あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

梅雨の晴れ間に

ゴイサギ

【生物名】ゴイサギ(サギ科)
【撮影日】平成27年7月3日
【撮影場所】門前橋
【コメント】水辺で涼んでました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】きれいな成鳥ですね。「五位」の色のサギ、というのが名前の由来だそうです。

淡水魚もOK?

コアジサシ

【生物名】コアジサシ(アジサシ科)
【撮影日】平成27年7月2日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】急降下して池の魚を獲ってました。      
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】コアジサシは砂礫地に巣を作ります。最近では巣を作れる環境が減っているので、大阪府内では珍しい鳥になっています。

お姉さん

バン

【生物名】バン(クイナ科)
【撮影日】平成27年6月13日
【撮影場所】清水池
【コメント】ヒヨコの面倒を見てるのは親ではなくて先に生まれた子どもです。親鳥達は次の子作りに忙しいのかもネ?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】清水池には何世代か巣立っているようです。

一家でお食事

カワラヒワ

【生物名】カワラヒワ(アトリ科)
【撮影日】平成27年6月13日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】羽根をばたつかせてる手前の2羽が子どものようです。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】巣立ちビナはまだまだ親にエサをもらわないと独り立ちできないので、こうやってエサをねだります。かわいい子どもに食べさせたくなるのは、鳥も人も同じでしょうか。

絵皿の様な...

クロイトトンボ

【生物名】クロイトトンボ(イトトンボ科)
【撮影日】平成27年6月13日
【撮影場所】今城塚古墳
【コメント】水草に止まったトンボが水面に映って面白い絵柄になりました。      
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】細くて小さなトンボですが、拡大してよく見るととてもきれいです。

子育て中

ツバメ

【生物名】ツバメ(ツバメ科)
【撮影日】平成27年6月12日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】親と同じ位に大きくなっても、まだ餌をねだるのですね。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】小鳥のヒナはかなり幼い間に巣立ちするので、 しばらくは親からエサをもらいます。人間に例えると、体格は一人前になっても親に育ててもらってる中学生ぐらいでしょうか。

ハグロトンボしらべ隊の補足調査をしました&次回予告

18日のハグロトンボしらべ隊調査会は台風のため中止になったので、リーダーとあくぴ・くらぶおてつだい隊の人たちで20日に補足調査をしました。
台風の影響で、エリア内の中州の大部分は流されてしまい、この日も水量はまだ多かったので川の中には入れませんでした。ハグロトンボは流されていないか心配していましたが、川の中で踏ん張っている木の影や、堤防を越えた向こうの民家の影や側溝にハグロトンボの姿がたくさん見られました。トンボ池や周辺の林でも翅をを休めてじっとしている個体がたくさんいましたよ~。成熟している個体もいれば、羽化したばかりの個体も。さまざまな成熟段階のハグロトンボが見られます。
台風でかなり多くのツルヨシが流されてしまったので、産卵場所がなくなってしまいました。
これから水辺に戻ってこようとしている個体はどこにいくのでしょうか。

この日は朝からカンカン照り。総勢11人の有志のみなさんががんばってくれました。
どうもありがとうございました!調査結果はマップにしてあくあぴあ3階に展示しています。

次回の調査会は8月2日(日)、10時に1階入り口前に集合です。少雨の場合は中止。
熱休みに入りました!初めての人もどんどん参加してくださいね!
IMGP1750.jpg

注意!芥川が増水しています。

昨日の大雨でも館内はいつものところが雨漏りしていただけで、なんともありませんでした。今日もふつうに開館してます。

しかし、館の前の芥川はものすごいことになっています。警報が解除されていないので、ハグロトンボしらべ隊は中止。連休で行事を計画されているみなさんも、天気予報や川の状況をみながら、十分注意して遊びにきてください。とくに川遊びを計画されている方は、おおさか防災ネット芥川の西之川原橋の水位を確認してから来られることをお勧めします。

増水

今日は七夕

先週から七夕の短冊とササを図書コーナーに用意し、自由に短冊をつけてもらいました。この短冊、みなさんがどんなお願いをするのか、毎年楽しみにしています。

「家族が健康でいられますように」「○○ちゃんとずっと仲良したい」は毎年一番多いです。季節がら「泳げるようになりたい」というのも多く、「○○が上手になりたい」は定番。「金持ちになりたい」「○○がほしい」というのも毎年定番。今年は「青レンジャーになりたい」「アンパンマンに会いたい」といった、織姫さまには無理なお願いもありました。

今年の夜空はあいにくの雨ですが、空を見上げてゆっくり考えるのもいいですね。

七夕


第3回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回予告

今日はまずみんなでとんぼ池に行きました。
林にはたくさんのハグロトンボがいました。羽がやわらかいトンボもいたけど、大人と子どもの中間のトンボも多くいました。
その後、経験者班はにしのかわら橋からつかわき橋の木かげ中心を探しました。クヌギの木周辺にハグロトンボがたくさんいました。初心者班は保育所近くの植えこみ中心に探しました。木かげで休んでいるトンボがたくさんいてとり放題でした。
午前中だけで150匹くらいとれました。オスの方が多いと感じました。
午後からはすいどう橋のあたりに行きました。水辺の草むらに多くいました。西山川ではオスの縄張り争いの姿も見られました。しょうおんじ橋からにしのかわら橋までは、トンボのいるところといないところがはっきりしていました。トンボが好きな植物があるのかなぁと思いました。
にしのかわら橋の下にもたくさんいました。羽化したてのトンボにマーキングするのが難しかったです。(隊員 RF・YO)

今回は午前と午後の捕獲数を合わせると300頭を越えました。これまでのハグロトンボしらべ隊調査会の中で最高記録です。みんな捕獲するのが上手くなっていることも個体数が増加した理由でしょう。
未成熟から成熟への移行期に入っているようなので、次回は増えるか、減るか注目の調査会です。

次回調査会は7月18日(土)10:00~12:00すぎ 集合はあくあぴあ1階入口前です。
天気がよければ林も川も見ていきます!
みなさんに参加をお待ちしています~!
ハグロトンボしらべ隊第3回調査隊" ハグロトンボしらべ隊第3回調査隊
ハグロトンボしらべ隊第3回調査隊 ハグロトンボしらべ隊第3回調査隊
前の10件 71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81