あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

ハグロトンボしらべ隊 第4回調査

午前はとんぼ池と西之川原橋に行きました。とんぼ池では木かげにたくさんいました。羽化したてのトンボもいましたが、羽がぼろぼろのトンボもいました。西之川原橋では橋の下やセンダンの木にたくさんいました、センダンの木では、ひらひらと飛んでいたのでつかまえやすかったです。午前中は再捕獲を合わせて183頭とれました。今日は小さい子もたくさん参加そておとえ、「虫を捕まえられてよかった」「ハグロトンボを捕まえれてよかった」などの感想を発表してくれました。
(H.F.)

午後の部は、まず「し-H」や「し-G」や西之川原橋の前まで行きました。水辺、木かげなどでいっぱいいました。そして、正恩寺橋より下流に行きました。そして、そこではオイカワや深い場所などがいっぱいあり、ドンコ?カワヨシノボリ?という魚もいました深いのでとれませんでした。午後は72頭とれました。
(Y.O.)


書き方

初めて参加する小さい子たちにマーキングのやり方を説明します。


木かげ

暑い昼間はハグロトンボは木かげに避難しています。


まとめ

部屋へ帰ってまとめをします。
地図とホワイトボードに捕った数を書き込みます。

次回は8月6日(日)です。
10時に1階出入り口にお集まりください。
申込不要。

新しいブカツができました「ネタのタネ部」

新しいブカツの紹介です。

あくあぴあには以前より、子どもに向けた自然や生き物、科学の関する内容の質問や、そのための標本を貸してほしい、ネタを知りたい、といった問い合わせがありました。
そういった要望にお応えするとともに、同じ悩みを持つ人たちが集まって子どもたちに向けたお話や教育のネタの交換会をしよう!ということで、このブカツを立ち上げました。
子どもの育成や教育にかかわる方、ぜひ部員になりませんか?


netanotanebu

部名:「ネタのタネ部」
入部資格:子どもの育成や教育にかかわっている人、かかわりたい人は誰でも。
活動内容:図書館や学校の放課後クラブ、科学クラブなど、子どもの育成や教育に関わる人が集まり、ネタの情報交換会をします。あくあぴあにある標本や資料なども、利用していただけます。

英語版リーフレットができました

english  brochure

あくあぴあの英語版リーフレットができました。
ご入用の方は、3階事務所のスタッフにお声掛けください。
下記からダウンロードしていただくこともできます。
翻訳協力してくださったJICA、しおりん、ありがとうございました。

We made a brochure in English.
If you need it, please ask to the staff or download from the below.

①リーフレット外側
②リーフレット内側

Translation support JICA, Shiorin
Thank you!

今日はいろいろありました

今日は、ハグロトンボしらべ隊、チーム・ボンドガール、子どもワークショップと盛りだくさんな1日でした。
小雨~土砂降りの天候でしたが、館内はとてもにぎやかでした。


ボンドガール

ボンドガールは虫取りをして、自分の採集した昆虫を展翅する予定だったのですが、
雨なのでいつもどおりの屋内作業となりました。
次回は8月20日(日)です。


ワークショップ

子ども自然ワークショップは「おさかなステンシル」
51名もの子どもたちが参加してくれました。


企画展準備

ボンドガールの活動の隣で、企画展の準備を始めました。
次はなにができるかな。お楽しみに。

ハグロトンボしらべ隊 第3回調査会

時々小雨の落ちる天候でしたが、14名の参加で調査しました。
川も増水しており、午前中の調査では、とんぼ池と西之川原橋の下、保育園の周りを歩きました。まだ成熟kしていない、若い個体の割合が多く、木陰や草の上などで止まっていました。飛ぶときもひらひらと飛んで、採りやすかったようです。羽が透き通った羽化したての個体が保育園横の茂みで多く見られました。2週間前にマークした個体は成熟して大人になっているのが再捕獲されました。


とんぼ池で採集

とんぼ池で採集


翅にマークをかく

捕まえたトンボの翅にマークを書きます。


保育園周り

保育園周りの小道


まとめ

今日のまとめでは、隣でチーム・ボンドガールが標本づくりの作業をしていたので、見学もしました。

次回の調査は7月22日(土)です。
申込は不要。
10時に1階屋外 水上ステージ前にお集まりください。

空中ブレーキ


ゴイサギ

【生物名】ゴイサギ(サギ科)
【撮影日】平成29年6月5日
【撮影場所】芥川 大蔵司橋付近
【コメント】スピードを抑えて飛ぶ場合、ムササビっぽい格好になる様です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】ブレーキをかけ時は小翼羽(翼の前側の親指にあたる部分)を広げます。

七夕飾り

毎年恒例、七夕の笹を3階に出しました。
あくあぴあのとなりの緑地から切り出してきた笹です。
短冊に願い事をかいて、飾ってね。

2017_tanabata01 2017a_tanabata02

【6月28日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました

6月のおはなし会のテーマは「ふわふわのいきもの」でした。
ふわふわのヒヨコやウサギ、そしてふわふわのクリームが出てくる絵本を読んだ後に
あくあぴあにあるはく製、ノウサギとタヌキを見てもらいました。
いつもは1階の展示室で見ることができるはく製を、間近でじっくり見ましたよ。
特別に用意した、さわれる毛皮もみんなでさわって、ふわふわの手触りを楽しみました。

さいごには、動物の顔の折り紙をみんなで折りました。
耳を長くつくったら、ウサギ。短くしたら、ネコ。
かわいい動物がたくさんできましたよ。

20170628_01 20170628_02

20170628_03 20170628_04 .jpg

20170628_05 20170628_06

協力:おはなしうさぎ

日時
2017年6月28日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加費
11人

運悪く...?

ドバト

【生物名】ドハト(ハト科)
【撮影日】平成29年6月4日
【撮影場所】西之川原橋付近
【コメント】カラスに捕まって食べられました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】カラスがハトを捕まえるのは珍しいです。弱ってたんじゃないでしょうか。もしくは何かの原因で死んでたのか。

元気な子ども達


カルガモ

【生物名】カルガモ(カモ科)
【撮影日】平成29年5月29日
【撮影場所】芥川緑地前
【コメント】卵から孵って2~3日だと思うのですが、もう、目まぐるしく動き回っていました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】カモの子どもは卵から孵ってすぐに歩きだせます。逆にスズメやツバメは巣の中に2週間ぐらいいて親からエサをもらいます。

前の10件 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47