あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

【10月10日(月祝)】企画展関連講座「街路樹と生きものを観察しよう」

阪急高槻市駅~八丁松原~JR高槻駅~市役所を2時間で歩きました。

日時
2016年10月10日(月祝)15:00~17:00
場所
阪急高槻市駅~八丁松原~JR高槻駅~市役所
参加者
23名
講師
高田みちよ(当館主任学芸員)・中谷憲一(当館研究員)

ハナミズキの説明
ハナミズキ通りでハナミズキの解説中

ハナミズキの実
ハナミズキの実がなっていました。美味しそうでも美味しくない

カイガラムシの卵
ハナミズきの枝にカイガラムシの卵がありました

医大のクスノキで説明
大阪医大のクスノキは街路樹ではありませんが、 シダやコケ、地衣類、昆虫など、いろいろな生き物が利用していました。

アトジロサシガメ
外来種のアトジロサシガメを発見

ムクドリのねぐら入り
市役所でいったん解散したのち、見たい人だけでムクドリのねぐら入りを観察しました。
たくさんのムクドリが街路樹でねぐらをとるのは壮観ですが、近所の人には迷惑。
生き物と人とが仲良く暮らせるようになりたいです。

【10月2日(日)】自然観察会「秋の社寺林のキノコ」

この季節にシイやカシの森で見られるキノコをさがしに、島本町・若山神社の社寺林へ。
この日は雨の合間の湿気た日で、キノコ日和となったためか、
なんと88種類ものキノコを観察することができました!
一口にキノコと言っても、様々な見た目、様々な生き方をしていることを講師から聞き、
地球上にはいろんなが生き物がいるんだなぁということを実感できた観察会でした。


IMGP2286.jpg IMGP2294.jpg IMGP2303.jpg IMGP2317.jpg IMGP2306.jpg IMGP2318.jpg
日時
2016年10月2日(日)10:00~15:00
場所
島本町方面
参加費
無料
講師
佐久間大輔さん(大阪市立自然史博物館 学芸員 )
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
申込み
9月3日(日)9時~電話申し込み
定員
20人

【10月2日】第9回ハグロトンボしらべ隊調査会・修了式報告

とうとう今年の調査会も最終回を迎えました。数日前は雨予報でしたが晴れてくれました。少し暑いくらいです。10月になったというのに。。。

この時期はハグロトンボの数がぐんと減るので、正恩寺橋上流の河原と西山川を見に行きました。正恩寺橋上流と西山川にはまだちらほらいました。西山川は成虫期後半になったら数が増えてくる場所ですが、今年は思ったよりいませんでした。今回はマーキング数が5頭、再捕獲個体数が8頭でした。
調査の後は修了式を多目的ホールで行いました。今年のまとめと、賞状、修了証をみんなに渡して無事終了。
ちなみに今日はJ:COM「デイリーニュース高槻・島本」の取材にも来ていただきました。放送は10月5日11:00~です。 参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
集めていただいたデータはこれからまとめて、発表できるようにがんばります。
また来年会いましょう~。
DSC08812.jpg DSC08827.jpg
今年のハグロトンボしらべ隊調査会は終わりますが、あくあぴあではハグロトンボが見られなくなる日まで調査を続けます。ハグロトンボの目撃情報や、今まだ見られるの~というような質問があればいつでも気軽に聞きにきてくださいね。
日時
2016年10月2日(日)10:00~12:00
場所
あくあぴあの近くの芥川と周辺の林
参加費
無料
参加数
22名
対象
だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)

高槻の街路樹展 づくり

今週土曜日、10月1日から始まる企画展「高槻の街路樹」の準備が着々と行われています。大きな博物館では展示は業者さんが作るのですばらしく美しいですが、あくあぴあではスタッフがすべて手作りしています。その様子は家内工業のよう・・・。展示業者さんからこっそり技を教えてもらい、少しずつグレードアップしています。どんな展示ができるか、土曜日までのお楽しみ。

展示作成中

【7月16日(土)~9月25日(日)】企画展「高槻のセミ、大集合!」終了

大変好評いただいた企画展「高槻のセミ、大集合」は終了しました。セミマントは3階廊下に常設しましたので、また遊びにきてください。

セミマント

日時
2016年7月16日(土)~9月25日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース
チラシ表   チラシ裏   

あくあぴあの会議風景

あくあぴあでは月1回、第2火曜日にスタッフミーティングとして事務所に詰めているスタッフを対象とした会議をしています。内容は、行事の内容と進捗と予定、予算進捗、壊れた機器の修繕の状況、懸案事項などなど。

