
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2015年03月18日
藪の中に...
2015年03月18日
バランス感覚
2015年03月18日
オスプレイ
2015年03月18日
お昼ご飯
2015年03月18日
お待たせ~!
2015年03月18日
【2月28日】自然観察会 「バードウォッチング」
2015年03月01日
いいお天気の中、あくあぴあから塚脇橋までの往復を歩き、途中の鳥を観察しました。このあたりでは珍しく、ミサゴが上空を飛ぶ姿がみられたり、ハシボソガラスが鉄塔の巣に座っているのも見られました。普段何気なくみているハトにもドバトとキジバトがいて、どこの模様がどう違うかもわかりました。
今日みられた鳥:カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ミサゴ、チョウゲンボウ、モズ、ヒヨドリ、ドバト、キジバト、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
計25種

鉄塔線にとまるモズを見ているところ

オナガガモのメス
今日みられた鳥:カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ミサゴ、チョウゲンボウ、モズ、ヒヨドリ、ドバト、キジバト、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
計25種

鉄塔線にとまるモズを見ているところ

オナガガモのメス
日時
2015年2月28日(土)午後1時30分~午後3時30分
場所
芥川緑地付近
講師
高田みちよ(当館主任学芸員)
参加者
62名
【2月22日】自然観察会 「町なかのコケ」
2015年02月27日
雨あがりだったのでコケの葉が開き、絶好のコケ日和となりました。まずは西武百貨店の植え込みで、ゼニゴケ、ナミガタタチゴケなどを観察。伊勢寺への道すがら、ハリガネゴケ、ホソウリゴケ、ギンゴケが道路脇にぽこっと生えていました。伊勢寺ではサヤゴケ、ヒジキゴケ、エゾスナゴケ、ヤマトフデゴケ、ハイゴケ、タカネミゾゴケ、フクロヤバネゴケといった、たくさんの種類のコケが観察できました。毎年一番寒い季節に行う会ですが、今年は小雨でも暖かく、じっくりと観察することができ、地味で熱い観察会となりました。

植え込みの前で観察会

道路脇のホソウリゴケ

木の幹に生えるサヤゴケ

植え込みの前で観察会

道路脇のホソウリゴケ

木の幹に生えるサヤゴケ
日時
2015年2月22日(日)午後1時30分~午後3時30分
場所
JR高槻駅~伊勢寺
講師
道盛正樹氏(日本蘚苔類学会会員)
参加者
27名
はいポーズ
2015年02月26日
遠慮がちに...
2015年02月26日