
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2015年06月13日
超~定番
2015年06月13日
♪ 夏は来ぬ~♪
2015年06月13日
たまごかけごはん、どうやって食べる?アンケート結果発表!
2015年06月11日
2月28日(土)~5月31日(日)まで開催していた企画展「とりのたまご」。
その展示の中に「たまごかけごはん、どうやって食べる?」というアンケートコーナーがありました。
アンケートの集計結果が出たので発表します!!
回答数:852名
【4位】
黄身だけとりだしてごはんとまぜる。白身は別の料理に使う 79票

【3位】
食べない 158票

【2位】
たまごをごはんの上に割ってしょうゆをたらし、ごはんと混ぜる 251票

【1位】
たまごを溶いてしょうゆとまぜたものを、ごはんにかける 305票

【それ以外の食べ方】

・黄身だけで、ウスターソース・ねぎを混ぜて食べる
・まずごはんと白身を混ぜてから黄身を入れて混ぜる
・黄身だけに納豆とごま油・塩をふりねぎを入れて食べる
・納豆にニラを混ぜて食べる
・たまごをレンジでチンしてからごはんにかける。白身がブニブニしなくて美味
・たまごはごはんの上にのせて、納豆を混ぜてねぎをのせてかき混ぜる
・納豆、ねぎ、(じゃこ)をごはんに混ぜる ちょーうまー
・レンジで1分くらいしてチーズをのせる
・たまごを飲んでからごはんを食べる
・しょうゆをかけて食べる
・たまごきみばかり食べる
・やいてからだとおいしい
・納豆、たまごをまぜる
・たまごにたまごを入れて食べる。でもこれは、ただのたまご
いろいろな食べ方がでてきましたね。
なんだか、たまごかけごはんが食べたくなってきました。
投票してくださったみなさん、ありがとうございました!
その展示の中に「たまごかけごはん、どうやって食べる?」というアンケートコーナーがありました。
アンケートの集計結果が出たので発表します!!
回答数:852名
【4位】
黄身だけとりだしてごはんとまぜる。白身は別の料理に使う 79票

【3位】
食べない 158票

【2位】
たまごをごはんの上に割ってしょうゆをたらし、ごはんと混ぜる 251票

【1位】
たまごを溶いてしょうゆとまぜたものを、ごはんにかける 305票

【それ以外の食べ方】

・黄身だけで、ウスターソース・ねぎを混ぜて食べる
・まずごはんと白身を混ぜてから黄身を入れて混ぜる
・黄身だけに納豆とごま油・塩をふりねぎを入れて食べる
・納豆にニラを混ぜて食べる
・たまごをレンジでチンしてからごはんにかける。白身がブニブニしなくて美味
・たまごはごはんの上にのせて、納豆を混ぜてねぎをのせてかき混ぜる
・納豆、ねぎ、(じゃこ)をごはんに混ぜる ちょーうまー
・レンジで1分くらいしてチーズをのせる
・たまごを飲んでからごはんを食べる
・しょうゆをかけて食べる
・たまごきみばかり食べる
・やいてからだとおいしい
・納豆、たまごをまぜる
・たまごにたまごを入れて食べる。でもこれは、ただのたまご
いろいろな食べ方がでてきましたね。
なんだか、たまごかけごはんが食べたくなってきました。
投票してくださったみなさん、ありがとうございました!
モリアオガエルの季節
2015年06月10日
今はモリアオガエルの産卵シーズン。山の中の水たまりやため池、田んぼの上の木に泡の卵がぶら下がっています。モリアオガエルはけっこうたくさんいるので、卵は慣れれば簡単に見つかります。ハイキングに行ったら探してみてください。残念ながら、あくあぴあのカエル観察会は残念ながら定員に達して受付を終了しました。
その代りというわけではありませんが、あくあぴあ2階では卵ではなくカエルのほうを見ることができます。高槻市のモリアオガエルは保護動物なので、個人で捕まえてきて飼うことはできませんが、あくあぴあでは捕獲許可を取って、オスとメスの2匹を飼育しています。メスのほうが断然大きいです。水槽の上のほうや、水入れの下など、見にくいところにへばりついているので、探してみてください。
【6月6日(土)】あくあぴあふれあいフェスタ2015終了しました
2015年06月10日
自然が大好き!いきもの大好き!わいわいするのが大好き!
そんなみんな、あくあぴあに集まれ!
高槻市内で活動している団体の紹介展示や、工作、自然観察などのイベントを開催しました。

