ。なるほど~。私はピンポン玉に棒が刺さってるような鳥と思ってました。最近は写真集も出て人気らしいですね。

前の10件 29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39