
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2017年03月16日
いつもの彼です・・・
2017年03月16日
葉っぱと花
2017年03月16日
凄技!
2017年03月16日
大サービス!
2017年03月16日
定期便
2017年03月16日
2月3月子どもワークショップ「ハネハネはりえ」終了しました。
2017年03月14日
【2月4日(土)~3月5日(日)】企画展「『私の水辺』北部地域交流会水辺活動展示会」
2017年03月10日
「水辺の楽校」で子どもたちが水辺の楽しさ、安全について学んだ成果を、パネルなどで発表しました。
子どもたちの思い思いの川や魚への感想が面白かったです。


プレスリリースはこちら(PDF)
子どもたちの思い思いの川や魚への感想が面白かったです。


日時
2017年2月4日(土)~3月5日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース
プレスリリースはこちら(PDF)
【3月26日(日)】自然観察会「葉っぱの虫をつかまえよう」
2017年03月07日
【3月5日(日)】工作教室「バードセイバーづくり」
2017年03月05日
バードセイバーを知っていますか?鳥は窓ガラスに写り込む景色を見て、そこへ行けると思いガラスに当たって死んでしまうことがあります。バードセイバーは窓に貼る、タカの絵などの衝突防止のためのシールです。今日はそのお話を聞いて、型紙に色を塗り、オリジナルバードセイバーを作って持って帰ってもらいました。窓がある、ということがわかればいいので、必ずしもタカの絵でなくてもいいとのこと。みなさんも、窓の外側に貼って、鳥が死ぬのを防ぐのに協力してください。。

紙芝居でバードセイバーがあるとき、ないとき、のお話を聞きます

型紙にクレパスで色を塗ります

鳥の形を切り抜きます。鳥の形でなくてもいいそうですが、小鳥の敵であるタカを使うことが多いです。
この写真の絵はオオタカ

ラミネート加工します

完成。とってもステキなバードセイバーができました。窓の外側に貼ってね。

紙芝居でバードセイバーがあるとき、ないとき、のお話を聞きます

型紙にクレパスで色を塗ります

鳥の形を切り抜きます。鳥の形でなくてもいいそうですが、小鳥の敵であるタカを使うことが多いです。
この写真の絵はオオタカ

ラミネート加工します

完成。とってもステキなバードセイバーができました。窓の外側に貼ってね。
日時
3月5日(日)13:00、13:30、14:00、14:30、15:00
場所
あくあぴあ2階展示室
講師
豊川 尚子さん(NPO法人 日本バードレスキュー協会)
参加者
40名
共催