あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

【10月4日】ハグロトンボしらべ隊調査会・修了式 報告

今日は前回たくさんとれた西山川にいきました。
でも、ハグロトンボが少なくなっていて、はねがぼろぼろになっているトンボもいました。
そして、クモの巣にひっかかってはねだけになっているものもみつかりました。
おくれてうまれた子どものトンボもいました。午前中は19匹でおわりました(隊員 H.F)

今年のハグロトンボしらべ隊の調査会が無事終わりました。
最終回は西山川の個体数は前回よりも少なくなっていたけど、まだがんばって生きていました。
芥川の本流はよく探してみると、再捕獲個体がちらほら・・・。午後の調査を合わせると最終回は合計で33頭確認することができました。
調査の後は、今年の調査結果の中間報告と修了式を行いました。
修了証と参加賞があるので今年、一度でも調査に参加した人は受け取りに来てくださいね。

今年の総捕獲数は1105頭でした。一昨年の台風による増水で、大部分の中州が流され、昨年は数を減らしたようですが、環境が復元してきたと同時にハグロトンボの数も元に戻ってきたみたいです。
詳しい調査結果の報告は、来年のあくあぴあふれあいフェスタで発表予定。このブログでも告知しますので、みなさん見に来てくださいね!
参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました。
DSC03532.jpg DSC03535.jpg DSC03540.jpg
日時
2015年10月4日(日)10:00~12:00
集合
あくあぴあ芥川 1階 出入口前
参加費
無料
申込み
不要
対象
小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
持ち物
虫とり網、筆記用具、ぼうし、長そで長ズボン、川にはいる人はぬれてもいい靴

アメンボの冊子できました

みなさま、企画展「アメンボとその仲間たち」は見ていただけましたか?この展示が冊子になりました!!
本日から配布していますので、ご希望の方はあくあぴあ3階事務所にお越しください。無料です。

アメンボ冊子

【9月26日(土)】第8回ハグロトンボしらべ隊調査会の報告

午前中は上流の方をさがしました。水辺にはまだハグロトンボが飛んでいました。ギンヤンマがハグロトンボを食べている姿がみられました。午前中は50匹のトンボをつかまえました。去年の今ごろよりは多かったけど前回の調査会よりものすごく減っていました。
午後は下流の方をさがしました。西山川はとりきれないほどたくさんいました。水辺はほとんどいませんでした。午後は50匹つかまえました。合計は100匹でした。
(隊員 R.F)
DSC03252.jpg DSC03278.jpg DSC03294.jpg DSC03300.jpg

【9月13日(日)】自然観察会「秋のキノコ」終了しました

大阪市立自然史博物館との共催事業第3弾、自然観察会「秋のキノコ」を開催しました。
ややくもり気味の天気でしたが、暑くもなく快適な観察会日和でした。
50人以上の目で見つけだし,採集出来たキノコはなんと50種類以上!
そんなに広くない範囲で、これだけ多種類のキノコがあることにびっくり!!
大阪市立自然史博物館の佐久間大輔学芸員による解説も、とてもわかりやすくて参加者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。
若山神社 林の中
キノコ見つけた ずらりキノコ並べた

日時
2015年9月13日(日)10:00~15:00
講師
佐久間大輔さん(大阪市立自然史博物館学芸員)
場所
島本町
参加者
13組23名

【9月12日(土)】自然観察会「秋の虫とナイトミュージアム」終了しました

9月に入り、朝晩はだんだんと涼しくなってきました。
そんな時期に聞こえてくるのは、秋の鳴く虫の声。
今回の自然観察会は、京都府の「けいはんな記念公園」の稲本雄太さんを講師としてお招きし、秋の鳴く虫、その種類や鳴き方などについて、みんなでつかまえて虫たちを前に解説いただきました。
また閉館後、消灯した暗い館内を、懐中電灯の明かりで探検!昼間とは違う、当館の一面を楽しんでもらいました。

虫捕まえた1 虫捕まえた2
昆虫 夜の展示室

日時
2015年9月12日(土)17:00~20:00
講師
稲本雄太さん(けいはんな記念公園)、花崎勝司(当館職員)
場所
芥川緑地周辺
参加者
9組24名

今日は床掃除

今日はあくぴの床掃除でした。誰もいない館内で業者さんがワックスがけ。明日はピカピカの床をお楽しみに。ですが、明日から台風で雨ですね。せっかくきれいになったのに残念。

床掃除

モズのはやにえ借りてきました

10月10日からの企画展「モズのはやにえ」伊丹市昆虫館に協力していただきます。今日は「はやにえ」や展示パネルのデータなど、いろいろ借りてきました。ポスターに使っている「はやにえ」の現物です。その中でもカヤネズミは衝撃のニエです。モズの獲物がずら~っと並ぶ予定。お楽しみに。

はやにえ

昆虫のトラップ調査

昨日は腐肉を食べる昆虫をつかまえるためのトラップを北部の山に設置に行ってきました。
秋の田んぼはすごくきれいです。
秋の田んぼ

肉をペットボトルにつめて置いておくだけ。
これでトラップになります。
腐肉トラップ

イシガメに出会いました。
イシガメ

オオミズアオにも出会いました。
オオミズアオ


豹柄

ツマグロヒョウモン

【生物名】ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)
【撮影日】平成27年9月2日
【撮影場所】西之川原
【コメント】派手なチョウチョがドヤ顔で飛んでました。やはり大阪周辺に多いのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】幼虫がスミレを食べるので、町中でもよくみられるチョウです。

秋の気配

モズ

【生物名】モズ(モズ科)
【撮影日】平成27年8月24日
【撮影場所】西之川原
【コメント】見通しの良い所に止まって、大きな声で鳴いてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】高鳴きが聞こえたら、そろそろ「はやにえ」が見られる季節ですね。10月10日から企画展「モズのはやにえ」がスタートします。お楽しみに。

前の10件 67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77