あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

夏の池掃除

6月17日に4階の入口の池の掃除をしました。
毎年のことですが、この時期になると池の水はどろんどろん。コイのエサの食べ残しやフンがたまり、池の水は日光に温められ、藻類やプランクトンが活発に増殖した結果です。循環設備がないのでしかたありません。。
あくあぴあのおてつだい隊や芥川倶楽部、大阪府茨木土木事務所、高槻市のみなさんが手伝いに来てくれました。当日は運よく梅雨の晴れ間にあたり、掃除もスムーズに進みました。
きれいな池を見れるのはもしかしたら今週中までかもしれない(すぐに水は汚れてしまうので)・・・。みなさん早めにきれいになった池と、コイの全貌を見に来て下さ~い。

DSC07199.jpg DSC07175.jpg
DSC07204.jpg DSC07220.jpg

【6月19日(日)】自然観察会「高槻のカエル探し」中止でした。

たくさんの応募があったこの自然観察会ですが、雨天のため中止でした。
とても残念ですが、100名を超す子どもたちが参加することや雨をよけて昼食をとれる場所がないことなどの理由で、中止を決めました。
来年こそはきっと!
日時
2016年6月19日(日)9:45~15:00
場所
萩谷総合公園~摂津峡
講師
和田岳さん 大阪市立自然史博物館 学芸員
参加費
無料
定員
30名
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)

【5月22日(日)】自然観察会「オトシブミを見つけよう」

当日は5月なのに真夏日。暑かったからかオトシブミの成虫はちらほら。でもオトシブミの「ゆりかご」はたくさん見ることができました。
1つの卵を葉っぱに包んで折りたたむ技術には脱帽です。
オトシブミの仲間のチョッキリも萩谷総合公園では初めて確認できましたよ。
DSC04500.jpg DSC04510.jpg
DSC04495.jpg DSC04472.jpg
日時
2016年5月22日(日)10:00~15:00
場所
萩谷総合公園
講師
初宿成彦さん 大阪市立自然史博物館学芸員
参加費
無料
申込み
5月5日(日)9:00~電話で申し込み、申し込み順
定員
30名
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)

第1回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回調査会の予告

午前中はしょうおんじばしの近くでよくとれました。そしてトンボ池に行きましたがあまりトンボはとれなかったです。
そして午後ではあくあぴあの近くの竹林で8とうほどとれました。センダンの木の近くではあまりとれませんでした。すいろには1とうもトンボはいませんでした。うえこみ近くは3とうほどしかとれませんでした。すいどう橋の近くでは、少ししかとれなかったです。
そしてさいほかくは1とうもいませんでしたが、マーキングした数は29とうでした。去年の1回目のハグロトンボしらべ隊の時よりかはかなり、今年の方がかなり多いです。(隊員Y.O、M.O)
とんぼいけ.jpg はぐろとんぼほかく
ハグロトンボは順調に発生しているようです。次回の調査ではもっと捕まえることができるでしょう。 次回の調査会は6月25日(土)10:00~12:00 集合はあくあぴあ芥川 1階 水上ステージ前 です。みなさんの参加をお待ちしています。
日時
2016年6月12日(日)10:00~15:00
場所
あくあぴあの近くの芥川と周辺の林
参加費
無料
申込み
直接会場へ
参加数
21名
対象
だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)

【6月5日(日)】自然観察会「ヒメボタルを探そう」

高槻市の保護動物にもなっているホタルの観察会です。
講師からしっかりと楽しいホタルクイズ&解説をうけて、さあ、とんぼ池付近で観察です!今年はどうでしょうか・・・.現地についてもまだ明るかったので、取りあえず足場の確認などで歩きました。暗くなってから取りあえずゲンジボタルが光り、池の上を飛び・・・.しばらくしたら今度はヒメボタル!たくさんは見れませんでしたが、二種類のホタルが見れて取りあえずは目的達成でした。

解説
藤江先生によるホタルクイズと解説。少しムズカシイ?