これ以外に、2か月に1回、第3火曜日の夜に運営委員会として、年次雇用職員と両NPO理事のあくあぴあ担当からなる委員会を行っています。市の指定管理者として、NPO芥川倶楽部と認定NPO大阪自然史センターとで運営しているので、現場スタッフだけでなく、両理事会にも合意を計らなければなりません。

そして、今日は特に急ぐ重要な案件のために、現場スタッフを臨時招集しての会議を行いました。あくあぴあのスタッフはお母さんが多いので、突然来てほしいといっても保育園の予約とか、家族の都合とかがつかないので、この日は「子ども連れでもOK」という条件で会議に出てもらいました。

会議風景

会議風景

おかあさんが4人、うち1人は妊婦さん。
大きい子たちはお母さんが会議をしている間に展示室を見て、緑地で走り回って、疲れたらビデオを見て、あくあぴあを満喫。小さい子はスタッフの家族と展示室を見たり、お母さんの背中で寝たり。会議の内容はわからないなりにもスタッフと目を合わせたり笑い合ったり。子どもがいるからといって会議が中断されることもなく、むしろ和んだ雰囲気に。

事務所
会議の後は事務所や展示の片づけを手伝ったり、お母さんの仕事が終わるのを待つ間にいろいろ仕事をしてもらいました。

あくあぴあは乳幼児~就学児のためのおはなし会や子どもワークショップ、自然工作教室などに取り組んでいます。もちろんスタッフの産育休にもみんなで協力しています。子育て世代には様々な悩みがありますが、少なくとも職場が悩みの種にならないよう、試行錯誤しながら働きやすい職場環境を目指しています。世の中の職場がもっと子育て世代にとって働きやすい環境になることを願っています。

秋の始まり

マユタテアカネ

【生物名】マユタテアカネ(アカネ科)
【撮影日】平成28年9月9日
【撮影場所】トンボ池
【コメント】ちょっと小柄な赤とんぼで~す。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】マユタテアカネは8月下旬から多くみられる秋のアカトンボです。

ペアルック

ギンヤンマ

【生物名】ギンヤンマ(ヤンマ科)
【撮影日】平成28年9月6日
【撮影場所】トンボ池
【コメント】2匹で微妙に色が違いますね?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】右がオス、左がメスですね。

第8回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回予告【10月2日】

 今日は、午前中は陸グループと川グループに分かれて調査をした。川ではこうびをしているトンボや、さんらんしているトンボもいた。陸の方は、ハグロトンボがすばしっこくてとるのがむずかしかった。羽がぼろぼろなトンボも多くて、トンボの数も減っているようだった。午後はしょうおんじ橋からすいどう橋までを調査した。どっちの橋にもたくさんトンボがいた。西山川にもたくさんいた。
 午前159頭、午後203頭で合計は362頭でした。(隊員 H.F)

DSC08530.jpg DSC08538.jpg
 陸地にはほとんど見られず、水辺で一生懸命飛び回っている個体が主でした。数は前回に比べて明らかに減っていますが、隊員の捕獲スキルが年々高くなってきているためか、捕獲個体数は前回よりも増加する状況に。推定個体数を出さなければ個体数の季節変化はわかりません。芥川本流は少なくなってきましたが、田んぼ脇の水路や、西山川の数は増加していました。
 今回は高槻市の広報課の取材も入りました。来年5月発行の高槻DAYS(市の広報誌)の巻頭特集の一部にハグロトンボしらべ隊のことが載る予定です。どんな記事になるか楽しみですね。

とうとう次回は最終回です。
芥川本流で見つけるのは難しくなってくると思うので調査はせず、数が増加しつつある西山川の様子をみんなで見に行きます。そのあと、多目的ホールに戻って今年の調査の振り返りと修了式を行います。
修了証など準備していますので、今年の調査会に1度でも参加した人はぜひ出席してください。

10月2日(日) 10:00~12:00 1F水上ステージ前に集合です。
日時
2016年9月17日(土)10:00~12:00
場所
あくあぴあの近くの芥川と周辺の林
参加費
無料
参加数
25名
対象
だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)

巨大スッポン

スッポン

[生物名]スッポン(スッポン科)
[撮影日]平成28年8月30日
[撮影場所]西之川原橋
[コメント]トートバッグに手足を付けた位の大きさでした。刻んで雑炊にしたら何人分?
[投稿者]Yachoo PP
[学芸員からのコメント]最近スッポンがよく目撃されています。特に雨で増水した後には護岸で日向ぼっこしているようです。

前の10件 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60