あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

あらよっ!...と

チョウゲンボウ

【生物名】チョウゲンボウ(ハヤブサ科)
【撮影日】平成27年10月24日
【撮影場所】郡家本町
【コメント】とりあえず飛び降りてから、本格的に飛ぶ感じです。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】翼の長い鳥はいきなり飛び立つのは難しいようで、助走したり飛び降りたりするようです。

行ったり来たり?

トモエガモ

【生物名】トモエガモ(カモ科)
【撮影日】平成27年10月24日
【撮影場所】今城塚古墳
【コメント】今城塚でドングリを食べて、中の池で昼寝をするのが日課の様です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】顔が巴模様なのでトモエガモ。最近数が減っているカモです。

久し振り!

カワガラス

【生物名】カワガラス(カワガラス科)
【撮影日】平成27年10月24日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】去年は一度も見掛けなかった様な...
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】前は繁殖もしていたようですが、最近は見られなくなっていましたね。また繁殖してほしいです。

ホバリングする虫

20151016hojaku.jpg

【生物名】ヒメクロホウジャク(スズメガ科)
【撮影日】平成27年10月16日
【撮影場所】土室
【コメント】ホバリングするホウジャクの写真撮れました
【投稿者】氷室人
【学芸員からのコメント】ハチドリのように花の蜜を吸うガです。

何で走るの?

カイツブリ

【生物名】カイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成27年10月24日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】飛んだ方が早いと思うんですけど..?
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】カイツブリが大空を飛んでいるところって見たことがないです。

お食事中

ノビタキ.jpg

【生物名】ノビタキ(ヒタキ科)
【撮影日】平成27年10月13日
【撮影場所】塚脇
【コメント】刈り跡の畦道に座っていると、沢山集まって来ました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】もう11月なのでもっと南に行ってしまったでしょうね。秋の一時期だけ立ち寄る鳥です。

続・赤とんぼ

リスアカネ

【生物名】リスアカネ(アカネ科)
【撮影日】平成27年10月12日
【撮影場所】三島江
【コメント】コノシメトンボより翼端の色が薄いようです。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】リスアカネといっても哺乳類のリスとは何の関係もないそうです。

普通の赤とんぼ

ナツアカネ

ナツアカネ


【生物名】ナツアカネ(アカネ科)
【撮影日】平成27年10月6日
【撮影場所】塚脇
【コメント】良く似てますが、大雑把に顔まで赤いのがナツアカネ、腹だけ赤いのがアキアカネかな?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】残念ながらどちらもナツアカネです。アキアカネは最近とても数が減っているそうです。

お祭りに出店してきました

11月14日15日は2つのお祭りが同時開催で、あくあぴあは両方に出店してきました。

大阪バードフェスティバル2015はその名の通り、鳥をテーマにしたお祭り。鳥関係のいろいろな団体のブース出展の他、大阪のサシバ現状のシンポジウムなど、鳥のいろいろなことがわかるお祭りでした。
あくあぴあは鳥の頭骨の種類を答えるという、超難解クイズを持っていきました。会場で一番難しいといわれました。
大阪バードフェス


北大阪ミュージアムメッセは淀川より北側の大阪府にある博物館が大集合のお祭り。各館が趣向を凝らせたワークショップをおこなっていました。あくあぴあは「おさかなステンシル」をやりました。小さな子どもさんに人気でした。高槻市は他にしろあと歴史館、今城塚古代歴史館、JT生命誌研究館も出店していて、他の市の人からうらやましがられることもありました。
北大阪ミュージアムメッセ


公園のケヤキが紅葉

今日は久しぶりの雨です。10月が暑かったからか、あくあぴあの前のケヤキは今年はいつもより赤いように思います。もう1週間もすれば葉っぱは落ちて冬になりますね。
11月の子どもワークショップは21,22日です。テーマは「あきのおちば」です。ぜひご参加ください。

ケヤキ

前の10件 65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75