あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

【1月23日(土)】自然観察会「バードウォッチング」

寒い日でしたが風もなくいいお天気でした。あくあぴあから水道橋まで歩き、途中の鳥を観察しました。
バードウォッチング

バードウォッチング

みんなのアイドル、カワセミが行きつ戻りつ。魚を食べるところを見られた方もいたようです。
20160124birdwaching3.jpg

トキワサンザシ(ピラカンサ)の実を食べるジョウビタキも観察できました。
20160124birdwaching4.jpg
J-com高槻が取材に来てくれました。
放送日は1月26日(火)11:00~11:14(再放送15:30~、22:45~)
「デイリーニュース 高槻 島本」
ぜひご覧ください

日時
2016年1月23日(土)13:30~15:30
場所
あくあぴあ~水道橋
講師
高田みちよ(当館主任学芸員)
参加者
54名
見られた鳥
カワウ、コサギ、カルガモ、コガモ、ケリ、カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、ツグミ、ジョウビタキ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス  18種
この季節の芥川はたくさん鳥が見られるので、ぜひ、ゆっくりバードウォッチングを楽しんでください。

12月1月子どもワークショップ「とびだせ!タカツキワニカード」終了しました

12月1月は、あくあぴあ子どもワークショップ「とびだせ!タカツキワニカード」を開催しました.。
むかしむかしの高槻は、いまよりずっとあたたかくて、ワニが住んでいました。
その証拠に、ワニの化石が見つかっています。
今回のワークショップでは、見つかったワニのかみしばいや、化石(レプリカ)をまぢかで見ました。
そのあとに、口がぱくぱく動く、とびだすワニのカードを作りました。

あくあぴあでは、企画展「高槻にワニがいた!?」を1月31日(日)までを開催しています。
ここで、今回のワークショップにも登場したタカツキワニ化石(レプリカ)が見られますよ。
ぜひ遊びに来てください。

ワニ紙芝居 カードづくり
カードできあがり カードぱくぱく


日時
2015年12月5日(土)、6日(日)、2016年1月9日(土)、10日(日)11:00、11:30、13:00、13:30、14:00、14:30、15:00
場所
2階展示室
参加者
146人

鳥の展示をちょっとだけリニューアルしました

あくあぴあの1階にはたくさんの鳥の剥製が展示されています。これらの鳥のほとんどは、不幸にして窓などに激突し、死んで誰かに拾われ、あくあぴあに届けれられたものを剥製化しました。鳥と哺乳類は「鳥獣保護法」で保護されているので、この種を展示したい、と思っても手に入れることはできません。偶然手に入ったものを少しづつ剥製にして展示を増やしています。

この展示、以前は鳥の分類の順番に吊り下げられていたのですが、やっぱり環境別のほうがいいよね、ということで、事務スタッフが背景画を描き、剥製に土台をつけて並べ換えました。

20160115tori_before.jpg
以前はネットに吊り下げられていました。

20160115tori.jpg
剥製に土台をつけているところ。閉館日なので散らかし放題。

20160115tori_after.jpg
完成。背景画はまだあと1枚が作成中ですが、剥製の並べ替えだけ先にやりました。

明るい落葉林の鳥、渓流の暗い林の鳥、庭や公園の鳥の3つの環境で分けたのですが、
ちょっとおかしなところもまだあり、もう少し整理する予定です。


デカい!

セグロカモメ

【生物名】セグロカモメ(カモメ科)
【撮影日】平成28年1月6日
【撮影場所】芥川 門前橋上流
【コメント】ユリカモメの中に一回り大きいのが混じってました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】なぜか毎年1羽だけ芥川に来ています。同じ個体かなぁ。

見えてるけど...

トラツグミ

生物名】トラツグミ(ヒタキ科)
【撮影日】平成28年1月3日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】背景にまぎれて凄く見え難いです。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】トラの縦じまもカムフラージュのための模様だそうです。

トラツグミ
はっきり見える時もあるそうです。

はいポーズ!

ミソサザイ

【生物名】ミソサザイ(ミソサザイ科)
【撮影日】平成27年12月26日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】チャッ チャッ と鳴いて呼び止めてくれました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】囀りは朗朗と大きな声で鳴きますが、地鳴きはチャッチャッと地味です。

オェーッ!

カワセミ

カワセミ

【生物名】カワセミ(カワセミ科)
【撮影日】平成27年12月31日
【撮影場所】芥川
【コメント】大きな口を開けて吐き出しました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】ペリットを吐く決定的瞬間ですね。魚を食べる鳥の多くはウロコなどの消化しにくい部位をこうして吐き出します。

モヒカン刈り

ミヤマホオジロ

【生物名】ミヤマホオジロ(ホオジロ科)
【撮影日】平成27年12月26日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】何故か頭の羽毛が逆立ってました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】顔のコントラストが美しいです。

♪ お菊~二十一!

イカル

【生物名】イカル(アトリ科)
【撮影日】平成27年12月26日
【撮影場所】桜公園の上
【コメント】見掛けに寄らず(?)綺麗な声で啼きますね。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】ぷっくりした体系なのに高い笛のような声ですね。

イケメン?

トモエガモ

【生物名】トモエガモ(カモ科)
【撮影日】平成27年12月25日
【撮影場所】今城塚古墳
【コメント】新しく来た雌は前から居た肩羽根の長い雄が気に入ったようです。右端の肩羽の揃った雄が前から居る奴です。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】顔が巴模様なので「トモエガモ」。メスはコガモのメスとよく似ています。

前の10件 62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72