あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

雌だけ!

オシドリ

【生物名】オシドリ(カモ科)
【撮影日】平成29年10月11日
【撮影場所】今城塚
【コメント】おしどり夫婦と言われるけど、まだ独身かも?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】メスのように見えますが、実はオスです。日本にわたってきてすぐのオスはメスと同じ羽色です。クチバシが赤いのでオスとわかります。季節が進むと美しい羽に生え変わります。

田舎の赤とんぼ

コノシメトンボ

【生物名】コノシメトンボ(トンボ科)
【撮影日】平成29年9月19日
【撮影場所】萩谷公園
【コメント】街中ではあまり見掛けませんね?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】都会にはあまりいないかもしれません、それほど珍しくはないようです。

展示ケースの蛍光灯交換

大型展示ケースの蛍光灯が切れました。本当は紫外線を出す蛍光灯は剥製を脱色してしまうので、LEDに変えたいところですがお金がないので、UVカットの蛍光灯を使っています。これだってそれなりに高いのですが、家計と同じでまとまったお金がないと少々高い消耗品で我慢ということに。

この場所の蛍光灯が切れると、剥製を出したり、横へよけたりして足場を確保しなければなりません。蛍光灯を変えるだけでも一苦労。そして終わったら、剥製をもとの場所へ。ガラスの横からしか触れないので、正面から見て指示を出す人と、移動させる人の2人は最低必要。一連の作業はヒョロ長い体系の人が適材です。

蛍光灯を変える  剥製を戻す


【10月29日(日)】自然観察会「秋の木の実」

自然観察会「秋の木の実」は雨天のため中止となりました。
日時
2017年10月29日(日) 10:30~15:00
講師
横川昌史氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
場所
摂津峡など
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費
無料
定員
30人
申込み
10月3日(火)9:00~電話申し込み、申込み順

【10月25日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました

2ヶ月ごとに開催しているおはなし会。
10月のテーマは「〇・△・□(まる・さんかく・しかく)」でした。

身の回りの生き物や自然の中をよーく見てみたら、〇・△・□のかたちが探せるかもしれないよ。
そんなおはなしをしながら、おはなしうさぎさんが読んでくれたのは、〇いダンゴムシ、△の顔のカマキリ、□いおくちのカバが出てくる、写真がいっぱいの絵本でした。

その後に、あくあぴあのスタッフから、〇・△・□のかたちをした生き物や食べ物の実物を紹介しましたよ。
さわれるものは、そーっとやさしくさわってもらいました。

最後に、もうすぐやってくるハロウィンにちなんで、ハロウィンかぼちゃの折り紙をして遊びました。
顔を描いて、黒いとんがり帽子をかぶせたら出来上がり。
わいわいと、にぎやかで楽しいおはなし会になりました。

次回は12月13日(水)です。
また遊びに来てね。

171025_01 171025_03
たくさん遊びに来てくれました。

171025_04 171025_05
〇は、カタツムリの殻を紹介しました。

171025_08 171025_10
□は、四角い形の柿。

171025_13 171025_14
かぼちゃの折り紙と、今日紹介したもの。


協力:おはなしうさぎ

日時
2017年10月25日(水)11:00~11:30
参加者
36人

「みんなで歩こう芥川」は中止です

明日、10月21日(土)に予定されていました「みんなで歩こう芥川」は雨天のため中止となりました。
l

【10月13日(金)】講座「自然と本と博物館 ①あくあぴあの使い方」

子どもの育成や教育にかかわる人を対象にした講座の第1回目を行いました。
あくあぴあをもっと利用してもらいたいと思い、企画した講座です。
はじめに、多目的ホールであくあぴあの利用の仕方や貸出しできる標本・キットなどについて紹介しました。
その後は、普段は公開していないバックヤードを中心に館内を周りました。

171013kouza_01.jpg 171013kouza_02.jpg
171013kouza_03.jpg 171013kouza_04.jpg
171013kouza_05.jpg 171013kouza_06.jpg
171013kouza_07.jpg 171013kouza_08.jpg


日時
2017年10月13日(金) 10:30~12:00
場所
あくあぴあ3階多目的ホール
参加者
6人

【10月1日(日)】自然観察会「初秋のキノコ」終了しました

10月1日(日)に自然観察会「初秋のキノコ」を行いました。
お天気にも恵まれ、初秋の気持ちの良い気候の中、たくさんのキノコを見つけることができました。

今回の観察会で見ることができたキノコ
 ニガクリタケ,アセタケ,シラタマタケ,ルリハツタケ,ヒメカバイロタケ,カバイロツルタケ,ハツタケ,チチアワタケ,テングタケ,クサウラベニタケ,アカヤマドリ,アミタケ,ヌメリイグチなど

共催:大阪市立自然史博物館

kinoko_01.jpg kinoko_02.jpg
kinoko_03.jpg kinoko_04.jpg
kinoko_05.jpg kinoko_06.jpg
kinoko_07.jpg kinoko_08.jpg


日時
2017年10月1日(日) 10:30~15:00
講師
佐久間大輔氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
場所
摂津峡など
参加者
22人

蛇も木に登る!


アオダイヨウ

【生物名】アオダイショウ(ナミヘビ科)
【撮影日】平成29年9月19日
【撮影場所】萩谷総合公園
【コメント】真っ直ぐ伸ばしたら2m以上はありそうな感じでした。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】昔の家で、天井からヘビが落ちてきた!と言われるのはこのヘビです。木登りが得意です。

ハグロトンボしらべ隊調査会 最終回

今日は最後の調査でした。この時期にしては17頭も取れました。西山川と正恩寺橋に行きました。川の水は冷たかったです。今年は去年と同じぐらい取れました。ありがとうございました。
(Y.O.)


今日、最後のハグロトンボしらべ隊がありました。正恩寺橋と西山川に行きました。羽がボロボロのトンボがいました。この時期にしてはトンボがいました。修了式で今年の調査のまとめと表彰式がありました。一番長生きしたトンボは81日で、最も長距離移動したのは約1200m移動したことがわかりました。
(R.F.)


芥川で採集

芥川へ降りてみました。
予想外にハグロトンボがいました。


西山川

西山川へも降りてみました。


修了式

修了式。1年間のまとめと、最多参加者、最長移動個体採集者などの表彰式を行いました。

今年のハグロトンボしらべ隊の活動はこれでおしまいです。
データをまとめたら3階の手すりに掲示しますので見に来てください。

来年もまた調査を行います。
ぜひご参加ください。

前の10件 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43