芥川倶楽部(さかなつりゲーム)

あそび塾(ペットボトルと紙の工作)

大阪自然史センター(化石ハンコ)

竹和の会(リンボーダンス)

キッズファインカラー(不思議な絵)

ネイチャーたかつき ポンポン座(人形劇「もりのともだち」)

茨木・高槻自然に親しむ会(チリメンモンスター)

ネイチャーたかつき(松ぼっくり釣り)

公益サポートセンター(団体紹介)

大阪植物観察会(葉っぱのふしぎ)

あくあぴあ本部
出展団体:
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)
あそび塾
茨木・高槻自然に親しむ会
NPO法人シニア自然大学校高槻支部・ネイチャーたかつき
大阪植物観察会
子育て支援NPOキッズファインカラー
高槻市市民公益活動サポートセンター
たかつき竹和の会
認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター
以上の9団体にブース出展していただきました。各団体さんの手工をこらした実験・観察、楽しい工作やゲームなどを、来館いただいた皆様に、特にお子さんたちに楽しんでもらいました。おかげさまで来館者は、なんと約1600人!ご出展いただきました各団体さん、来館者の皆々さまにお礼申しあげます。ありがとうございました!
今回、広報誌に「フワフワはにたん」の写真が掲載されていたため、楽しみに来られた方がいらっしゃったようですが、今年ははにたんは来ませんでした。大変申し訳ありませんでした。
そんなみんな、あくあぴあに集まれ!
高槻市内で活動している団体の紹介展示や、工作、自然観察などのイベントを開催しました。

芥川倶楽部(さかなつりゲーム)

あそび塾(ペットボトルと紙の工作)

大阪自然史センター(化石ハンコ)

竹和の会(リンボーダンス)

キッズファインカラー(不思議な絵)

ネイチャーたかつき ポンポン座(人形劇「もりのともだち」)

茨木・高槻自然に親しむ会(チリメンモンスター)

ネイチャーたかつき(松ぼっくり釣り)

公益サポートセンター(団体紹介)

大阪植物観察会(葉っぱのふしぎ)

あくあぴあ本部
出展団体:
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)
あそび塾
茨木・高槻自然に親しむ会
NPO法人シニア自然大学校高槻支部・ネイチャーたかつき
大阪植物観察会
子育て支援NPOキッズファインカラー
高槻市市民公益活動サポートセンター
たかつき竹和の会
認定特定非営利活動法人 大阪自然史センター
以上の9団体にブース出展していただきました。各団体さんの手工をこらした実験・観察、楽しい工作やゲームなどを、来館いただいた皆様に、特にお子さんたちに楽しんでもらいました。おかげさまで来館者は、なんと約1600人!ご出展いただきました各団体さん、来館者の皆々さまにお礼申しあげます。ありがとうございました!
日時
2015年6月6日(土)11:00~15:00
場所
あくあぴあ芥川1階水上ステージほか
今回、広報誌に「フワフワはにたん」の写真が掲載されていたため、楽しみに来られた方がいらっしゃったようですが、今年ははにたんは来ませんでした。大変申し訳ありませんでした。
【5月30日】自然観察会「ヒメボタルをさがそう」終了しました
2015年06月08日
5月30日(土)、ヒメボタルの観察会を行いました。
ヒメボタルは、水辺ではなく森や林の中で見ることができるホタルです。
夕方、参加者はあくあぴあに集まって、ヒメボタルの観察に出かけました。
最初に、講師の藤江さんよりホタルのクイズ! 正解した子はみんな大喜びしていました。
その後、あくあぴあ近くの林に移動して、いよいよヒメボタル探しのスタートです。
あちこちいろいろ探しましたが、残念ながらヒメボタルには出会えず。
でも、ゲンジボタルを観察することができましたよ。
芥川周辺では、ちらほらホタルが見られる季節になりました。
足元に気を付けて、夜の芥川に観察に出かけてみてくださいね。

まず講師の藤江さんよりお話。

ホタルのクイズに挑戦!

