
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

今年最後の出勤日
瀕死のアオサギ
今日は、毎月行っている芥川周辺の鳥の調査に行きました。
カモやサギなどの鳥を見つつ、冬やなーと思いながら歩いていると、
市民の方から「芥川のプール前のことろでアオサギが死んでるよー」と電話がありました。
調査に同行している方もそのアオサギを見たよー、とのこと。
調査ついでに見に行くことにしました。
川原に降りてみると、川に下半身を浸けてぐったりしているアオサギが・・・・・。
「死んでるよー。」との連絡でしたが、なんと生きていました!
抱き上げてみると、無抵抗で、ガリガリに痩せていて今にも死にそう。
死んでいるなら標本にするけど、生きてるならどうしようかなぁー。と悩む・・・。
あくあぴあでは傷病鳥獣の保護を行っているわけではありません。
獣医がいるわけでもありません。
サギに突かれるとこちらが大怪我をする場合もありますし、
野生に復帰できない状況で何年も飼育するのは難しい。
なかなか決断しにくい状態でした。
餌が足りないだけだけかもしれないので、
とりあえず帰りにエサを買ってきて、給仕して様子をみようということにして、鳥の調査にもどりました。
スーパーでイワシを買い、アオサギまだ生きてるかなーと思いつつ、迎えにいくと、
目の前に喉袋をパンパンに膨らませたハシブトガラスが横切る。その瞬間なんだか胸騒ぎがしました・・・。
嫌な予感はみごと的中!
瀕死なアオサギはカラスの餌食になっていました。
私たちが先に見つけたのにカラスにとられた悔しさと、さっきまで生きていたのに死んでしまった悲しさとで複雑な気持ちです。
けど、カラスはお腹いっぱいになれただろうから、これが自然の摂理としては良かったのでしょう。
とはいえ、あくあぴあとしては標本として保存したいので、カラスから奪い取ることになりますが、アオサギを回収しました。
死んだアオサギをビニール袋に入れて持って帰る姿を、部活中の中学生に見つかり「うわ!何あれ!?焼き鳥にするんかな!?」と言われたのも新鮮なリアクションでした。
驚かせてごめんなさい。焼き鳥ではなく標本にして収蔵します。
【12月23日】ケンタッキーの「オリジナルチキン」で骨格標本を作ろう! 事後実習②
11月30日に行われた「”自然の中の宝物”~ふしぎと出会う博物館」のイベントの一つとして実施された、ケンタッキーの「オリジナルチキン」で骨格標本を作ろう!」に参加された方のための事後実習を行いました。30名の方が参加してくださいました。
実習①でお預かりした標本を実験室で2週間かけて薬品処理を行い、この日にお返ししました。各自、標本の余計なところを取り除いて最後の仕上げ。台木に貼ったら標本完成です。
参加したみなさん、薬品が抜けてないのでしばらく風通しのよいところで干し、匂いがなくなったら防虫剤を入れて保存してください。
事後実習2)
日時:12月23日 午前10時~
場所:あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
あくあぴあが表彰されました~!
7月22日にJ.COMで放映された「おちゃのこSaiSai」の総集編が12月23日(火・祝)に放映されます。
そのなかで、あくあぴあは「○○○賞」に輝きました!!!。
今日、表彰の楯の授与とミニロケがありました。
何賞かは、番組を見てのお楽しみ~!
放映は、J.COM(チャンネル11ch)
12月23日の午後4時からと午後8時28分からです。
ぜひご覧ください!
企画展「あくあぴあの昔・今・これから」終了しました
【12月6日】特定外来生物「ミズヒマワリ駆除大作戦」
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(芥川倶楽部)、関西大学と摂南大学の学生、高槻市、大阪府の総勢46名が芥川大橋に集合。上流と下流に分かれてミズヒマワリ駆除を行いました。上流側は胴長で腰まで水に浸かっての作業です。また、下流側の中洲に生えているミズヒマワリは、深くまで根が入っていて掘り起こすのに一苦労。駆除した量はミズヒマワリ35袋でした。芥川大橋付近はゴミが多く、ゴミ20袋も。
来年もよろしくお願いします。






【12月6日】ケンタッキーの「オリジナルチキン」で骨格標本を作ろう! 事後実習①
11月30日の「博物館化記念事業 ”自然の中の宝物 ~ふしぎと出会う博物館”」で行ったケンタッキーのオリジナルチキンで骨格標本を作ろう!の事後実習を12月6日に行いました。肉部分を食べた後、乾かすところまで自宅でやってもらったチキンを持参し、あくあぴあで薬品処理をします。説明の後、各自名札を書いて袋につめ、あくあぴあに預けます。34名の方が事後実習に参加してくれました。
事後実習の2日目は12月23日午前10時からです。
この日は、薬品処理の終わった骨を台に張り付ける作業です。
筋肉が残っていたり、気になるところはカッターやピンセットで削ってもらいます。1時間程度を予定していますが、きれいにしたい!という方は終わりなく時間がかかるので、どのぐらい凝るかはその人次第。2日目が終わったら完成となります。
あくあぴあの会場が大変狭いので、部屋の外にも座っていただくことになると思いますが、ご了承ください。
【11月15・16日】大阪自然史フェスティバル2014に出展しました
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)と、あくあぴあ芥川は、ナウマンホールでの共同展示です。展示内容は、芥川倶楽部の魚みちづくりパネル、芥川の魚みち、あくあぴあ芥川博物館化記念事業「ふしぎと出会う博物館」ポスターなどです。展示を見て「芥川や~」とか「高槻なつかしい」という人の他に、芥川ってどこにあるんですか?という人も多かったので、「高槻市」と表示しておいたら良かったです。


そして、今回のメインは、芥川の魚を知ってもらうための「魚釣りゲーム」です。子どもだけではなく、大人も。魚釣りゲームをしたのは約300人。待っている人が続いて大盛況でした。芥川のブースを見てゲームをしてくれた参加者は約800人。芥川をアピールできました。



子ども達で賑わった魚釣りゲーム。大人も興味深々
内容についてはこちらをご覧ください。