あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

植物の寄贈コレクションを整理しました

今年3月に「大学は下宿になるので、今の部屋を掃除しないといけなくて・・・」と、ずっと来てくれていたH君が自分の植物標本一式を持ってきてくれました。新聞に挟んだ未整理の状態のものなので、「H君コレクション」としてラベル付けと台紙貼りをして、収蔵庫に納めました。

標本の束
植物の押し葉標本が全部で108点ありました。
日付の一番最初は2008年なので小学生からのものです。

ギンリョウソウ
ギンリョウソウの標本です。
根っこまでとれた、ちゃんとした標本です。
植物好きの子どもは珍しいです。
標本を残している子どもはもっと珍しいです。

ギンリョウソウデータ
ギンリョウソウの採集データは、大阪府島本町若山神社。2009年5月12日。
ちゃんとデータが残されています。

ラベル
全ての標本の新聞紙に採集年月日、採集場所、詳細環境が書いてあります。
標本として保管してあったことがわかります。
いくつかは、もう少なくなっている植物の貴重な生育データでした。

こんなメモが
「今日はテスト」らしいです。
親に「勉強しろ」と言われ、気に病みながらも植物採集をしていたのかもしれませんね。

一緒に採りに行った思い出のある標本や、「こんなの採りました。名前教えてください」と持ってきた標本もありました。
大学生になっても植物好きは続いているようです。
博物館に出入りしていた子どもたちが、大人になってもその分野のことを続けていることがとてもうれしいです。

今日の天気

今日は突然雨が降ったり、太陽が出たり、「狐の嫁入り」みたいな天気でした。
お昼すぎに虹が出たのですが、カメラを取りに行ったら消えてしまいました。
夕方、手前は晴れているのに山のほうは黒い雲になり、山際だけに虹が出ていました。
不思議な景色が撮れました。

虹

虹


防寒対策?

ヨシガモ

【生物名】ヨシガモ(カモ科)
【撮影日】平成28年12月21日
【撮影場所】今城塚古墳の濠
【コメント】首の後ろの毛が長く伸びてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】緑キラキラのナポレオンハットみたいな派手なカモですね。暖かさよりもメスにモテる派手さが必要だったんでしょう。

クリスマスオーナメント

センダン

モミジバフウ

【生物名】センダン(センダン科)とモミジバフウ(フウ科)
【撮影日】平成28年12月23日
【撮影場所】芥川緑地
【コメント】クリスマスオーナメントみたいなかわいい実がぶら下がってました。
【投稿者】魔女
【学芸員のコメント】センダンはよく鳥が食べに来るので冬の終わりにはなくなります。モミジバフウは中のタネがパラパラと落ちて、実はわりと長くついています。

見慣れぬカモ

ホシハジロ

【生物名】ホシハジロ(カモ科)
【撮影日】平成28年12月5日
【撮影場所】今城塚古墳の濠
【コメント】未確認の新種カモ?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】カモのメスはどれも地味で、オスと一緒にいないときはどの種かわかりにくいですね。

冬にツバメ!


イワツバメ

【生物名】イワツバメ(ツバメ科)
【撮影日】平成28年12月4日
【撮影場所】名神高速の下
【コメント】季節外れに?十数羽の群れが飛び回っていました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】ツバメ自身は寒くても大丈夫じゃないかと思います。エサになる虫が発生するような暖かい場所がどこかにあるはず・・・。

年末年始休館のおしらせ

あくあぴあ芥川は12月28日(水)から1月4日(水)の期間は休館です。新年は1月5日(木)から開館します。

何で陸上に?

イモリ

【生物名】ニホンイモリ(イモリ科)
【撮影日】平成28年11月22日
【撮影場所】釣堀の横
【コメント】普通は水底に沈んでいる様ですが...?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】なんででしょう。井から引っ越しでしょうか?

色が付きました

トモエガモ

【生物名】トモエガモ(カモ科)
【撮影日】平静28年11月16日
【撮影場所】今城塚古墳の濠
【コメント】顔の巴模様がはっきりして来ました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】10月26日に撮影された個体ですね。お嫁さん候補は来てるのでしょうか。

ツーショットPart3

オオタカ

【生物名】オオタカ(タカ科)(下)とチョウゲンボウ(ハヤブサ科)(上)
【撮影日】平静28年11月11日
【撮影場所】郡家本町
【コメント】裏返しに飛んだりして飛行能力をアピール??
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】どっちがどっちにちょっかいをかけてるのかわかりませんが、少なくとも仲良くなさそう。

前の10件 46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56