
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2016年11月25日
池掃除をしました
2016年11月25日
【11月19日(土)、20日(日)】大阪自然史フェスティバル・北大阪ミュージアムメッセに出展しました
2016年11月21日
秋はいろいろなところで楽しいお祭りが開かれ、あくあぴあは、下記の2つのお祭りに出展しました。
●大阪自然史フェスティバル
自然関連のサークル、 地域の自然保護団体などが活動を紹介し、 交流を深め、 市民のみなさんに大阪の自然の現状や自然に関わる活動の楽しさを知っていただくイベント。
あくあぴあ芥川は、芥川倶楽部と連携して団体紹介と芥川のアユについて紹介するブース出展を行います。
【会場】大阪市立自然史博物館
【時間】9:30~16:30
詳しくはこちら→「大阪自然史フェスティバル」
●北大阪ミュージアムメッセ
北大阪の7市3町(吹田市、箕面市、池田市、豊中市、茨木市、高槻市、摂津市、能勢町、豊能町、島本町)の美術館・博物館、計51館が、大集結します。
【会場】国立民族学博物館 地下休憩所(特別展示館BF)、エントランスホール(本館1F)
【時間】10:00~16:00
詳しくはこちら→「北大阪ミュージアムメッセ」
●大阪自然史フェスティバル
自然関連のサークル、 地域の自然保護団体などが活動を紹介し、 交流を深め、 市民のみなさんに大阪の自然の現状や自然に関わる活動の楽しさを知っていただくイベント。
あくあぴあ芥川は、芥川倶楽部と連携して団体紹介と芥川のアユについて紹介するブース出展を行います。
【会場】大阪市立自然史博物館
【時間】9:30~16:30
詳しくはこちら→「大阪自然史フェスティバル」
●北大阪ミュージアムメッセ
北大阪の7市3町(吹田市、箕面市、池田市、豊中市、茨木市、高槻市、摂津市、能勢町、豊能町、島本町)の美術館・博物館、計51館が、大集結します。
【会場】国立民族学博物館 地下休憩所(特別展示館BF)、エントランスホール(本館1F)
【時間】10:00~16:00
詳しくはこちら→「北大阪ミュージアムメッセ」
冬の制服が新しくなりました
2016年11月09日
9月10月11月子どもワークショップ「うつしてはっぱ、いろんなかたち」終了しました
2016年11月07日
9月、10月、11月の子どもワークショップは、「うつしてはっぱ、いろんなかたち」でした。
イチョウ、ケヤキ、トウカエデ、シラカシ、クロガネモチ、ハリエンジュの葉っぱのかたちに注目しましたよ。
植物のハカセも、どんな植物か見分ける時に、葉っぱのかたちをよく見るそうです。
そんなお話を聞いたり、葉っぱのかたちをよく見た後は、はっぱをこすり出して遊びました。
色とりどりの葉っぱが浮かび上がって、楽しい作品がたくさんできました。


イチョウ、ケヤキ、トウカエデ、シラカシ、クロガネモチ、ハリエンジュの葉っぱのかたちに注目しましたよ。
植物のハカセも、どんな植物か見分ける時に、葉っぱのかたちをよく見るそうです。
そんなお話を聞いたり、葉っぱのかたちをよく見た後は、はっぱをこすり出して遊びました。
色とりどりの葉っぱが浮かび上がって、楽しい作品がたくさんできました。






日時
2016年9月17(土)、18(日)、10月15(土)、16(日)、11月5(土)、6(日) 11:00、11:30、13:30、13:30、14:00、14:30、15:00
参加数
185人
今日の部活「チーム・ボンドガール」
2016年11月06日
今日は「チーム・ボンドガール」の活動日でした。長田高校生物部から4人の参加があり、13名の大所帯での活動となりました。いつもどおり、宮城県南三陸町に設置したマレーゼトラップで採集された昆虫類のソーティング(種類ごとに分ける作業)、分けられたハチや甲虫のマウント(針に固定する)、ラベル付け、などを行いました。
部長が高校生に、どうやって生き物の名前を調べるのか、の説明をしています。
名前がついている全ての生き物には「タイプ標本」という標本があり、その標本を説明した論文があります。
その1種ごとの特徴を書いた論文や図鑑の特徴と、手元にある昆虫の特徴が合致していれば、
昆虫の名前がわかります。
中央にある小さなハチを見て部長が大興奮!
このハチは日本で3例目だそうです。
当然、宮城県初記録。
2mmぐらいの小さなハチなので、誰も気づいてないだけで本当はどこにでもいるのかも・・・。
チーム・ボンドガールでは部員を募集しています。
微小昆虫(主にハチ)の標本を作ってみたい方は、
あくあぴあ3階事務所、主任学芸員高田までお問い合わせください。
エア・ショー
2016年11月01日
今年は早い?
2016年11月01日
餌探し?
2016年11月01日
おやすみ
2016年11月01日