あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

運良く!


20170307miyamahojiro.jpg

【生物名】ミヤマホオジロ(ホオジロ科)
【撮影日】平成29年3月7日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】出会えるとイイなぁと思った矢先に出会えました!が、その直後にハイカーが通りがかり飛び立ってしまいました。
【投稿者】かじ
【学芸員のコメント】黄色い顔に真っ黒なサングラスのような顔がイカツいです。

いつもの彼です・・・


シロハラ

【生物名】シロハラ(ツグミ科)
【撮影日】平成29年3月7日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】枯れ草の奥で何か物音がすればほぼ彼ですね(笑)。
【投稿者】かじ
【学芸員のコメント】林ではシロハラ、草地ではツグミが冬の定番です。

葉っぱと花

オオハナワラビ

【生物名】オオハナワラビ(ハナヤスリ科)
【撮影日】平成29年3月15日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】葉っぱと花だけの不思議な植物。
【投稿者】魔女
【学芸員のコメント】シダの仲間なので花ではなく胞子茎です。

凄技!

ミサゴ

【生物名】ミサゴ(ミサゴ科)
【撮影日】平成29年3月10日
【撮影場所】芥川 淀川合流部
【コメント】低く飛んで重そうな魚を掴み上げました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】水の中から大きな魚を掴みあげるのが得意です。ものすごく筋肉質な足をしています。

大サービス!

ソウシチョウ

【生物名】ソウシチョウ(チメドリ科)
【撮影日】平成29年3月5日
【撮影場所】摂津峡キャンプ場
【コメント】いつも藪の中で声がするだけですが今日は陽の当る場所に出て来ました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】中国~東南アジア原産のとても美しい鳥です。ですが、外来種問題となっており、飼育は禁止されています。

定期便

トラツグミ

トラツグミ

【生物名】トラツグミ(ツグミ科)
【撮影日】平成29年3月2日
【撮影場所】摂津峡 桜公園付近
【コメント】毎日、同じ時間に同じ場所に出て来ます。スケジュールが決っているのでしょうか?今日のおやつはミミズでした。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】見つけにくい鳥ですが、だいたい同じ場所にいるんじゃないでしょうか。おなかが減る時間が決まっているのかも。

2月3月子どもワークショップ「ハネハネはりえ」終了しました。

あくあぴあの前にながれる芥川には、冬になるとカモたちがやってきます。
2月3月のワークショップは、そんなカモに注目しました。
カモはオスとメスで、体の色や模様が違うものがいます。
カモのはくせいを じっくりみて、羽のもようや色をかんさつしたら、はりえを してあそびました。

2017harie01 2017harie02
2017harie03 2017harie04


日時
2月18日(土)、19(日)、3月11日(土)、12日(日)、 10:45、11:30、13:00、13:45、14:45
場所
あくあぴあ2階展示室
参加数
206人

【2月4日(土)~3月5日(日)】企画展「『私の水辺』北部地域交流会水辺活動展示会」

「水辺の楽校」で子どもたちが水辺の楽しさ、安全について学んだ成果を、パネルなどで発表しました。
子どもたちの思い思いの川や魚への感想が面白かったです。

20170203_mizube1

20170203_mizube2

日時
2017年2月4日(土)~3月5日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース

プレスリリースはこちら(PDF)

【3月26日(日)】自然観察会「葉っぱの虫をつかまえよう」

木の枝や葉っぱのかげに隠れている虫をさがして、観察します。
春のあたたかさを待つ虫たち、どんな虫に出会えるかな?

20160320happanomushi1 20160320happanomushi2
20160320happanomushi3 20160320happanomushi4

写真は去年の様子です。
日時
3月26日(日)10:00~12:00
場所
芥川緑地
講師
中谷憲一(当館研究員)
参加費
無料
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
受付
3月3日(金)9時~電話申し込み、先着順
定員
30名

【3月5日(日)】工作教室「バードセイバーづくり」

バードセイバーを知っていますか?鳥は窓ガラスに写り込む景色を見て、そこへ行けると思いガラスに当たって死んでしまうことがあります。バードセイバーは窓に貼る、タカの絵などの衝突防止のためのシールです。今日はそのお話を聞いて、型紙に色を塗り、オリジナルバードセイバーを作って持って帰ってもらいました。窓がある、ということがわかればいいので、必ずしもタカの絵でなくてもいいとのこと。みなさんも、窓の外側に貼って、鳥が死ぬのを防ぐのに協力してください。。

紙芝居
紙芝居でバードセイバーがあるとき、ないとき、のお話を聞きます

色塗り
型紙にクレパスで色を塗ります

切る
鳥の形を切り抜きます。鳥の形でなくてもいいそうですが、小鳥の敵であるタカを使うことが多いです。
この写真の絵はオオタカ

ラミネート
ラミネート加工します

完成
完成。とってもステキなバードセイバーができました。窓の外側に貼ってね。


日時
3月5日(日)13:00、13:30、14:00、14:30、15:00
場所
あくあぴあ2階展示室
講師
豊川 尚子さん(NPO法人 日本バードレスキュー協会)
参加者
40名
共催
前の10件 42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52