あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

【6月29日(水)】あくあぴあがラジオ生中継に出ました。

NHKラジオの報道番組「関西ラジオワイド」で、あくあぴあの企画展「それ、思いこみですよ」の生中継がありました。

番組名:「関西ラジオワイド」 ラジオ第1放送 666Hz
放送時間:16:05~18:00
http://www.nhk.or.jp/osaka/program/radiowide/index.ht

レポーターの岸さんは、話し方もお声も佇まいも美しく、そして企画展を丁寧に見てこちらの意図を的確に汲んでくださる素敵な方でした。
今回の企画展で伝えたかったのは、以下の2点です。
①地球は人間だけが住んでいるではなく、いろいろな生物がシェアして暮らしている場所。それに気づいてもらい、人間が工夫することで他の生物をむやみに排除するのではなく、共存することを考えてほしい。
②相手(自然や生物)を知らないと、恐れて排除しようとしてしまう。相手のことを知って、よりよい関係を作ることを考えてほしい。

どうしても人間目線で人間中心に考えてしまいがちですが、人間以外の生き物とシェアしていることを意識してもらえたら、人間の暮らし方も変わって、生き物といい関係を築く第一歩になるのではないかと思います。
岸さんが質問してくださったおかげで、この2点をラジオで伝えることができました。
企画展の意図を言えてよかった!

放送中は、出勤のスタッフみんなが遠くから見守ってくれ、その様子をみたレポーターの岸さんが「サザエさん家みたいでいいですね、かわいらしいです」と褒めてくださいました。
あくあぴあらしいエピソードです。

housoucyu
生放送中。
kinenshasin
放送終了後、岸さんと記念写真。

本当に刺すの?

コアジサシ

【生物名】コアジサシ(カモメ科) 
【撮影日】平成28年6月28日
【撮影場所】津之江公園 
【コメント】今回は突き刺さずに咥えて行きました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】名前は「鯵刺」ですが、アジを突き刺しているところは見たことがないですねぇ。

低空飛行

カワウ

【生物名】カワウ(ウ科)
【撮影日】平成28年6月15日
【撮影場所】芥川中流 
【コメント】羽根のパワーが足りないのでしょうか。水面を走りながら飛んで行きました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】カワウは垂直には飛び立てないようで、必ず助走が必要です。魚を食べられないようにネットを張るなどの対策をする場合には、この修正を利用します。

第2回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回予告

午前中はとんぼ池とせんだんの木など川の上流に向かっていきました。
とんぼ池の林にはほとんどいませんでした。けれど、水路にはたくさんいて、みんなでわいわいいいながらとりました。40センチくらいのヒバカリもいました。午前中は97頭もとりました。
 午後は河原にいきました。水辺にはいなくて河原の木の下にいました。
 午前96頭、午後は107頭で203頭もとれました。前よりもたくさんとれました。まだ子どものハグロトンボが多いです。(隊員 R.F)

 天気予報は雨予報でしたが調査会の始めにぱらっと降っただけで、午前中の調査は決行できたのでよかったです。
午後の補足調査は雨に濡れながら、なんとか決行。ハグロトンボの雨宿りの場所がはっきりわかり、興味深かったです。

雨予報だったので参加者は少なかったのですが、ハグロトンボは草むらや林にたくさんいて、参加者全員がマーキングすることができました!今年の発生数は昨年よりも多そうですね。
次回の調査会は7月9日(土)10時~12時です。1階水上ステージ前に直接集合です。
みなさんの参加をお待ちしています。
今回はJ:COMケーブルテレビの取材も受けました。6月29日(水)の「デイリ―ニュース」(11:00~11:15)で放送される予定です。
マーキング中 ヒバカリとった
うえこみのうしろにいる 取材中
日時
2016年6月25日(土)10:00~15:00
場所
あくあぴあの近くの芥川と周辺の林
参加費
無料
申込み
直接会場へ
参加数
12名
対象
だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)

大量

スッポン

【生物名】スッポン(スッポン科) 
【撮影日】平成28年6月23日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】この日は5匹も見ました!
【投稿者】魔女
【学芸員からのコメント】雨の増水で避難していたんでしょうか。

砂浴び


スズメ

【生物名】スズメ(スズメ科)
【撮影日】平成28年6月10日
【撮影場所】桜堤公園 
【コメント】水浴びした後、熱い砂の上を転がってました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】砂浴びの後水浴びのほうがすっきりしそうですが、必ず水浴びの後に砂浴びしてた、という報告もあります。タオルで拭くような感覚なんでしょうか。

ファミリー

カルガモ

【生物名】カルガモ(カモ科)
【撮影日】平成28年6月5日
【撮影場所】阿久刀神社前の芥川
【コメント】毎年こんなに生まれると高槻は鴨だらけに...?
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】半月ほどたった現在では、数は減っているようです。自然は厳しい。

ヤマモモ

ムクドリ

【生物名】ムクドリ(ムクドリ科)
【撮影日】平成28年6月1日
【撮影場所】桜堤公園
【コメント】近くに沢山あるので、自分で食べたら良いのでは?
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】親に甘えてるんでしょうか。たしかに自分で食べるほうが早そう。

コレ何トンボ? 

サナエトンボの仲間

【生物名】サナエトンボの仲間(サナエトンボ科)
【撮影日】平成28年6月1日
【撮影場所】摂津峡かじか荘付近
【コメント】光の反射がきつくて良く見えませんでした。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】名前の決めてとなる場所が写っていないのでわかりませんが、コオニヤンマではないかと思われます。羽化したての亜成虫です。

【6月22日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました。

6月のおはなし会は「チョウチョ」がテーマでした。
黄色いチョウチョを追いかける絵本を読んだり、歌遊び、手遊びをしてすごしました。

最後には、あくあぴあのチョウの標本を見ました。
大きいチョウや、カラフルなチョウ。
「これはチョウ?ガ?」という質問も出ましたよ。

6月のすっきりしないお天気のにもかかわらず、初めて参加してくれた親子も多く、とてもにぎやかなおはなし会になりました。

次回は8月24日(水)です。
また遊びに来てくださいね。

全体写真.jpg パネルシアター.jpg
親子.jpg 標本見る.jpg

協力:おはなしうさぎ

日時
2016年6月22日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加
25名
前の10件 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64