あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

珍客?

トモエガモ

【生物名】トモエガモ(カモ科)
【撮影日】平成26年12月10日
【撮影場所】今城塚古墳の濠
【コメント】初めて見かけました。派手好きなコガモという感じですネ!
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】淀川では時々見かけますが、ため池に来るのは珍しいです。
顔が巴模様なので、「巴鴨」。メスはコガモのメスにそっくりです。

冬の小鳥 No.1

ミヤマホオジロ

【生物名】ミヤマホオジロ(ホオジロ科)
【撮影日】平成26年12月5日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】これが来ると冬の始まりを感じますネ。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】高槻では冬鳥です。ホオジロの仲間のうちで、里山でみられるちょっと控えめな鳥です。

赤い帽子

アカゲラ

【生物名】アカゲラ(キツツキ科)
【撮影日】平成26年12月5日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】コンコン...ノックの音に振り向くと赤い帽子の後姿がチラと見えました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】頭の後ろだけが赤いのでメスですね。

青いザリガニ

アメリカザリガニは赤いエサをたべないと赤くなれないらしいです。あくあぴあでは金魚のエサなんかをあげているので、脱皮のたびに青っぽくなります。赤を維持するほうが難しいぐらい、色が薄くなります。が、これはかなり青くなりました。ふつうのアメリカザリガニで、特にわかった種ではありません。2階水族展示室にいますので、会いにきてください~。
青いアメリカザリガニ

ツーショット

ハジロカイツブリ

【生物名】ホシハジロ(カモ科)
【撮影日】平成26年11月24日
【撮影場所】奈佐原のため池
【コメント】珍しく雄雌一緒の写真が撮れました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】ホシハジロは海に多いかもですが、市内の小さな池にもよくきますね。

控え目な鳥

ハジロカイツブリ

【生物名】ハジロカイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成26年11月24日
【撮影場所】埴輪公園
【コメント】カルガモやカイツブリなど、他の鳥が通り掛る度に葦の中に隠れてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】琵琶湖などでは大きな群れで泳いでいますが、小さな池に一羽でいることは難しい

頂きま~す!

ユリカモメ

【生物名】ユリカモメ(カモメ科)
【撮影日】平成26年11月20日
【撮影場所】桜堤公園
【コメント】頭から飛び込んで上がってきたら魚をくわえてました。(いつもはパン屑なんか貰ってますけど...)
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】健全な食生活に目覚めたんですね。野生生物に餌を与えるのは栄養のバランスが悪くなったり、悪影響があるので推奨しません。

水中/空中Kiss

カワセミ

【生物名】カワセミ(カワセミ科)
【撮影日】平成26年11月19日
【撮影場所】あくあぴあの向かい
【コメント】かなり熱烈ですね! 
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】これってオスメスでしょうか?写真ではメス同士のような・・・。鳥ってキスはしないので、ケンカしてるように見えます。

博物館相当施設指定を記念して

あくあぴあの特徴は、高槻市の山間地と平野の中間部分に位置し、館の目の前にフィールド(芥川・林…)があることです。

あくあぴあは幅広く動植物を取扱い、標本展示だけでなく生体展示を備える自然学習施設で、そこで得た知識を利用できるフィールドが隣り合わせにある場所は、少なくとも大阪府下において類を見ません。あくあぴあ運営の次のステージとして、一番の利点であるフィールドを今まで以上に施設の展示や設備に流動的に結びつけ、高槻の環境教育の場を野外にまで広げていきたいと考えています。

そんなあくあぴあは、平成26年6月博物館相当施設に指定され、法律上の「博物館」となりました。博物館として認められたことで、標本を収集保管することやそれを扱う職員(学芸員)を置くことなどが担保され、今までみなさんといっしょに集めてきた標本はきちんと未来に引き継がれます。

私たちは、これからも高槻の自然の記録を残していくため、また、多くの方々が身近な自然や生き物に親しみ、豊かな毎日を過ごせるよう、みなさんと一緒にあくあぴあを盛り上げていきたいと思っています。みなさんと一緒に自然の中でたからものをさがし、発見したものを観察し、生き物のすばらしさを標本として記録することが、今までも、これからも、あくあぴあの目標です。
これからもあくあぴあをよろしくお願いします

館長 山本 忠雄

足環の確認しました

ほんとにニュースのない翔三朗です。いつも元気です。今日は年1回の足環の点検日でした。

高槻市の緑政課が足環の確認写真を撮ります。
ちゃんと飼育されているかどうかの年1回の確認作業です。
足環の確認

ついでに爪を切りました。
野生だと自然に削れるんですが、飼育下だと動かないので伸びすぎてしまいます。
前は専用の爪切りで切っていたのですが、かなり固いのでニッパーが切りやすいです。

体重測定もしました。
610gでした。
この大きさでこの軽さ!
羽で見た目大きくなってるのと、飛ぶために哺乳類などに比べるとものすごく軽くできてます。
健康的な重さです。
体重測定

さんざん嫌なことをしたので、最後に撫でてあげると喜ばれました。
ごきげん

前の10件 83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93