
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2016年11月01日
派手なとんぼ
2016年11月01日
危険生物
2016年11月01日
今年も...
2016年11月01日
秋の始まり
2016年11月01日
食の文化祭に出展!
2016年10月29日
毎年恒例となった食の文化祭~高槻ジャズとグルメフェアが10月15,16日に高槻第1中学校としろあと公園で行われました。
あくあぴあは「社会貢献のひろば」に「あくあぴあ&東北遠征団」として、東北支援子どもワークショップ(通称:東北遠征団)と一緒にブース出展しました。2011年の東日本大震災の被災地で博物館支援事業として今も行っているワークショップのうち、化石スタンプとバッチづくりを行いました。
たくさんのボランティアさんに手伝ってもらい、ワークショップを楽しんでもらえました。
また、東北支援事業についても興味を持ってもらえました。
東北支援事業についての詳細は認定NPO法人大阪自然史センター(はくラボ)へお問い合わせください。
【10月26日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました
2016年10月26日
10月のおはなし会が終了しました。
今月のテーマは「どんぐり」と「葉っぱ」。
どんぐりがいっぱい、色とりどりの葉っぱがいっぱいの絵本を読みました。
絵本に出てきたどんぐりや葉っぱの、ほんものも登場しましたよ。
とっても大きな沖縄のどんぐりを見て、みんな驚いていました。
おはなしの後は、特別にハロウィンのかぼちゃの折り紙をしました。
すてきな帽子をかぶったかぼちゃ、みんなのおうちで飾ってもらえるといいな。


今回は、初めて参加の方も多く、うれしかったです。
また遊びにいらしてくださいね。
協力:おはなしうさぎ
今月のテーマは「どんぐり」と「葉っぱ」。
どんぐりがいっぱい、色とりどりの葉っぱがいっぱいの絵本を読みました。
絵本に出てきたどんぐりや葉っぱの、ほんものも登場しましたよ。
とっても大きな沖縄のどんぐりを見て、みんな驚いていました。
おはなしの後は、特別にハロウィンのかぼちゃの折り紙をしました。
すてきな帽子をかぶったかぼちゃ、みんなのおうちで飾ってもらえるといいな。






今回は、初めて参加の方も多く、うれしかったです。
また遊びにいらしてくださいね。
協力:おはなしうさぎ
日時
2016年10月26日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加者
17名
【10月25日~11月7日】駅地下ギャラリーに出張展示!
2016年10月25日
【10月22日(土)】講座「アユの産卵場を整備しよう」終了しました
2016年10月23日
今年の初夏の調査で、大阪湾から芥川に約17,000尾のアユがのぼってきていることがわかりました。
秋は、そのアユたちの産卵の時期です。
しかし、今年の台風や集中豪雨のため、今までアユが産卵しやすい潮があったところに、砂や土がたまってしまいました。
これではアユが産卵できないため、みんなで土を掘って、産卵しやすい場所を作るのが今回の講座の目的です。
天候が危ぶまれましたが、当日はくもりで涼しく、作業するには適していました。
市民や関西大学の学生さんなど、総勢35名もの人が集まり、スコップやクワを片手に川に入って作業しました。
参加した子どもたちや学生さんからは「しんどいけど、楽しかった!」という感想が出ましたよ。
その後は魚の調査をしました。
川の中を歩く体験や、実際に網の中に入った魚を観察しました。


主催:芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)
共催:あくあぴあ芥川
秋は、そのアユたちの産卵の時期です。
しかし、今年の台風や集中豪雨のため、今までアユが産卵しやすい潮があったところに、砂や土がたまってしまいました。
これではアユが産卵できないため、みんなで土を掘って、産卵しやすい場所を作るのが今回の講座の目的です。
天候が危ぶまれましたが、当日はくもりで涼しく、作業するには適していました。
市民や関西大学の学生さんなど、総勢35名もの人が集まり、スコップやクワを片手に川に入って作業しました。
参加した子どもたちや学生さんからは「しんどいけど、楽しかった!」という感想が出ましたよ。
その後は魚の調査をしました。
川の中を歩く体験や、実際に網の中に入った魚を観察しました。




主催:芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)
共催:あくあぴあ芥川
日時
2016年10月22日(土)10:00~12:00
場所
城西橋集合
参加者
35名
講師
花崎勝司(当館主任研究員)
対象
市民(小学生3年以下は保護者同伴)
セミ展の一部を常設にしました
2016年10月21日