
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2015年07月25日
淡水魚もOK?
2015年07月25日
お姉さん
2015年07月25日
一家でお食事
2015年07月25日
絵皿の様な...
2015年07月25日
子育て中
2015年07月25日
ハグロトンボしらべ隊の補足調査をしました&次回予告
2015年07月22日
18日のハグロトンボしらべ隊調査会は台風のため中止になったので、リーダーとあくぴ・くらぶおてつだい隊の人たちで20日に補足調査をしました。
台風の影響で、エリア内の中州の大部分は流されてしまい、この日も水量はまだ多かったので川の中には入れませんでした。ハグロトンボは流されていないか心配していましたが、川の中で踏ん張っている木の影や、堤防を越えた向こうの民家の影や側溝にハグロトンボの姿がたくさん見られました。トンボ池や周辺の林でも翅をを休めてじっとしている個体がたくさんいましたよ~。成熟している個体もいれば、羽化したばかりの個体も。さまざまな成熟段階のハグロトンボが見られます。
台風でかなり多くのツルヨシが流されてしまったので、産卵場所がなくなってしまいました。
これから水辺に戻ってこようとしている個体はどこにいくのでしょうか。
この日は朝からカンカン照り。総勢11人の有志のみなさんががんばってくれました。
どうもありがとうございました!調査結果はマップにしてあくあぴあ3階に展示しています。
次回の調査会は8月2日(日)、10時に1階入り口前に集合です。少雨の場合は中止。
熱休みに入りました!初めての人もどんどん参加してくださいね!
台風の影響で、エリア内の中州の大部分は流されてしまい、この日も水量はまだ多かったので川の中には入れませんでした。ハグロトンボは流されていないか心配していましたが、川の中で踏ん張っている木の影や、堤防を越えた向こうの民家の影や側溝にハグロトンボの姿がたくさん見られました。トンボ池や周辺の林でも翅をを休めてじっとしている個体がたくさんいましたよ~。成熟している個体もいれば、羽化したばかりの個体も。さまざまな成熟段階のハグロトンボが見られます。
台風でかなり多くのツルヨシが流されてしまったので、産卵場所がなくなってしまいました。
これから水辺に戻ってこようとしている個体はどこにいくのでしょうか。
この日は朝からカンカン照り。総勢11人の有志のみなさんががんばってくれました。
どうもありがとうございました!調査結果はマップにしてあくあぴあ3階に展示しています。
次回の調査会は8月2日(日)、10時に1階入り口前に集合です。少雨の場合は中止。
熱休みに入りました!初めての人もどんどん参加してくださいね!

注意!芥川が増水しています。
2015年07月18日
昨日の大雨でも館内はいつものところが雨漏りしていただけで、なんともありませんでした。今日もふつうに開館してます。
しかし、館の前の芥川はものすごいことになっています。警報が解除されていないので、ハグロトンボしらべ隊は中止。連休で行事を計画されているみなさんも、天気予報や川の状況をみながら、十分注意して遊びにきてください。とくに川遊びを計画されている方は、おおさか防災ネットで芥川の西之川原橋の水位を確認してから来られることをお勧めします。
今日は七夕
2015年07月07日
第3回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回予告
2015年07月07日
今日はまずみんなでとんぼ池に行きました。
林にはたくさんのハグロトンボがいました。羽がやわらかいトンボもいたけど、大人と子どもの中間のトンボも多くいました。
その後、経験者班はにしのかわら橋からつかわき橋の木かげ中心を探しました。クヌギの木周辺にハグロトンボがたくさんいました。初心者班は保育所近くの植えこみ中心に探しました。木かげで休んでいるトンボがたくさんいてとり放題でした。
午前中だけで150匹くらいとれました。オスの方が多いと感じました。
午後からはすいどう橋のあたりに行きました。水辺の草むらに多くいました。西山川ではオスの縄張り争いの姿も見られました。しょうおんじ橋からにしのかわら橋までは、トンボのいるところといないところがはっきりしていました。トンボが好きな植物があるのかなぁと思いました。
にしのかわら橋の下にもたくさんいました。羽化したてのトンボにマーキングするのが難しかったです。(隊員 RF・YO)
今回は午前と午後の捕獲数を合わせると300頭を越えました。これまでのハグロトンボしらべ隊調査会の中で最高記録です。みんな捕獲するのが上手くなっていることも個体数が増加した理由でしょう。
未成熟から成熟への移行期に入っているようなので、次回は増えるか、減るか注目の調査会です。
次回調査会は7月18日(土)10:00~12:00すぎ 集合はあくあぴあ1階入口前です。
天気がよければ林も川も見ていきます!
みなさんに参加をお待ちしています~!

林にはたくさんのハグロトンボがいました。羽がやわらかいトンボもいたけど、大人と子どもの中間のトンボも多くいました。
その後、経験者班はにしのかわら橋からつかわき橋の木かげ中心を探しました。クヌギの木周辺にハグロトンボがたくさんいました。初心者班は保育所近くの植えこみ中心に探しました。木かげで休んでいるトンボがたくさんいてとり放題でした。
午前中だけで150匹くらいとれました。オスの方が多いと感じました。
午後からはすいどう橋のあたりに行きました。水辺の草むらに多くいました。西山川ではオスの縄張り争いの姿も見られました。しょうおんじ橋からにしのかわら橋までは、トンボのいるところといないところがはっきりしていました。トンボが好きな植物があるのかなぁと思いました。
にしのかわら橋の下にもたくさんいました。羽化したてのトンボにマーキングするのが難しかったです。(隊員 RF・YO)
今回は午前と午後の捕獲数を合わせると300頭を越えました。これまでのハグロトンボしらべ隊調査会の中で最高記録です。みんな捕獲するのが上手くなっていることも個体数が増加した理由でしょう。
未成熟から成熟への移行期に入っているようなので、次回は増えるか、減るか注目の調査会です。
次回調査会は7月18日(土)10:00~12:00すぎ 集合はあくあぴあ1階入口前です。
天気がよければ林も川も見ていきます!
みなさんに参加をお待ちしています~!



