あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

【5月3日(木祝)・4日(金祝)】高槻ジャズストリートinあくあぴあ芥川

雨予報でしたが幸い天気は良く、高槻ジャズストリートinあくあぴあを開催することができました。
今年は3、4日とも5ステージ。館内ではスタッフと話しをしながら水槽の魚や昆虫などの生きものを見られる動物園も行いました。

5月3日

Grip on Soul

Grip on Soul


もりばんど

もりばんど


Jazzy Wind.

azzy Wind


BOOGIE ☆ RANBLERS

BOOGIE ☆ RANBLERS


Aquaゴスペルサークル

Aquaゴスペルサークル

5月4日

和

和(のどか)


Wonder! Wonder! Wonder!

Wonder! Wonder! Wonder!


アダルターズ

アダルターズ

北野高校ジャズ・フォークソング部 北野高校ジャズ・フォークソング部
北野高校ジャズ・フォークソング部


バラ★スカ

バラ★スカ

音楽以外にもいろいろなブース出展がありました。

アートの森

アートの森からは、名前文字作家の「幸せ呼び込む 幸絵文字」とFlare flowe & Romi が出店


あくあぴあ標本

あくあぴあから標本展示ブース


飲食ブース

ヤキソバ

ヤキソバ


かき氷

かき氷、ジュース、Tシャツなど


鯛焼き

鯛焼き


朝市

野菜の朝市


館内ではスタッフと話しをしながら生きものを見られる動物園コーナーがありました。

動物園


変な格好?


センダイムシクイ

【生物名】センダイムシクイ(ムシクイ科)
【撮影日】平成30年4月18日
【撮影場所】摂津峡桜公園
【コメント】良く見ると、羽根の後から足を回して耳を掻いてる様です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】専門用語で「間接頭かき」という行動の名前がついています。

大丈夫?

大丈夫?


カンムリカイツブリ

【生物名】カンムリカイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成30年4月4日
【撮影場所】淀川 三島江
【コメント】この日の淀川は流れが速く、波が荒くて船酔いしそうでした。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】カンムリカイツブリは酔わないんでしょうか。

お花見


キムネクマバチ

【生物名】キムネクマバチ(ミツバチ科)
【撮影日】平成30年4月2日
【撮影場所】桜堤公園
【コメント】桜の間をこんなのが沢山飛んでました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】オスがなわばりを巡回しているのでは?

ミックス鴨


マルガモ

【生物名】マガモ+カルガモ(カモ科)
【撮影日】平成30年3月27日
【撮影場所】城跡公園
【コメント】マガモの体にカルガモの口ばし、解り易いですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】カルガモとマガモの雑種は、鳥屋には「マルガモ」とも呼ばれています。もちろん正式な名前ではありません。

【4月25日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました。

4月のテーマは「におい」をテーマに、おはなし会を開きました。

はじめに読んだのは「くんくん、いいにおい」という絵本。
すっぱいにおい、あまいにおい、うれしいにおい、なつかしいにおい、などなど、においと共にいろいろな気持ちまで思い出す絵本でした。
そうそう、においって、気持ちや記憶もともなってますよね。

20180425_01

次に、スタッフによる「いいにおいのするはっぱ」の紹介をしました。
今回紹介したのは、ミカン、ヨモギ、ニッケイの3種類の葉っぱ。
はっぱをちぎるを、ふわっとにおいが出てきます。
「これはすきー」「きらいなにおい」など、みんなからの感想もたくさん出ましたよ。

20180425_02

20180425_03

20180425_05.

今日、紹介したはっぱのほかにも、ローズマリー、ゲッケイジュはいいにおいがしますよ。

においをかいだ後は、食べるの大好きはっぱも大好きなあおむしが登場する「はらぺこあおむし」のお話を、かわいい人形を使って行いました。
最後のシーンでは、羽の模様がきれいな大きなチョウが出てきて、びっくりしましたね。

次のおはなし会は、6月23日(水)です。
また遊びに来てね。

協力:おはなしうさぎ

日時
2018年4月25日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加者
23人

【4月15日(日)】講座「カイガラムシの世界」

カイガラムシは三大益虫として、ミツバチ、カイコとならぶ人の役にたっている昆虫です。ミツバチとカイコは毎日使用しているわけではありませんが、カイガラムシは毎日使用しています。
カイガラムシはカメムシの仲間です。足は6本、細いストロー状の口があります。1齢幼虫は歩くことができ、植物の汁(師管液)を吸って生きています。オスの成虫はアブラムシのような体で翅があり、飛ぶことができますが、メスは飛ぶことはできません。
人の役にたっているカイガラムシは、コチニールカイガラムシとラックカイガラムシは色素として。また、ラックカイガラムシは天然プラスチックとして塗料や光沢材などに使用されています。イボタロウムシは江戸時代から「雪ロウ」として高級和ろうそくやワックスとして利用されてきました。最近ではレーザープリンターのカラートナーとして使われています。

カイガラムシ講座

ツノロウムシ


日時
2018年4月15日(日) 10:00~12:00
講師
中谷憲一(当館研究員)
場所
3階多目的ホール
参加者
30人

【2月24日(土)、25日(日)、3月17日(土)、18日(日)、4月7日(土)、8日(日)】子どもワークショップ「たんぽぽブローチ」終了しました。

2月3月4月の子どもワークショップは「たんぽぽブローチ」でした。
さむい冬から、だんだんと春に向かってあたたかくなっていくと、たんぽぽの花も咲きだします。
ワークショップでたんぽぽの花のひみつのおはなしを聞いたら、木の台に黄色い紙を貼ってブローチをつくりました。

tanpoposample

20180318_01
たんぽぽの花は、黄色い細長い花がたくさんあつまってできています。いくつくらいあるのかな?みんなで考えました。

20180318_02
たんぽぽの花を大きくした写真を見ているところ。何がうつっているかな?

20180318_03
本物のたんぽぽの花も観察しました。

20180318_05

20180318_04

20180318_06

お話のあとは、たんぽぽの花に見立てた黄色い紙を1枚1枚土台に貼っていきます。
たのしそうに作っていますね、小さな子もたくさん貼ってふんわりしたたんぽぽを作っていました。

20180318_07 20180318_08

20180318_09 20180318_10
すてきなたんぽぽブローチがたくさんできました。
参加してくれたみんな、ありがとう!

日時
2月24日(土)、25日(日)、3月17日(土)、18日(日)、4月7日(土)、8日(日) 10:45、11:30、13:30、14:15、15:00
場所
あくあぴあ2階展示室
参加者
262人

ムネアカアワフキが羽化しています

あくあぴあ芥川の周囲のシダレザクラで、ムネアカアワフキという体長5mmほどのセミに似た昆虫が羽化しています。シダレザクラの枝先付近を探してみてください。4月中旬がいちばんの見ごろです。


ムネアカアワフキの羽化

西階段の絵、できました!

西階段4階から3階にかけて生き物の絵が完成しました。
大阪府立高槻支援学校のみなさんが描いたものをモチーフにデザイン化したものです。
階段を下がると、魚たちと一緒に移動している感覚になり楽しい!
協力:林伸光さん

20180406_01

20180406_02

20180406_03

前の10件 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37