
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2015年01月30日
あくあぴあ企画展「今、なぜ標本なのか!」・・・なぜ?
2015年01月22日
ただ今開催中のあくあぴあ企画展「今、なぜ標本なのか!」もうご覧になりましたか?
タイトルにあるように、今、なぜ標本なのでしょうか。
それは、昨年(平成26年)6月に、あくあぴあが「博物館相当施設」に指定されたことに関係しています。
あくあぴあが「博物館」になったことで、標本を集めて未来に残していくことが大切な仕事として認められました。
標本を集めて残すことで、何かいいことあるの?
どうやって集めるの?
どうやって残しておくの?
そもそも標本ってなに?
そんなふうに思った方は、ぜひ見に来てください。
きっと、身の回りの自然の見方が変わりますよ。
展示は見るだけでなく、実際にさわることができたり、学芸員の机の中をのぞくこともできます♪


タイトルにあるように、今、なぜ標本なのでしょうか。
それは、昨年(平成26年)6月に、あくあぴあが「博物館相当施設」に指定されたことに関係しています。
あくあぴあが「博物館」になったことで、標本を集めて未来に残していくことが大切な仕事として認められました。
標本を集めて残すことで、何かいいことあるの?
どうやって集めるの?
どうやって残しておくの?
そもそも標本ってなに?
そんなふうに思った方は、ぜひ見に来てください。
きっと、身の回りの自然の見方が変わりますよ。
展示は見るだけでなく、実際にさわることができたり、学芸員の机の中をのぞくこともできます♪




【1月18日】講座 「低炭素化社会の実現に向けて 里山資源の循環的利用 ~おじいさんは、また柴かりに行くのか!?~」
2015年01月18日
薪や炭を使わなくなり、伐採されずに荒れている里山の資源を持続的に活用すること、石油ではなく木を燃料として使うことで二酸化炭素が削減されることから、薪や炭の利用が推奨されています。今日はピロティーでペレットストーブ、薪ストーブ、電動薪割り機の実演を見学した後、館内で森林組合の仕事の内容や、大阪の森の現状などの講座を受けたあと、どうすれば薪ストーブが普及するかという意見交換をしました。薪を作る人と使う人の間の販売ルートがない、などの問題点も見つかり、二酸化炭素削減と里山について考えさせられる一日でした。

ストーブの実演を見学

電動薪割り機

部屋へ入って講座

ストーブの実演を見学

電動薪割り機

部屋へ入って講座
日時
2015年1月18日(日)11時00分~午後3時30分
場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
講師
都解浩一郎氏(大阪府森林組合)
小柿正武氏(森のプラットフォーム高槻)
佐久間大輔氏(大阪市立自然史博物館)
小柿正武氏(森のプラットフォーム高槻)
佐久間大輔氏(大阪市立自然史博物館)
共催
(認定NPO)大阪自然史センター
骨折!
2015年01月09日
青くない?
2015年01月09日
若鳥
2015年01月09日
大鷺小鷺
2015年01月09日
ラッキー!
2015年01月09日
本当に白腹!
2015年01月07日
つぶらな瞳
2015年01月07日