あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

冬の蝶

キタキチョウ

【生物名】キタキチョウ(シロチョウ科)
【撮影日】平成27年12月14日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】蝶々と言えば春!のイメージですが寒い中を元気に飛び回っていました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】成虫で越冬できる種なので、温かい日には出てくることもあります。

芥川の本売り切れ間近!

ご好評いただいております芥川の本。たくさんの人に購入いただいたおかげで、売り切れ間近です。館内の在庫はもう少ししかありません。もし今後購入を考えておられる方は、以下の4店舗で購入可能です。
・JR高槻駅北アルプラザ1階 大垣書店
・JR高槻駅改札前 高槻観光協会案内ブース
・阪急高槻市駅 ミング2階ダイハン書房
・大阪市立自然史博物館のミュージアムショップ

大阪市立自然史博物館のミュージアムショップは認定NPO大阪自然史センターが運営しており、オンラインショッピングも可能です。多くの人に読んでいただき、芥川を知ってもらいたいです。
オンラインショッピングの案内はこちら

ちなみに、増刷は来年度中で検討しています。

新年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

さて、休館中のあくあぴあですが、生き物の世話はしなければなりません。魚類、両生類、爬虫類は変温動物なので、館内を暖房せずに水温が下がってくると、じっと動かなくなり、餌も食べなくなります。1週間ぐらい餌を与えなくても大丈夫。
反対に、恒温動物の翔三朗とスナネズミは寒くなると体温を上げなければならないので、いつもよりたくさんたべます。人間と同じですね。休み中は12月30日と1月2日に館内点検と餌やりに当番で出勤します。翔三朗は食いだめができるので、いっぺんにたくさんの餌をあげました。スナネズミはケージの中にたくさん置いておけば大丈夫。

開館早々の1月5日からは企画展「高槻にワニがいた!?」がオープンします。今日はこの最後の仕上げも行いました。

発掘されたタカツキワニの化石の中で、もっとも重要なのは「歯」です。

タカツキワニの歯

これはレプリカです。レプリカというのは単なる作り物ではなく、本物から型をとり本物と同じになるように作ったものです。レプリカは何度も作ると本物がいたむので、そうそう作れるものではありません。「高槻から発掘され化石が高槻市に展示されていないなんて!」という思いから、化石を所蔵している大阪市立自然史博物館にお願いし、本物の化石を借りて標本作成師さんに作ってもらいました。今回の展示はそのお披露目でもあります。

企画展が終わってからも常設する予定ですが、スペースの関係で企画展ほどの内容は展示することができません。みなさん、ぜひ企画展期間中(1月5日(火)~31日(日))にお越しください。

トイレの個室に棚を作っています

 先日、とある古い駅のトイレで、いかにも「現場のおっちゃんが作ってくれた」ような棚を見て、素晴らしい気遣いだと感心しました。こういうちょっとした気遣いが「おもてなし」なんでしょうね。
 あくあぴあのトイレも古いので、個室の中に物を置くところがありません。さっそく荷物を置く棚を作ることにしました。日曜大工の上手なスタッフの手作りです。明日中には完成すると思います。ご利用ください。

トイレの棚

国産?

クサガメ

【生物名】クサカメ(バタグールガメ科)
【撮影日】平成27年12月9日
【撮影場所】淀川
【コメント】ドロンコで良く分かりませんが...
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】たしかにドロンコですが、首の模様、甲羅の形からクサガメであることがわかります。

ヤバイ!

ゴイサギ

【生物名】ゴイサギ(サギ科)
【撮影日】平成27年12月8日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】鳥の下を歩く時は気を付けましょうね!
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】タカなんかは飛び立つ前にフンをすることが多いのですが、サギはどこでもいいんですね。

独り占め

メジロ

生物名】メジロ(メジロ科)
【撮影日】平成27年12月7日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】後からきたエナガを追い払いました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】仲良く混群を形成していると思っていたけど、仲がいいわけではないのかな?

大発見?


カモ

【生物名】雑種のカモ(カモ科)
【撮影日】平成27年11月27日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】右側の鳥は野鳥図鑑に載ってないようです。もしかしたら新種のカモかも?
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】 雑種ですね。カモはわりとよく雑種が産まれます。クチバシの先の黄色はカルガモ、頭の色や尾羽のカールはマガモの特徴が出ています。

モズのつま先たち

モズ

【種名】モズ(モズ科)
【撮影日】平成27年11月24日
【撮影場所】上の池
【コメント】おもしろい姿のモズの写真撮れました。
【投稿者】氷室人
【学芸員からのコメント】モズは獰猛でタカのようですが、足が細くて弱いので、スズメの仲間です。

成人式は?

イソヒヨドリ

【生物名】イソヒヨドリ(ヒタキ科)
【撮影日】平成27年11月20日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】頭や背中にマダラ模様が残ってますが、一月の成人式には行けるのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】こんだけ色が変わってれば十分大人だと思います。鳥の場合、大人かどうかは年齢ではなく、生殖できるかどうかです。

前の10件 63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73