あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

第2回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回予告

1回目より、ハグロトンボのかずがふえています。他のトンボもふえて、ハグロトンボとみまちがえてつかまえてしまう時がありました。すいどう橋あたりにたくさんハグロトンボがいました。さんか人ずうがすくなくてこまっています。(隊員 ST)

前回はがんばって探して9頭のハグロトンボを捕獲、マーキングしましたが、今日はとんぼ池と西之川原橋上流の植えこみの木かげにわんさかハグロトンボがいました。
参加者が少ないこともあってハグロトンボを捕獲しきれず、泣く泣く館へ戻りましたが、それでも80頭ほどマーキングでき、午後の調査も合わせると165頭も捕獲しました。この時期にしては例年よりも多いみたい。
ゴマダラカミキリやコオニヤンマも捕まえましたよ。

ハグロトンボ第2回調査会
ハグロトンボ第2回調査会


次回の調査会は7月5日(日)10:00~12:00 あくあぴあ1階入口に集合です。
今のハグロトンボは未成熟期で林で過ごす個体がメインになるかと思います。
個体数はまだまだまだ増えますので、みなさんの参加をお待ちしています。

夏の池掃除

6月19日はあくあぴあ4階のコイの池を掃除しました。この池は水道水と雨水をためているだけで、濾過機もなければ循環もないので、夏の間はプランクトンが発生して真緑になります。そのため、毎年2回水の入れ替えをします。ボランティアさんの力も借りての作業です。

池の底をこする
水を全部抜いて池の底をこすり、汚れを落とします。

コイを移動させる
池が3つに分かれているので、先に洗ったところにコイを移します。
普段は目立ちませんが、黒いコイもたくさんいます。

完了
午後から小雨が降ってきましたが、最後まできれいにできました。
昨日まで、どこにいるのかもわからなかったコイが、今日ははっきり見えます。


スナネズミ脱走

先日、スナネズミのレモンちゃんが脱走しました。
1階から3階まで必死に隅々まで探したけど見つからず、開館の時間になっても見つけれませんでした…。
不思議なことにフンもかじり後もなかったので、おかしいなーと思っていたら、
お客さんが「本棚がカサカサ言うてる!」と教えてくれて、本をがさっと取ってみるとお休み中のレモンちゃんがいましたー!
どうやら飼育ケースから脱走したけれど隣の本棚に降りて、本の向こう側に落ちたまま出れなくなったようです。
お高い本を見事にかじってくれました…。文字は読めるからいいけど何でわざわざ高価な本を選んでかじるんやろうか。
もう脱走しないようにレモンちゃんのケースには鍵をかけるようにしました。

スナネズミ

ハグロトンボが羽化しました

6月7日のハグロトンボしらべ隊の調査会で、ハグロトンボの終齢幼虫を3匹採集したので、ミュージアムショップの机の上で飼育していました。
そして、今朝出勤してみると一匹が羽化していました!!元気な女の子でした。(なんだかお産みたい。。)
もう一匹も羽化を始めていましたが、途中で力尽きてしまい残念ながら成虫にはなれませんでした。羽化するのは本当に命がけです。
成虫になった個体はマーキングして放す予定です。
もう一匹のヤゴは無事に成虫になれますように!
s-2015-06-16 14.12.14.jpg

【6月12日(金)~6月14日(日)】第17回高槻ジャズストリート写真展終了しました

熱い熱気とともに終了した、第17回高槻ジャズストリート。
その熱気が再びアクトアモーレに!
ジャズストリートの写真およそ300点を展示しました。
もちろん、あくあぴあ会場の写真も展示しましたよ。
今後は阪急高槻市駅近くのJKカフェ2階で展示する予定です。
また、あくあぴあ3階多目的ホールの扉にも写真を展示しています。
こちらも見に来てくださいね!

写真展

日時
2015年6月12日(金)~6月14日(日)
場所
アクトアモーレ1階コンコース(JR高槻駅北)

新しい本が入りました

新しい図鑑や絵本が入りましたので、本棚を整理しました。図書館から借りている本もあるので、生き物関係の本はとてもたくさんあります。図鑑はかなりマニアックなものもあります。魚関係よりも、むしろ昆虫関係が多いかな。図書館の検索とはリンクしていないし、貸出もできず、ご不便をおかけしますが、調べものには学芸員が協力できるので、生き物の不思議を見つけたら調べにきてください。

本棚  本棚

豚の左腕

豚の左腕

鍋で何を焚いているかというと・・・。
ブタの左腕です。常連さんが「ブタの生ハム用を食べた残りのホネっている?」と言うので、喜んでいただきました。なかなかブタのホネ丸ごとって手に入らないんです。鍋で焚いてクリーニング中です。手前の三角のホネが肩甲骨、奥の細長いホネが橈尺骨です。

クリーニングってどうするかというと、肉をそぎ落として鍋で焚きます。ようするに、カスカスのダシ殻を作ります。豚骨スープをとったあとのホネよりも、もっともっとダシ殻にします。最終的には水に浸けて、屋外で半年ほど寝かせようかと思っています。

脂が抜けて、きれいな白いホネになったらワークショップや講座で使います。野生のイノシシのホネはあるんですが、子どもたちにとってはもっと身近な生き物のほうが理解しやすいんじゃないかと思うので、ブタはとてもありがたかったです。ちなみに、ホネ付丸ごとの生ハムは6万円だったそうです。

久し振り!

イソヒヨドリ

【生物名】イソヒヨドリ(ヒタキ科)
【撮影日】平成27年6月2日
【撮影場所】桜堤公園
【コメント】頭のマダラ模様が消えてすっかり大人になってました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】

魚も食べるの?

バン

【生物名】バン(クイナ科)
【撮影日】平成27年5月29日
【撮影場所】清水池
【コメント】草食だと思い込んでたので一寸ビックリ...。子供の所に運んで行きました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】 鳥は基本的には肉食です。バンは草も食べますが、虫なんかを食べていると思っていました。魚が捕れるとは知りませんでした。

甲羅干し中

スッポン

【生物名】スッポン(スッポン科)
【撮影日】平成27年5月19日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】寿司桶位の大きさでした。料理にすると¥???
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】スッポンは最近よく目撃されていますが、寿司桶ぐらいとは大きいですね。臆病なので、人の気配を感じるとすぐに水中に逃げてしまいます。噛まれるとかなり痛いですが、雷がならなくても放しますのであわてずに。

前の10件 72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82