あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

館周辺の剪定

今日は建物まわりの大きくなりすぎた木やツルの剪定と草刈を総出でやりました。緑地の木は自由に伸びていいのですが、建物のまわりの木や草は、機械に巻きついたり落ち葉がつまってりして機械を壊すといけないので、大きくなりすぎても困りもの。こういう作業はやりはじめるとムキになるもので、クズが繁茂してレンギョウが見えなくなったところの整理までやってしまいました。これで来年は大丈夫かな。

剪定
レンギョウを覆ったクズを階段から引っ張って取ろうとしていますが、
そんなことで千切れるほどクズは甘くなかったです。

剪定
繁茂しすぎて入口がふさがれたので、バッサリ切りました。

何となくみすぼらしい...

トビ

【生物名】トビ(タカ科)
【撮影日】平成27年10月6日
【撮影場所】塚脇
【コメント】羽根が生え換る途中なのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ほとんどの鳥は秋に全身の羽が生え変わります。このトビもところどころ短いですが、もっとボロボロで飛んでいる個体もいるので、まだまだ大丈夫。

一番乗り

オナガガモ

【生物名】オナガガモ(カモ科)
【撮影日】平成27年10月2日
【撮影場所】門前橋上流の芥川
【コメント】到着したばかりで、まだ尻尾が短いですね。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】嘴の色から、手前がオス、奥がメスでしょう。渡ってきたころのオスは、まだ非繁殖羽で、これから生え変わってどんどんきれいになります。

ホバリング

ノビタキ

【生物名】ノビタキ(ヒタキ科)
【撮影日】平成27年9月22日
【撮影場所】塚脇の田圃
【コメント】カワセミみたいに空中停止(羽ばたき有り)してました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】へぇ、そんなことができるんですね。知らなかった~。

京劇!

オオスズメバチ

【生物名】オオスズメバチ(スズメバチ科)
【撮影日】平成27年9月15日
【撮影場所】萩谷総合公園
【コメント】なんだか孫悟空の隈取りに似てません?
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】恐い顔ですね。噛まれるだけでもかなり痛いそうです。秋にむけて巣はどんどん大きくなりますが、巣は1年きり。冬になれば新女王だけを残して働きバチは死んでしまいます。

8枚羽根?

コノシメトンボ

【生物名】コノシメトンボ(アカネ科)
【撮影日】平成27年9月15日
【撮影場所】萩谷総合公園
【コメント】自分の影が映って、羽根がいっぱい有る様にに見えました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】アカネの仲間はたくさんいますが、翅の先が黒いことが一つの特徴です。

枯葉色

ショウリョウバッタ

【生物名】ショウリョウバッタ(バッタ科)
【撮影日】平成27年9月4日
【撮影場所】JR鉄橋付近の芥川
【コメント】七夕の頃は緑色だったと思うのですが、秋になると枯れて来るのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】残念ながら、途中で色が変わるということはありません。成虫になるときに脱皮をし、緑の成虫になったら死ぬまで緑、茶色の成虫になったら死ぬまで茶色、だそうです。

魚道

コサギとダイサギ

【生物名】左がコサギ、右がダイサギ(サギ科)
【撮影日】平成27年9月4日
【撮影場所】JR鉄橋下流の魚道
【コメント】魚達は無事にここを通り抜けないと遡上出来ません。怖いですね~!
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】出来の悪い魚道はサギにとっての回転寿司状態になります。そうならないように作るのがいい魚道です。

モズバッヂ限定発売!

企画展「モズのはやにえ」にちなんで、モズのバッヂを入荷しました。
企画展開催の間だけの限定発売です。
なにやらくわえていてかわいい。
合わせて、いろいろな鳥の顔バッヂも入荷しています。
3階ミュージアムサービスにて、300円です。
売り上げの一部は、東北支援になります。
種類のそろっているうちに、ぜひ見に来てくださいね。
モズバッヂ.jpg 鳥の顔バッヂ

あくあぴあに大きな●●やってきた!

あくあぴあの飼育員さんが、プライベートで芥川で釣りをしてたら釣れたそうで、あくあぴあにもってきてくれました。
50センチくらいはある大きなニゴイ!今までちびっこニゴイならあくあぴあでも飼育していたことがあったのですが、なかなか大きくなることがなかったので、このサイズを間近で見たのは初めてでした。
コイと違って目が大きくて、かわいらしい・・・。
上手く飼育できれば、展示水槽でお披露目できると思います。
P1130526.jpg
前の10件 66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76