
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2016年03月25日
あ~ん
2016年03月25日
エアレース
2016年03月25日
【3月21日(月祝)】自然観察会「自然観察と歴史ウォーク 三好山・芥川山城跡」
2016年03月21日
風は強かったけど、とてもいいお天気で散策にはもってこいの午後でした。しろあと歴史館、今城塚古代歴史館、あくあぴあの4人がそれぞれの得意分野を解説する、なかなかリッチな散策。芥川~塚穴古墳~塚脇古墳~三好山と、川、古代、中世、里山を堪能できる半日でした。

塚脇古墳で説明を受けました。このあたりにはたくさんの古墳があるそうです。これは横穴式。

三好山のふもとの水たまりでコセアカアメンボを観察しました。
アメンボは種類ごとに違う匂いがするそうで、コセアカアメンボは花のようないい匂い。
ちなみに、アメンボはベッコウ飴のような匂いです。

今日はアメンボの写真は撮れませんでした。これは事前に撮ったもの。

お城に石垣が使われ始めるのは、織田信長の安土城からだそうですが、三好山はそれより古いのに石垣が使われています。 この時代は石ではなく、土盛りが一般的とのこと。

山頂まであと一歩のところでお城の解説。この狭い山が当時は日本の首都機能を持っていたそうです。

かなり手入れがされており、見晴がとても良くなっていました。
三好長慶が次に城を作った飯盛山もはっきり見えます。

塚脇古墳で説明を受けました。このあたりにはたくさんの古墳があるそうです。これは横穴式。

三好山のふもとの水たまりでコセアカアメンボを観察しました。
アメンボは種類ごとに違う匂いがするそうで、コセアカアメンボは花のようないい匂い。
ちなみに、アメンボはベッコウ飴のような匂いです。

今日はアメンボの写真は撮れませんでした。これは事前に撮ったもの。

お城に石垣が使われ始めるのは、織田信長の安土城からだそうですが、三好山はそれより古いのに石垣が使われています。 この時代は石ではなく、土盛りが一般的とのこと。

山頂まであと一歩のところでお城の解説。この狭い山が当時は日本の首都機能を持っていたそうです。

かなり手入れがされており、見晴がとても良くなっていました。
三好長慶が次に城を作った飯盛山もはっきり見えます。
日時
2016年3月21日(月祝)13:30~15:30
場所
あくあぴあ~塚穴古墳~塚脇古墳~三好山山頂~塚脇バス停
講師
中西裕樹氏(しろあと歴史館学芸員)、内田真雄氏(今城塚古代歴史館)、高田みちよ(当館学芸員)、中谷憲一(当館研究員)
参加者
40名
【3月20日(日)】自然観察会「葉っぱの昆虫をつかまえよう」
2016年03月20日
3月。晴天の日曜日、芥川緑地に生えている草木の葉っぱにいる虫たちつかまえる自然観察会を開催しました。今回、主役になる虫たちは、体の大きさが1㎝よりも小さい虫たちが大半です。竹の棒で葉っぱや枝をたたいて、その下に白いバットや虫取り網を構えて受取るという方法でつかまえました。小さな虫たちなので、動いているのはわかるけど、どんな姿かたちをしているのかよーく見ても分かりにくい・・・。で、講師の先生がカメラで撮影、拡大観察です。水生昆虫のカワゲラの仲間やアブラムシの仲間,クモの仲間など30種類以上が採集されました。
小さな生き物だけに、なかなか普段は気づかないのですが、たくさんの虫たちが結構身近にいるということを知ってもらえた観察会になったと思います。

「ほら、ここに何やらいてるで」

「先生この虫はなあに?」

これがビーティング採集だ~

まとめと虫の解説です
採集・観察された昆虫たち
コカゲロウの仲間,カワゲラの仲間,モリチャバネゴキブリ,ウシカメムシ,ヨコバイ類, アリグミの仲間,アシナガグモの仲間,ササグモ,オナガグモ,ナナホシテントウなど
小さな生き物だけに、なかなか普段は気づかないのですが、たくさんの虫たちが結構身近にいるということを知ってもらえた観察会になったと思います。

「ほら、ここに何やらいてるで」

「先生この虫はなあに?」

これがビーティング採集だ~

まとめと虫の解説です
採集・観察された昆虫たち
コカゲロウの仲間,カワゲラの仲間,モリチャバネゴキブリ,ウシカメムシ,ヨコバイ類, アリグミの仲間,アシナガグモの仲間,ササグモ,オナガグモ,ナナホシテントウなど
日時
2016年3月20日(日)10:00~12:00
場所
芥川緑地
講師
中谷憲一(当館研究員)
参加者
21名
鳥の展示ケースを模様替えしました
2016年03月20日
【2月6日(土)~2月21日(日)】企画展「『私の水辺』北部地域交流会水辺活動展示会」
2016年03月19日
三好山に下見に行ってきました
2016年03月15日
ミニジュリン?
2016年03月06日
早起きは三文の得
2016年03月06日