
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

1階にカシノナガキクイムシの展示作りました
1階の昆虫標本展示の一番奥にスペースが空いたので、カシノナガキクイムシを展示しました。「カシナガ君のくらし」という絵本仕立ての解説本を大きく貼ったのと、標本の展示です。
といってもカシノナガキクイムシ(カシナガ君)はほんの5㎜程度なので、標本ラベルの上にゴミが乗っているぐらいにしか見えません。森林総合研究所からすばらしい写真をお借りしたので、アップもご覧ください。
以前配布した「カシナガ君のくらし」では約2㎜と書いていますが、間違いです。大変申し訳ありません。
体長は約5㎜です。
カシノナガキクイムシを食べる甲虫も展示しました。
ルイスホソカタムシという甲虫です。細くて硬いので「細硬虫」なんだとか。生態はよくわかっていないようですが、キクイムシの穴に入ているのが見つかるそうです。カシノナガキクイムシは今や珍しい昆虫ではなくなりましたが、このルイスホソカタムシという昆虫はけっこう珍しいみたいです。いずれはカシノナガキクイムシを食べて増え、珍しくなくなる日が来るんじゃないでしょうか。
渡り蝶
【生物名】アサギマダラ(タテハチョウ科)
【撮影日】平成26年10月16日
【撮影場所】萩谷
【コメント】大好きなミズヒマワリが駆除されてしまったせいか芥川沿いでは、ほとんど見掛けなくなりましたね。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】アサギマダラは渡りをするチョウとして有名です。特定外来生物のミズヒマワリに引き寄せられるので、ほかの花が花粉を運んでもらえない可能性がありました。ミズヒマワリを駆除し、アサギマダラが分散したことで、元の状態にもどったと考えられます。身近に見られなくなったのは少々残念ですけどね。
メジロのかくれんぼ
2階の展示換えをしました。
鴉の行水
旅の途中?
難かしい!
ホネホネサミット2014に出展しました
真上公民館に出張展示しました
10月2日(木)から30日(木)まで真上公民館に芥川の魚、鳥とポスターなどを出張展示しています。10月23日には真上公民館での環境講座「さっ! 芥川に出かけよう」もあります。ぜひご来館ください。そして芥川にも出かけてみてください。素敵な出会いがあるかもしれません。