投稿者: 芥川あくあぴあ 日時: 16:04 | この記事のみ表示
10月6日から始まる企画展「ひつきむし」の担当者です。お散歩に出かけ、ひっつきむしを衣服に付けて集めるのが仕事ですが、今日はデスクワークにはげんでいます。名前はまだありません。
デスクワークにはげむ担当者(人形)
投稿者: あくあぴあ 日時: 14:05 | この記事のみ表示
投稿者: 芥川あくあぴあ 日時: 15:02 | この記事のみ表示
投稿者: あくあぴあ 日時: 16:30 | この記事のみ表示
子どもから大人までを対象に、川での魚のとりかたを解説し実際に体験してもらいました。タモ網の扱い方や網入れポイント、注意点などの説明の後、芥川に入って魚とりをしました。
今回は定置網を使った追い込み漁を試みましたが、成果はほぼありませんでした。問題点を検討し、次の観察会に生かしていきます。
最後に、採集した魚や生き物について解説しました。いつもよく採れるオイカワ、カワムツ、ムギツク、カワヨシノボリに加えて、今回はアユもたくさん見られました。
投稿者: あくあぴあ 日時: 12:03 | この記事のみ表示
投稿者: あくあぴあ 日時: 17:43 | この記事のみ表示
今年度から始まった、芥川トコロジスト調査隊は不定期に活動中。 7月1日は芥川緑地で行いました。 くわしくはこちら
次回は、9月16日(日)10:00~ あくあぴあ近くの田んぼの花を観察します。
投稿者: 芥川あくあぴあ 日時: 16:43 | この記事のみ表示
【生物名】ヤブガラシ(セリ科) 【撮影日】平成30年7月10日 【撮影場所】西之川原 【コメント】色々な色の花が咲くので子どものころから宝石箱のように気にいっていました。 【投稿者】魔女 【学芸員のコメント】ヤブを枯らすツルなのでヤブガラシという名前ですが、花の色はきれいですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 17:37 | この記事のみ表示
【生物名】アマサギ(サギ科) 【撮影日】平成30年6月22日 【撮影場所】塚脇の田圃 【コメント】濃淡の亜麻色や白色をとり混ぜて十数羽集まっていました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員のコメント】高槻では旅鳥です。繁殖後の渡りに立ち寄ったんでしょうか。
投稿者: あくあぴあ 日時: 17:33 | この記事のみ表示
【生物名】チョウゲンボウ(ハヤブサ科) 【撮影日】平成30年6月12日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】約6羽の雛達が巣の外に出て、思い々々に飛行練習等始めました。親鳥は餌運びに忙しそうです。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員のコメント】運んでいるのはスズメのようです。
投稿者: あくあぴあ 日時: 17:30 | この記事のみ表示