場所確認
暗くなる前にひとめぐり。観察場所の確認をしました。

光ってる!
小さいながら光っています

ヒメとゲンジ
ヒメボタルとゲンジボタル

高槻市ではホタル科の全種類が保護動物に指定されていて、捕獲は禁止されています。あくあぴあでは捕獲許可を取って観察会を行っています。みんなで観察した後は、現地に放して解散しました。

日時
2016年6月5日(日)18:30~20:30
場所
芥川緑地
講師
藤江隼平さん 大阪市立自然史博物館外来研究員
参加者
22名

【7月23日(土)】実践講座「お父さんのための魚とり講座」

夏休みの始まりに、魚の上手な捕り方を子どもに内緒でこっそり伝授します。

日時
2016年7月23日(土)10:00~12:00
場所
あくあぴあ前の川
参加費
無料
対象
18歳以上(小学生の子ども同伴可)
講師
花崎勝司(当館主任研究員)・福田真二さん(芥川倶楽部)
申込み
7月3日(日)9時より電話申し込み、先着順
定員
30人

【6月4日(土)】あくあぴあふれあいフェスティバル

市内で活動している団体の紹介展示や、工作、自然観察などのイベントを開催しました。

出展団体
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)
あそび塾
茨木・高槻自然に親しむ会
NPO法人シニア自然大学校高槻支部・ネイチャーたかつき
大阪植物観察会
子育て支援NPOキッズファインカラー
高槻市市民公益活動サポートセンター
たかつき竹和の会
はくラボ(認定NPO法人 大阪自然史センター)


9団体にブース出展していただきました。各団体さんの手工をこらした実験・観察、楽しい工作やゲームなどを、来館いただいた皆様に、特にお子さんたちに楽しんでもらいました。おかげさまで当日の来館者は、なんと約1200人!ご出展いただきました各団体さん、来館者の皆々さまにお礼申しあげます。ありがとうございました!

 竹和の会「リンボーダンス」
たかつき竹和の会「リンボーダンス」

竹和の会「竹こっぽり」
たかつき竹和の会「竹こっぽり」

あくぴ本部
あくぴ本部受付。スタンプラリーのゴール地点

ネイチャー「ビンゴゲーム」
ネイチャーたかつき「ビンゴゲーム」

ネイチャー「松ぼっくり釣り」
ネイチャーたかつき「松ぼっくり釣り」

はくラボ「ぬり絵バッヂ」
はくラボ 大阪自然史センター「ぬり絵バッヂ」

ネイチャー「工作教室」 
ネイチャーたかつき「工作教室」 

植物観察会「葉っぱの不思議」
大阪植物観察会「葉っぱの不思議」

茨木・高槻「チリモンさがし」
茨木・高槻自然に親しむ会「チリモンさがし」

ファインカラー「変身メダル」
キッズ・ファインカラー「変身メダル」

あそび塾「カタナ作り工作」 
あそび塾「カタナ作り工作」 

芥川倶楽部「魚釣りゲーム」
芥川倶楽部「魚釣りゲーム」

ネイチャー「輪投げ」 
ネイチャーたかつき「輪投げ」 

サポートセンター「団体紹介」 
市民公益サポートセンター「団体紹介」 

ネイチャー「人形劇」
ネイチャーたかつき「人形劇」

ネイチャー「おなもみダーツ」
ネイチャーたかつき「おなもみダーツ」

日時
2016年6月4日(土)11:00~15:00
場所
あくあぴあ芥川、水上ステージほか

今日はあくあぴあふれあいフェスタ!

今日はあくあぴあふれあいフェスタです。高槻市内の10団体がそれぞれに日頃の活動を紹介するブースを出展。子どもたちがたくさんきて、工作やゲームなど、楽しんでいます。

刀づくり
「あそび塾」による 新聞紙でおもちゃの刀をつくろう

バッチづくり
「はくラボ 大阪自然史センター」による 鳥のバッチづくり

ちりめんモンスター
「茨木・高槻自然に親しむ会」による ちりめんモンスター

植物観察会
「大阪植物観察会」による あくあぴあ周辺の植物観察会

まつぼっくり釣り
「ネイチャーたかつき」による まつぼっくり釣り

本日、6月4日午後3時まで開催。
今からでも遅くない!ぜひご来場ください。

巨大ナマズ

ナマズ

【生物名】ナマズ(ナマズ科)
【撮影日】平成28年6月1日
【撮影場所】芥川 城西橋下
【コメント】コイよりも長い位でした(70cm?)
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】芥川の下流には時々巨大なナマズが泳いでいるのが見られます。

これ何~に?

ヨコヅナサシガメ

【生物名】ヨコヅナサシガメ(サシガメ科)
【撮影日】平成28年5月24日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】メイドさんのエプロンかな?
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】そんなかわいいものではなく、肉食のカメムシの仲間です。

前の10件 55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65