
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2018年10月28日
休憩中?
2018年10月28日
オスプレイ
2018年10月28日
ダイエットした?
2018年10月28日
珍しいかも?
2018年10月28日
芥川で見られる鳥類 調査結果
2018年10月27日
10月25日芥川鳥類調査隊が行われました。
・門前橋~大蔵司橋 18種
・大蔵司橋~正恩寺橋 9種
・正恩寺橋~塚脇橋 13種
参加した調査隊員は学芸員を含め10名でした。
今回の調査結果を含むご報告を
11月4日(日)研究活動報告会 鳥類&外来水草編13:30-15:30の中でもお話いたします。
興味のある方はぜひご参加ください。
参加申し込みは072-692-5041(あくあぴあ)まで
アオサギ
暑いときは口を開けてハァハァしますが、当日は暑くもなく、なぜか口をポカーンとしていました。何か気になることでもあったのでしょうか。
ヒドリガモ
こちらの雄はまだ雌と同じ色をしています。これは非繁殖羽、またはエクリプス羽と言います。エクリプスとは「日食」や「蝕」を意味する英語で、ギリシャ語の「力を失う」という言葉の起源だそうです。
オナガガモ
今季初です。雄はまだ冬羽ではなく、雌っぽい中途半端な羽色です。
【10月24日(水)】あくあぴあのおはなし会 報告
2018年10月27日
今日のテーマは「木の実・草のタネ」。
まずはりんごのタネが絵本で登場。いろんな姿のりんごをみんなで見たら、タネの音あてゲームをしました。アボカド、かぼちゃ、どんぐり、、、みんな音が違って楽しい!
そしてあくあぴあのおはなしが登場。クヌギやシラカシのどんぐりと殻斗を触ってもらったり、ひっつきむしの本物を見てもらいました。アレチヌスビトハギはたくさんの人が知ってました。

穴の空いたどんぐりを探して、、、中に入っていたどんぐり虫も見てもらいました。入っていたのはハイイロチョッキリの幼虫!
「♪さ~るがいっぴき…」も盛り上がりました!
絵本や手遊び、生きものも!楽しいがいっぱいのあくあぴあのおはなし会。
次回は12月12日(水)11時~11時45分です。
申込不要、無料です。みなさん、遊びに来てくださいね。
まずはりんごのタネが絵本で登場。いろんな姿のりんごをみんなで見たら、タネの音あてゲームをしました。アボカド、かぼちゃ、どんぐり、、、みんな音が違って楽しい!

そしてあくあぴあのおはなしが登場。クヌギやシラカシのどんぐりと殻斗を触ってもらったり、ひっつきむしの本物を見てもらいました。アレチヌスビトハギはたくさんの人が知ってました。

穴の空いたどんぐりを探して、、、中に入っていたどんぐり虫も見てもらいました。入っていたのはハイイロチョッキリの幼虫!

「♪さ~るがいっぴき…」も盛り上がりました!

絵本や手遊び、生きものも!楽しいがいっぱいのあくあぴあのおはなし会。
次回は12月12日(水)11時~11時45分です。
申込不要、無料です。みなさん、遊びに来てくださいね。
日時
2018年10月24日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加者
21人
連続講座『自然と本と博物館~むしとうんこと自然について~』
2018年10月20日
楽しい虫のお話の後、ゴマダラチョウの幼虫・蛹、アマミナナフシなどに触らせてもらい、角正さんの虫のうんこコレクションを見せてもらいました。虫は鳥と同じでおしっこは尿酸という固体で出すので、うんことおしっこは別にはならないらしいですよ。
やさしい語り口で虫とうんこについてのお話をしてくださいました。
伊丹市昆虫館では毎日3~4人で朝から午後2時ぐらいまで、虫の世話をしているとのこと。
温室にいつでも1000頭以上のチョウが飛んでいるようにするには大変な仕事があるんですね。
手触りはベルベットのようにふわふわで、ちょっとしっとりしていて、ものすごく気持ちよかったです。
開催日 10月20日(土) 13:30~15:30
場所 あくあぴあ3階多目的ホール
参加者 15名
【10月8日(月・祝)】ハグロトンボしらべ隊調査会 最終回・修了式
2018年10月13日
今年のハグロトンボしらべ隊もいよいよ最終回を迎えました。
最後の調査会には今年がんばって参加してくれた人達が25人も集まってくれました。
芥川のハグロトンボは一生懸命探さないと見つからないくらい数は減りましたが、まだ飛んでいます。毎年比較的よく見られる芥川の支流の西山川を見に行きました。まだ縄張り争いをしているオスが見られ、メスも1頭見つけました。
あくあぴあに戻り、今年のふりかえりと修了式を行い、今年の調査会は終わりました。
ハグロトンボしらべ隊は「部活」になったので、ハグロトンボが飛んでいない時期も活動を続ける予定です。
ハグロトンボしらべ隊の活動に興味を持った方は、ぜひ部員になってください!
お気軽に問合せくださいね。
参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました!また来年会いましょう~。
最後の調査会には今年がんばって参加してくれた人達が25人も集まってくれました。
芥川のハグロトンボは一生懸命探さないと見つからないくらい数は減りましたが、まだ飛んでいます。毎年比較的よく見られる芥川の支流の西山川を見に行きました。まだ縄張り争いをしているオスが見られ、メスも1頭見つけました。
あくあぴあに戻り、今年のふりかえりと修了式を行い、今年の調査会は終わりました。
ハグロトンボしらべ隊は「部活」になったので、ハグロトンボが飛んでいない時期も活動を続ける予定です。
ハグロトンボしらべ隊の活動に興味を持った方は、ぜひ部員になってください!
お気軽に問合せくださいね。
参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました!また来年会いましょう~。


【子どもワークショップ】むしのはね
2018年10月10日
今回のこどもワークショップは「むしのはね」でした。
まずは虫のシルエットを見て、なんの虫かを当てるクイズです。そのあとトンボやチョウなど身近な虫の標本を観察しながら、はねをどのように使うのかを考えました。さいごに折り紙をちぎって貼って「むしのはねカード」をつくりました。

この虫はなんだろう?シルエットを見て考えます

本物の虫を見て、どのようにはねを使うか考えます

おりがみをちぎって貼って「むしのはねカード」を作りました
まずは虫のシルエットを見て、なんの虫かを当てるクイズです。そのあとトンボやチョウなど身近な虫の標本を観察しながら、はねをどのように使うのかを考えました。さいごに折り紙をちぎって貼って「むしのはねカード」をつくりました。

この虫はなんだろう?シルエットを見て考えます
本物の虫を見て、どのようにはねを使うか考えます

おりがみをちぎって貼って「むしのはねカード」を作りました
日時
2018年7月14日(土)、15日(日)、8月18日(土)、19日(日)、9月22日(土)、23日(日)
場所
あくあぴあ2階展示室
対象
4歳以上の人にぴったり