
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2018年05月13日
変な格好?
2018年05月10日
大丈夫?
2018年05月10日
お花見
2018年05月10日
ミックス鴨
2018年05月10日
【4月25日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました。
2018年04月26日
4月のテーマは「におい」をテーマに、おはなし会を開きました。
はじめに読んだのは「くんくん、いいにおい」という絵本。
すっぱいにおい、あまいにおい、うれしいにおい、なつかしいにおい、などなど、においと共にいろいろな気持ちまで思い出す絵本でした。
そうそう、においって、気持ちや記憶もともなってますよね。

次に、スタッフによる「いいにおいのするはっぱ」の紹介をしました。
今回紹介したのは、ミカン、ヨモギ、ニッケイの3種類の葉っぱ。
はっぱをちぎるを、ふわっとにおいが出てきます。
「これはすきー」「きらいなにおい」など、みんなからの感想もたくさん出ましたよ。



今日、紹介したはっぱのほかにも、ローズマリー、ゲッケイジュはいいにおいがしますよ。
においをかいだ後は、食べるの大好きはっぱも大好きなあおむしが登場する「はらぺこあおむし」のお話を、かわいい人形を使って行いました。
最後のシーンでは、羽の模様がきれいな大きなチョウが出てきて、びっくりしましたね。
次のおはなし会は、6月23日(水)です。
また遊びに来てね。
協力:おはなしうさぎ
はじめに読んだのは「くんくん、いいにおい」という絵本。
すっぱいにおい、あまいにおい、うれしいにおい、なつかしいにおい、などなど、においと共にいろいろな気持ちまで思い出す絵本でした。
そうそう、においって、気持ちや記憶もともなってますよね。

次に、スタッフによる「いいにおいのするはっぱ」の紹介をしました。
今回紹介したのは、ミカン、ヨモギ、ニッケイの3種類の葉っぱ。
はっぱをちぎるを、ふわっとにおいが出てきます。
「これはすきー」「きらいなにおい」など、みんなからの感想もたくさん出ましたよ。



今日、紹介したはっぱのほかにも、ローズマリー、ゲッケイジュはいいにおいがしますよ。
においをかいだ後は、食べるの大好きはっぱも大好きなあおむしが登場する「はらぺこあおむし」のお話を、かわいい人形を使って行いました。
最後のシーンでは、羽の模様がきれいな大きなチョウが出てきて、びっくりしましたね。
次のおはなし会は、6月23日(水)です。
また遊びに来てね。
協力:おはなしうさぎ
日時
2018年4月25日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加者
23人
【4月15日(日)】講座「カイガラムシの世界」
2018年04月15日
カイガラムシは三大益虫として、ミツバチ、カイコとならぶ人の役にたっている昆虫です。ミツバチとカイコは毎日使用しているわけではありませんが、カイガラムシは毎日使用しています。
カイガラムシはカメムシの仲間です。足は6本、細いストロー状の口があります。1齢幼虫は歩くことができ、植物の汁(師管液)を吸って生きています。オスの成虫はアブラムシのような体で翅があり、飛ぶことができますが、メスは飛ぶことはできません。
人の役にたっているカイガラムシは、コチニールカイガラムシとラックカイガラムシは色素として。また、ラックカイガラムシは天然プラスチックとして塗料や光沢材などに使用されています。イボタロウムシは江戸時代から「雪ロウ」として高級和ろうそくやワックスとして利用されてきました。最近ではレーザープリンターのカラートナーとして使われています。


カイガラムシはカメムシの仲間です。足は6本、細いストロー状の口があります。1齢幼虫は歩くことができ、植物の汁(師管液)を吸って生きています。オスの成虫はアブラムシのような体で翅があり、飛ぶことができますが、メスは飛ぶことはできません。
人の役にたっているカイガラムシは、コチニールカイガラムシとラックカイガラムシは色素として。また、ラックカイガラムシは天然プラスチックとして塗料や光沢材などに使用されています。イボタロウムシは江戸時代から「雪ロウ」として高級和ろうそくやワックスとして利用されてきました。最近ではレーザープリンターのカラートナーとして使われています。


日時
2018年4月15日(日) 10:00~12:00
講師
中谷憲一(当館研究員)
場所
3階多目的ホール
参加者
30人
【2月24日(土)、25日(日)、3月17日(土)、18日(日)、4月7日(土)、8日(日)】子どもワークショップ「たんぽぽブローチ」終了しました。
2018年04月10日
2月3月4月の子どもワークショップは「たんぽぽブローチ」でした。
さむい冬から、だんだんと春に向かってあたたかくなっていくと、たんぽぽの花も咲きだします。
ワークショップでたんぽぽの花のひみつのおはなしを聞いたら、木の台に黄色い紙を貼ってブローチをつくりました。


たんぽぽの花は、黄色い細長い花がたくさんあつまってできています。いくつくらいあるのかな?みんなで考えました。

たんぽぽの花を大きくした写真を見ているところ。何がうつっているかな?

本物のたんぽぽの花も観察しました。



お話のあとは、たんぽぽの花に見立てた黄色い紙を1枚1枚土台に貼っていきます。
たのしそうに作っていますね、小さな子もたくさん貼ってふんわりしたたんぽぽを作っていました。


すてきなたんぽぽブローチがたくさんできました。
参加してくれたみんな、ありがとう!
さむい冬から、だんだんと春に向かってあたたかくなっていくと、たんぽぽの花も咲きだします。
ワークショップでたんぽぽの花のひみつのおはなしを聞いたら、木の台に黄色い紙を貼ってブローチをつくりました。

たんぽぽの花は、黄色い細長い花がたくさんあつまってできています。いくつくらいあるのかな?みんなで考えました。
たんぽぽの花を大きくした写真を見ているところ。何がうつっているかな?
本物のたんぽぽの花も観察しました。
お話のあとは、たんぽぽの花に見立てた黄色い紙を1枚1枚土台に貼っていきます。
たのしそうに作っていますね、小さな子もたくさん貼ってふんわりしたたんぽぽを作っていました。
すてきなたんぽぽブローチがたくさんできました。
参加してくれたみんな、ありがとう!
日時
2月24日(土)、25日(日)、3月17日(土)、18日(日)、4月7日(土)、8日(日) 10:45、11:30、13:30、14:15、15:00
場所
あくあぴあ2階展示室
参加者
262人
ムネアカアワフキが羽化しています
2018年04月10日
西階段の絵、できました!
2018年04月09日