あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

「芥川の魚たち~増補改訂版」完成!

あくあぴあの冊子「芥川の魚たち~増補改訂版」ができました!!!
この冊子は芥川にいる魚のほとんどを網羅している図鑑的なものです。「日本の淡水魚」などの図鑑はたくさん出版されていますが、こ芥川にはいない魚もたくさん載っていてどれがどれかわかりにくい。その点、この冊子は芥川で記録されたことのない魚は載っていないので、芥川でみつけて、これなんだろ~と思った時に最適です。

今回の増補改訂では、掲載種数が増えただけでなく、魚の体の名前も紹介しています。側線鱗数(そくせんりんすう)ってなんのこと?と思った方は、ぜひお読みください。一般には出版しておらず、あくあぴあの3階事務所に来ていただければ無料で差し上げます。
これ以外にも鳥、哺乳類、植物、両生・爬虫類、カシノナガキクイムシなどなど、様々な冊子を作っています。

冊子「芥川の魚たち」

芥川緑地のカスミザクラ

今日も雨ですね。かなり寒いです。
今年はお花見シーズンの天候がいまいちで残念です。

カスミザクラ

芥川緑地のサクラはほとんどがソメイヨシノ。あくあぴあの上の池の周りにはシダレザクラ、川沿いの遊歩道には八重桜が植えられていますが、もともと自然な状態で生えていたのはカスミザクラのようです。緑地の林の中には数本のカスミザクラが咲いています。花の色が白く、葉っぱは花と同時に出ます。

4月のハカセの予定

2階のトイレの前を「ハカセの部屋」というコーナーにしています。魚類担当者の研究室のようなものです。某水生生物の先生は「いいなぁ、僕もこのぐらいの研究室がほしいなぁ」とつぶやいていました。
ハカセの部屋

4月のハカセの予定はこんな感じ。けっこう忙しそうです。
ハカセの予定

みなさんもハカセになった気分で魚の研究をしてみてください。

緑地のサクラが満開!

今年はサクラが一気に咲きました。あくあぴあの屋上から見る摂津峡は淡い緑とサクラのピンクでとってもきれいです。ですが、午後からの雨で散り始めています。
摂津峡の展望

最近、池の魚を狙ってコサギが毎日やってきます。そろそろ繁殖期なので目先の色がピンクに変わってきました。
コサギ

駐車場からの入り口まわりのシダレザクラも今が満開。この土日は天気が悪いようなので、お花見のベストタイミングは今朝だったかもしれません。
シダレザクラ


ご注意)公園は所定の場所を除いて火気が禁止されています。

館の名称が変わりました

 あくあぴあの正式名称は「芥川緑地資料館(あくあぴあ芥川)」でした。3月議会で条例改正が行われ、本日4月1日に「高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)」に変わりました。ですが、これからも「あくあぴあ」と呼んでくださいね。

 ちなみに、「あくあぴあ」は博物館のみで、プールは「ぷーるぴあ」、広場を含む全体は「芥川緑地」という名前がついています。

新築中

コゲラ

【生物名】コゲラ(キツツキ科)
【撮影日】平成27年3月23日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】桜の幹に新しい穴を開けてました。
【投稿者】Yachoo PP     
【学芸員からのコメント】小さい嘴だけで、自分の入れる穴を開けるのは大変な作業でしょう

♪ 飛んで飛んで~

オカヨシガモ

【生物名】オカヨシガモ(カモ科)
【撮影日】平成27年3月21日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】他のカモ達より人見知りが激しくて直ぐに飛んで行きます。
【投稿者】Yachoo PP     
【学芸員からのコメント】泳いでいる時は地味ですが、翼の白が美しい!

春だぁ~!

ウグイス

【生物名】ウグイス(ウグイス科)
【撮影日】平成27年3月21日
【撮影場所】淀川
【コメント】藪から出て来て、枝の上で啼くようになりました。うぐいす餅の色とはかなり違ってますけど...?
【投稿者】Yachoo PP     
【学芸員からのコメント】ウグイスはさえずっていてもなかなか出てこない鳥ですね。そしてかなり茶色っぽい。世間のイメージとはずいぶん違います。

元気になりました

オナガガモ

【生物名】オナガガモ(カモ科)
【撮影日】平成27年3月20日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】厳しい季節を乗り切って、かなりの距離を泳げる様になりました。
【投稿者】Yachoo PP     
【学芸員からのコメント】弱って死んでるかも、という連絡を受けた時期もあったので、うれしい知らせです。

なにこれ?

セッカ

【生物名】セッカ(セッカ科)
【撮影日】平成27年3月18日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】正体不明の小鳥がいました。ノビタキかも?
【投稿者】Yachoo PP     
【学芸員からのコメント】セッカです。もう少し季節が進むとヒッヒッヒチャチャッチャチャッと激しく鳴くので存在感抜群ですが、黙っていると地味ですよね

前の10件 77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87