林へ移動!

ヒメボタルを探し中

ゲンジボタル

みんなで観察しました。
ヒメボタルは、水辺ではなく森や林の中で見ることができるホタルです。
夕方、参加者はあくあぴあに集まって、ヒメボタルの観察に出かけました。
最初に、講師の藤江さんよりホタルのクイズ! 正解した子はみんな大喜びしていました。
その後、あくあぴあ近くの林に移動して、いよいよヒメボタル探しのスタートです。
あちこちいろいろ探しましたが、残念ながらヒメボタルには出会えず。
でも、ゲンジボタルを観察することができましたよ。
芥川周辺では、ちらほらホタルが見られる季節になりました。
足元に気を付けて、夜の芥川に観察に出かけてみてくださいね。

まず講師の藤江さんよりお話。

ホタルのクイズに挑戦!

林へ移動!

ヒメボタルを探し中

ゲンジボタル

みんなで観察しました。
日時
2015年5月30日(土)夕方から
場所
芥川緑地周辺
講師
藤江隼平さん(大阪市立自然史博物館友の会評議員)
参加費
無料
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加者
29名
第一回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回予告
2015年06月07日
今年初めてのハグロトンボ調査隊でした。
まずハグロトンボについての説明がありました。
その後すいどう橋の方へ行きました。
上流の方はヤゴはいたけど成虫はいませんでした。下流の方の草むらで今年初のトンボが見つかりました。 羽化したてでまだ翅のやわらかいトンボでした。
そして、次々に「あ!いた!!」という声が聞こえました。どのハグロトンボも子どものトンボで、全部で7頭マークしました。
午後からはあくあぴあ前から上流の方ととんぼ池を探しました。
にしのかわら橋あたりで2頭マークできましたが、他には見つかりませんでした。
初回にしては、昨年よりたくさんマークできて嬉しかったです。
ヤゴもたくさんいたから次回が楽しみです。(隊員 FH、FR)
次回の調査会は6月20日(土)10:00~12:00
あくあぴあ1階水上ステージ前に集合です。
水陸両用の装備で来た方がたくさんハグロトンボを捕獲できるのでおすすめです。
その際は足元はサンダルではなく水にも入れる運動靴がいいですよ~。

まずハグロトンボについての説明がありました。
その後すいどう橋の方へ行きました。
上流の方はヤゴはいたけど成虫はいませんでした。下流の方の草むらで今年初のトンボが見つかりました。 羽化したてでまだ翅のやわらかいトンボでした。
そして、次々に「あ!いた!!」という声が聞こえました。どのハグロトンボも子どものトンボで、全部で7頭マークしました。
午後からはあくあぴあ前から上流の方ととんぼ池を探しました。
にしのかわら橋あたりで2頭マークできましたが、他には見つかりませんでした。
初回にしては、昨年よりたくさんマークできて嬉しかったです。
ヤゴもたくさんいたから次回が楽しみです。(隊員 FH、FR)
次回の調査会は6月20日(土)10:00~12:00
あくあぴあ1階水上ステージ前に集合です。
水陸両用の装備で来た方がたくさんハグロトンボを捕獲できるのでおすすめです。
その際は足元はサンダルではなく水にも入れる運動靴がいいですよ~。




職場体験
2015年06月04日
【5月23日(土)】自然観察会「初夏の甲虫いろいろ」終了しました
2015年06月04日