あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

足環確認

翔三朗は高槻市の鳥なので、毎年市の担当部局が足環の確認を行います。

怒ってる
つかまれるのが嫌いなので、とても怒っています。

なでると喜ぶ
額を撫でられるのは好きなので、機嫌がなおってきました。

クチバシが少々伸びすぎです。
鳥のクチバシはホネの上に爪のような硬い皮がかぶっているので、先が徐々に伸びます。
野生だとちょうどぐらいに削れるのですが、飼育すると伸びすぎることがあります。
フクロウはついばむ鳥ではないし、今のところ食べるのに不自由はなさそうなので大丈夫でしょう。

池掃除をしました

今日はコイの池の掃除をしました。ボランティアのみなさんと、高槻市職員の総勢17名に手伝っていただきました。

池掃除
汚れた水とゴミを捨てて洗います。

コイを移動
きれいになったほうにコイを移動させます。

ほぼ完成
今日はとても作業が早く進み、昼過ぎには綺麗になりました。

コイを戻す
水を張った大きいほうにコイを戻します。

きれいになった
透明な水にコイが泳ぐのが見えるようになりました。お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。

【11月19日(土)、20日(日)】大阪自然史フェスティバル・北大阪ミュージアムメッセに出展しました

秋はいろいろなところで楽しいお祭りが開かれ、あくあぴあは、下記の2つのお祭りに出展しました。

●大阪自然史フェスティバル
自然関連のサークル、 地域の自然保護団体などが活動を紹介し、 交流を深め、 市民のみなさんに大阪の自然の現状や自然に関わる活動の楽しさを知っていただくイベント。
あくあぴあ芥川は、芥川倶楽部と連携して団体紹介と芥川のアユについて紹介するブース出展を行います。
【会場】大阪市立自然史博物館
【時間】9:30~16:30
詳しくはこちら→「大阪自然史フェスティバル」

●北大阪ミュージアムメッセ
北大阪の7市3町(吹田市、箕面市、池田市、豊中市、茨木市、高槻市、摂津市、能勢町、豊能町、島本町)の美術館・博物館、計51館が、大集結します。
【会場】国立民族学博物館 地下休憩所(特別展示館BF)、エントランスホール(本館1F)
【時間】10:00~16:00
詳しくはこちら→「北大阪ミュージアムメッセ」


冬の制服が新しくなりました

あくあぴあの冬の制服が新しくなりました。
スタッフの担当する仕事内容によって「水に濡れても乾きやすい制服がいい」「大きなエプロンがほしい」「内ポケットがあったほうがいい」など、要望がいろいろだったので、みな自分に適した制服を着ることになりました。
ただし、「赤」というのは共通しています。
館内で、赤い制服に名札を下げた人がいたら、それはあくあぴあのスタッフです。
どうぞお気軽に声をかけてくださいね。

uniform1
ジャンパーやエプロン、パーカーなど、いろいろです。

uniform2
後ろからでもスタッフだとよく分かります。

9月10月11月子どもワークショップ「うつしてはっぱ、いろんなかたち」終了しました

9月、10月、11月の子どもワークショップは、「うつしてはっぱ、いろんなかたち」でした。
イチョウ、ケヤキ、トウカエデ、シラカシ、クロガネモチ、ハリエンジュの葉っぱのかたちに注目しましたよ。
植物のハカセも、どんな植物か見分ける時に、葉っぱのかたちをよく見るそうです。
そんなお話を聞いたり、葉っぱのかたちをよく見た後は、はっぱをこすり出して遊びました。
色とりどりの葉っぱが浮かび上がって、楽しい作品がたくさんできました。

導入 葉っぱを観察しているようす 製作中.
できた1 できた2. sakuhin


日時
2016年9月17(土)、18(日)、10月15(土)、16(日)、11月5(土)、6(日) 11:00、11:30、13:30、13:30、14:00、14:30、15:00
参加数
185人

今日の部活「チーム・ボンドガール」

今日は「チーム・ボンドガール」の活動日でした。長田高校生物部から4人の参加があり、13名の大所帯での活動となりました。いつもどおり、宮城県南三陸町に設置したマレーゼトラップで採集された昆虫類のソーティング(種類ごとに分ける作業)、分けられたハチや甲虫のマウント(針に固定する)、ラベル付け、などを行いました。

ボンドガール活動風景
部長が高校生に、どうやって生き物の名前を調べるのか、の説明をしています。
名前がついている全ての生き物には「タイプ標本」という標本があり、その標本を説明した論文があります。
その1種ごとの特徴を書いた論文や図鑑の特徴と、手元にある昆虫の特徴が合致していれば、
昆虫の名前がわかります。


標本のハチ

中央にある小さなハチを見て部長が大興奮!
このハチは日本で3例目だそうです。
当然、宮城県初記録。
2mmぐらいの小さなハチなので、誰も気づいてないだけで本当はどこにでもいるのかも・・・。

チーム・ボンドガールでは部員を募集しています。
微小昆虫(主にハチ)の標本を作ってみたい方は、
あくあぴあ3階事務所、主任学芸員高田までお問い合わせください。

エア・ショー

チョウゲンボウ

【生物名】チョウゲンボウ(ハヤブサ科)
【撮影日】平成28年10月30日
【撮影場所】西之河原
【コメント】黒っぽいのと赤っぽいのと2羽で追っ掛け合いをしてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】上がメス、下がオスです。

今年は早い?

トモエガモ

【生物名】トモエガモ(カモ科)
【撮影日】平成28年10月26日
【撮影場所】今城塚古墳の堀
【コメント】まだ顔の模様がはっきりしませんが...
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】昨年も複数渡ってきましたね。これから羽が生え変わり、美しい巴模様の顔に変わります。

餌探し?

トビ

【生物名】トビ(タカ科)
【撮影日】平成28年10月24日
【撮影場所】塚脇
【コメント】刈り後の田圃の上空を旋回してました。
【投稿者】Tachoo PP
【学芸員のコメント】トビはゲテモノ食いと言われます。タカとしては珍しく、死んだ生きものや残飯などを食べるからでしょう。

おやすみ

ムクドリ

【生物名】ムクドリ(ムクドリ科)
【撮影日】平成28年10月22日
【撮影場所】高槻市役所前
【コメント】毎年秋になると雲のように飛んできます。
【投稿者】魔女
【学芸員のコメント】ムクドリはねぐら前集合といって、ねぐらの近くに徐々に集まり、一斉にぐるぐると飛び回りながらねぐらの木に入ります。近所迷惑ではありますが、これだけの大きな群れを町で見られるのは壮観です。

前の10件 48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58