あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

間違い探し

雑種

【生物名】カルガモ×マガモ(カモ科)
【撮影日】平成28年3月4日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】ぱっと見はカルガモですが微妙に違う様な...?
【投稿者】Yachoo PP  
【学芸員からのコメント】カルガモとマガモの雑種のようですね。

あ~ん

セグロカモメ

【生物名】セグロカモメ(カモメ科)
【撮影日】平成28年3月3日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】鳥に歯がなくて、舌があるのですね。
【投稿者】Yachoo PP  
【学芸員からのコメント】鳥は恐竜から進化したといわれています。鳥の祖先には歯があるのですが、軽量化のためになくなったのではないかと考えられています。

エアレース

ベニマシコ

【生物名】ベニマシコ(ホオジロ科)
【撮影日】平成28年3月3日
【撮影場所】淀川
【コメント】混み合った枝の間を器用に飛び抜けて行きました。
【投稿者】Yachoo PP  
【学芸員からのコメント】いつもヤブの中にいるので、上手に飛べるんでしょうね。

とまってる姿はこちら
ベニマシコ

【3月21日(月祝)】自然観察会「自然観察と歴史ウォーク 三好山・芥川山城跡」

風は強かったけど、とてもいいお天気で散策にはもってこいの午後でした。しろあと歴史館、今城塚古代歴史館、あくあぴあの4人がそれぞれの得意分野を解説する、なかなかリッチな散策。芥川~塚穴古墳~塚脇古墳~三好山と、川、古代、中世、里山を堪能できる半日でした。

塚脇古墳
塚脇古墳で説明を受けました。このあたりにはたくさんの古墳があるそうです。これは横穴式。

コセアカアメンボ解説
三好山のふもとの水たまりでコセアカアメンボを観察しました。
アメンボは種類ごとに違う匂いがするそうで、コセアカアメンボは花のようないい匂い。
ちなみに、アメンボはベッコウ飴のような匂いです。

コセアカアメンボ"
今日はアメンボの写真は撮れませんでした。これは事前に撮ったもの。

三好山城の石垣
お城に石垣が使われ始めるのは、織田信長の安土城からだそうですが、三好山はそれより古いのに石垣が使われています。 この時代は石ではなく、土盛りが一般的とのこと。

三好長慶と山城の解説
山頂まであと一歩のところでお城の解説。この狭い山が当時は日本の首都機能を持っていたそうです。

展望
かなり手入れがされており、見晴がとても良くなっていました。
三好長慶が次に城を作った飯盛山もはっきり見えます。

日時
2016年3月21日(月祝)13:30~15:30
場所
あくあぴあ~塚穴古墳~塚脇古墳~三好山山頂~塚脇バス停
講師
中西裕樹氏(しろあと歴史館学芸員)、内田真雄氏(今城塚古代歴史館)、高田みちよ(当館学芸員)、中谷憲一(当館研究員)
参加者
40名

【3月20日(日)】自然観察会「葉っぱの昆虫をつかまえよう」

3月。晴天の日曜日、芥川緑地に生えている草木の葉っぱにいる虫たちつかまえる自然観察会を開催しました。今回、主役になる虫たちは、体の大きさが1㎝よりも小さい虫たちが大半です。竹の棒で葉っぱや枝をたたいて、その下に白いバットや虫取り網を構えて受取るという方法でつかまえました。小さな虫たちなので、動いているのはわかるけど、どんな姿かたちをしているのかよーく見ても分かりにくい・・・。で、講師の先生がカメラで撮影、拡大観察です。水生昆虫のカワゲラの仲間やアブラムシの仲間,クモの仲間など30種類以上が採集されました。
 小さな生き物だけに、なかなか普段は気づかないのですが、たくさんの虫たちが結構身近にいるということを知ってもらえた観察会になったと思います。

観察
「ほら、ここに何やらいてるで」

先生に聞く
「先生この虫はなあに?」

ビーティング
これがビーティング採集だ~

まとめと解説
まとめと虫の解説です


採集・観察された昆虫たち
コカゲロウの仲間,カワゲラの仲間,モリチャバネゴキブリ,ウシカメムシ,ヨコバイ類, アリグミの仲間,アシナガグモの仲間,ササグモ,オナガグモ,ナナホシテントウなど
日時
2016年3月20日(日)10:00~12:00
場所
芥川緑地
講師
中谷憲一(当館研究員)
参加者
21名

鳥の展示ケースを模様替えしました

1階の小鳥の展示ケースを模様替えしました。
以前は鳥が分類順に網に吊り下げられていて、図鑑のようになっていたのですが、殺風景なのと、分類順だとお客さんには使いにくいかと思い、「明るい林」「渓流のある暗い林」「公園」の3つの場所で分けました。それぞれに背景画を描き、その鳥がとまってそうな場所に配置しました。
あくあぴあの鳥の剥製の展示数は関西一です。ぜひ見に来てください。

ケース1

ケース2

ケース3

【2月6日(土)~2月21日(日)】企画展「『私の水辺』北部地域交流会水辺活動展示会」

水辺の学校で、子どもたちが水辺の楽しさや安全について学んだ成果を、パネルなどで発表しました。

展示風景   展示風景   展示風景
日時
2016年2月6日(土)~2月21日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース
共催
「私の水辺」大発表会 実行委員会北部委員会

三好山に下見に行ってきました

3月21日は三好山観察会です。15日に下見に行ってきました。
あくあぴあからは昆虫担当の中谷研究員、植物と脊椎動物担当の高田学芸員、しろあと歴史館から中西学芸員と西本学芸員が参加。たまたま遊びに来ていたあくあぴあの常連さんで高校3年生の男の子の5人です。

芥川沿いの古墳を見に行きました。当日は今城塚古代歴史館の内田学芸員から説明してもらう予定。
三好山下見

山城への参道から山頂に登りました。
学芸員さんと一緒に歩くといろいろ教えてもらえて楽しいです。
三好山下見

観察会の受け付けは終了してしまいましたが、みなさんもぶらっと散策してみてはいかがでしょうか。

ミニジュリン?

ツリスガラ

【生物名】ツリスガラ(ツリスガラ科)
【撮影日】平成28年3月4日
【撮影場所】淀川
【コメント】オオジュリンより一回り小柄な鳥が20羽位でピーピー鳴いてました。
【投稿者】Yachoo PP  
【学芸員からのコメント】冬の終わりにヨシ原に来る小さな鳥です。以前はよく見られたのですが、最近では珍しいです。

ちなみにこちらがオオジュリン。分類グループとしては少々違います。
オオジュリン

早起きは三文の得

カワアイサ

【生物名】カワアイサ(カモ科)
【撮影日】平成28年3月5日
【撮影場所】芥川上流
【コメント】釣り人が来る前に行くと出会えます。。
【投稿者】Yachoo PP  
【学芸員からのコメント】普段は琵琶湖や淀川などの大河川にいる鳥なので、こんな狭い川の上流にいたとは驚きです。

前の10件 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69