あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

ジャズスト準備

5月3日、4日は高槻ジャズストリートが開催されます。あくあぴあも会場になります。

高槻ジャズストリートのあくあぴあ班では、毎年あくあぴあ会場だけで販売する特別品を用意しています。恒例となった朝市とシカ肉ソーセージの他、今年は高槻発祥の寒天を使ったトコロテンとフルーツ寒天。それに日本酒です。この日本酒、高槻市富田の酒の一つ、國乃長(クニノチョー)の醸造元である壽酒造株式会社の、その名も「芥川」。これを皆さんと一緒に飲みたい、と話が盛り上がり、それなら竹でカップを作ったらどうか、と更に話が盛り上がり、あくぴ班の人たちが竹カップ作りに集まりました。もちろんカップはお持ち帰りいただけます。

カップ作り 検品

縄張りの広さ?


20160430oyoshikiri.jpg

【生物名】オオヨシキリ(ヨシキリ科)
【撮影日】平成28年4月30日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】100m程離れた二か所で約10分ずつ鳴いては行ったり来たりしてました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】今はオスが縄張りをどれだけ確保できるかの大切な時期。できるだけ広い範囲を取りたいんでしょう

ヤバイ(?)鳥

ミサゴ

【生物名】ミサゴ(ミサゴ科)
【撮影日】平成28年4月20日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】カモの群が一斉に飛立ったので上を見るとこれが!魚を狙ってるんだと思いますが...?
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】カモにとっては恐ろしい猛禽に違いないんでしょうね。

夏の鳥

オオルリ

【生物名】オオルリ(ヒタキ科)
【撮影日】平成28年4月20日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】谷川の対岸で涼んでました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】この声を聞くと、夏の渓流に来たなぁと思います。

誘惑!

ヤマガラ

【生物名】ヤマガラ(シジュウカラ科)
【撮影日】平成28年4月19日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】美味しそうな青虫で引き寄せてました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】両方とも成鳥なので、オスがメスにプロポーズする「求愛給餌」ですね。

声をたどって

センダイムシクイ

【生物名】センダイムシクイ(ムシクイ科)
【撮影日】平成28年4月19日
【撮影場所】キャンプ場
【コメント】教科書通り<焼酎一杯グーイ!>と鳴いてました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】ムシクイの仲間は見た目での識別は難しいですが、囀りが全然違うのでさまざまな「聞きなし」がされています。鳥屋の間では「百見は一聞にしかず」と言われています。

桜満開

ニュウナイスズメ

【生物名】ニュウナイスズメ(スズメ科)
【撮影日】平成28年4月6日
【撮影場所】芥川桜提公園
【コメント】普通のスズメより態度が控え目の様です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ほっぺたの黒をニュウといい、それがないのでニュウが無いスズメと名前がついています。スズメよりも一回り小さく、高槻では春と秋の渡りの時に通過します。

シャイな鳥

ハチジョウツグミ

【生物名】ハチジョウツグミ(ツグミ科)
【撮影日】平成28年3月30日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント恥ずかしがり屋なのか、中々近くに来てくれません。
【投稿者】Yachoo PP  
【学芸員からのコメント】ハチジョウツグミはツグミの亜種で、オレンジ色が濃く出ます。

シャイでない鳥

ジョウビタキ

【生物名】ジョウビタキ(ヒタキ科)
【撮影日】平成28年3月26日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント】わざわざ人前に出て来て自己主張します。
【投稿者】Yachoo PP  
【学芸員からのコメント】この鳥はほんとにどの個体も怖がらないですね。

泥集め

イワツバメ

【生物名】イワツバメ(ツバメ科)
【撮影日】平成28年3月29日
【撮影場所】芝生大橋
【コメント】何度も往復して巣材を運んでました。
【投稿者】Yachoo PP  
【学芸員からのコメント】 イワツバメは本来海岸の岩棚などに巣をつくっていたはずですが、橋の下が気に入ったようです。

前の10件 57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67