
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

芥川の本売り切れ間近!
ご好評いただいております芥川の本。たくさんの人に購入いただいたおかげで、売り切れ間近です。館内の在庫はもう少ししかありません。もし今後購入を考えておられる方は、以下の4店舗で購入可能です。
・JR高槻駅北アルプラザ1階 大垣書店
・JR高槻駅改札前 高槻観光協会案内ブース
・阪急高槻市駅 ミング2階ダイハン書房
・大阪市立自然史博物館のミュージアムショップ
大阪市立自然史博物館のミュージアムショップは認定NPO大阪自然史センターが運営しており、オンラインショッピングも可能です。多くの人に読んでいただき、芥川を知ってもらいたいです。
オンラインショッピングの案内はこちら。
ちなみに、増刷は来年度中で検討しています。
新年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、休館中のあくあぴあですが、生き物の世話はしなければなりません。魚類、両生類、爬虫類は変温動物なので、館内を暖房せずに水温が下がってくると、じっと動かなくなり、餌も食べなくなります。1週間ぐらい餌を与えなくても大丈夫。
反対に、恒温動物の翔三朗とスナネズミは寒くなると体温を上げなければならないので、いつもよりたくさんたべます。人間と同じですね。休み中は12月30日と1月2日に館内点検と餌やりに当番で出勤します。翔三朗は食いだめができるので、いっぺんにたくさんの餌をあげました。スナネズミはケージの中にたくさん置いておけば大丈夫。
開館早々の1月5日からは企画展「高槻にワニがいた!?」がオープンします。今日はこの最後の仕上げも行いました。
発掘されたタカツキワニの化石の中で、もっとも重要なのは「歯」です。
これはレプリカです。レプリカというのは単なる作り物ではなく、本物から型をとり本物と同じになるように作ったものです。レプリカは何度も作ると本物がいたむので、そうそう作れるものではありません。「高槻から発掘され化石が高槻市に展示されていないなんて!」という思いから、化石を所蔵している大阪市立自然史博物館にお願いし、本物の化石を借りて標本作成師さんに作ってもらいました。今回の展示はそのお披露目でもあります。
企画展が終わってからも常設する予定ですが、スペースの関係で企画展ほどの内容は展示することができません。みなさん、ぜひ企画展期間中(1月5日(火)~31日(日))にお越しください。