あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

【2月28日~5月31日】企画展 「とりのたまご」終了しました

ニワトリを主とした、卵のふしぎをさぐる展示です。標本やパネルの一部は、常設展に移動しました。

卵クイズ"
卵のこと、どのぐらい知ってますか?

いろいろな卵
いろいろな鳥の卵も展示しています。

たまごコレクション
ニワトリの卵の個人コレクションが圧巻!

20150228tamago4.jpg
みなさんの「卵かけごはん」のこだわりは?
投票数は集計中です。
日時
2015年2月28日(土)~5月31日(日)
場所
1階 企画展示スペース
主催
あくあぴあ芥川
大阪市立自然史博物館
きしわだ自然資料館
tamago_poster.jpg

鳥の剥製展示をマイナーチェンジ

あくあぴあ1階の展示室にはたくさんの鳥のはく製が展示されています。小鳥の展示ケースは一応分類順に並んでいたのですが、ネットに鳥が吊られているのは美しくないなぁ、、ちょっとだけジオラマっぽくしてみよう、ということになりました。

鳥展示ケース
これがbefore。グレーの背景とネットがあり、はく製が吊られています。

背景
絵の上手なKさんに背景絵を作ってもらいました。

背景入れてみた
グレーの背景の手前に絵を入れてみたのですが、
黒いネットが邪魔で絵がよく見えません。

剥製の土台交換
黒いネットを外してみることにしました。
そのためには、はく製に土台をつける必要があります。
全部の鳥を出して、土台の付け替えをしました。

完成
完成。
写真ではわかりにくいと思うので、実際に見に来てみてください。

背景を描くのに時間がかかるので、あと2つはそのうちに変えます。
お楽しみに。


ゴリ押し漁のカゴを展示しました

「ゴリ押し」って知ってますか?ゴリとは関西ではヨシノボリの仲間のことです。京都や滋賀では昔からゴリをとって佃煮やから揚げ、赤だしなどで食べていました。私も子どものころは、好き嫌いの激しい兄のために祖母が時々佃煮を作ってくれたのか、買ってきてくれたのか、食べさせてもらっていました。水質の悪化などで食べられなくなり、今ではごく一部の料亭などでしか食べられていないようですが、とてもおいしい魚です。

そのゴリを採る漁法が「ゴリ押し」です。ヨシノボリ類は浅い川の底に吸盤でぺたっとくっついているので、竹のカゴを川底をこするように、上流にむかってゴリゴリと押していくと、ヨシノボリがぴょんぴょんと飛び込んでくる、というもの。ハカセの部屋にカゴを展示しましたので、ご覧ください。

ハカセの部屋  ゴリ押しのカゴ

ちなみに、無理に物事を進める「ごり押し」という言葉は、この漁法が語源とのことです。

【5月30日(土)】自然観察会「ヒメボタルを探そう」抽選中!

5月30日(土)自然観察会「ヒメボタルを探そう」に、たくさんのご応募ありがとうございました。
ただいま、厳選なる抽選をしております,
本日、発送します。
結果をお待ちくださいね。

抽選中

【6月7日(日)、20日(土)、7月5 日(日)、18日(土),8月2日(日)、22日(土)、9月6日日)、26日(土)】ハグロトンボしらべ隊

今年もやります、ハグロトンボしらべ隊。
芥川に飛んでいるハグロトンボのハネに印をつけて、トンボの調査をします。
だれでも参加できます。初めての人も大歓迎!

日時
2015年6月7日(日)、20日(土)、7月5日(日)、18日(土)、8月2日(日)、22日(土)、9月6日(日)、26日(土)10:00~12:00
場所
あくあぴあ芥川周辺の芥川と林
対象
市民(小学3年生以下は保護者同伴で)
参加費
無料
申込み
不要

何のまゆでしょう?

クモの卵のう

【生物名】クモの卵のう
【撮影日】平成27年3月31日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント】木の実かな?と思って良く見るとまゆの様です。何が出で来るのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】昆虫の専門家に聞きました。クモ卵のうだそうです。中にたくさんのクモの卵が入っていえるはず。もう子どもが出て散らばっているころでしょう。

紋付

クロアゲハ

【生物名】モンキアゲハ(アゲハチョウ科)
【撮影日】平成27年5月6日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】黒字の真っ白の模様が二つ、カッコイー!
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】標本にすると紋が黄色くなるのでモンキアゲハという名前にしたんだそうです。生きているときの紋は真っ白です。


*当初、種名をクロアゲハと誤記していました。正しくはモンキアゲハでした。お詫びいたします。

川遊び

キビタキ

キビタキ

【生物名】キビタキ メス(上)、オス(下)(ヒタキ科)
【撮影日】平成27年5月6日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】連休の最終日、雌は水浴び中、雄は見張り役でした。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】オスは姿も声も美しいのですが、メスは地味な茶色一色です。

肉食系です

ニホントカゲ

【生物名】ニホントカゲ(トカゲ科)
【撮影日】平成27年4月30日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】やっぱりワニの仲間ですね。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】高槻でよくみられるトカゲの仲間は、ニホントカゲとニホンカナヘビです。トカゲはウロコがキラキラ、カナヘビはザラザラゴツゴツしています。

メタリックカラー

アサヒナカワトンボ

ミヤマカワトンボ

【生物名】アサヒナカワトンボ(上)、ミヤマカワトンボ(下)(カワトンボ科)
【撮影日】平成27年4月30日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】他にもゴールドやブロンズ等、色々居ました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】夏の終わりごろまで水辺をひらひらと飛ぶのでよく目立ちます。

前の10件 74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84