
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2016年06月03日
頂きま~す!
2016年06月03日
夏用の色
2016年06月03日
仲好し
2016年06月03日
食べ放題!
2016年06月03日
ストリート・ライブ
2016年06月03日
【2016年度】ハグロトンボしらべ隊スケジュール
2016年05月31日
今年のハグロトンボしらべ隊のスケジュールが出そろいました。
今年もたくさんの方の参加をお待ちしています!
あくあぴあの周りの水辺や林でハグロトンボのマーキング調査を行います。
トンボを触るのは初めて…という方でも大丈夫。先輩隊員がお手伝いしてくれますよ。
1回だけの参加もOKなので、トンボを捕まえてみたい!芥川にどんな生きものがいるか知りたい!という人はぜひ参加してみてくださいね。
ハグロトンボ2016スケジュール(PDF)
今年もたくさんの方の参加をお待ちしています!
あくあぴあの周りの水辺や林でハグロトンボのマーキング調査を行います。
トンボを触るのは初めて…という方でも大丈夫。先輩隊員がお手伝いしてくれますよ。
1回だけの参加もOKなので、トンボを捕まえてみたい!芥川にどんな生きものがいるか知りたい!という人はぜひ参加してみてくださいね。
ハグロトンボ2016スケジュール(PDF)
日にち
6月12日(日)、25日(土、7月9日(土)、24日(日)、8月7日(日)、20日(土)、9月4日(日)、17日(土)、10月2日(日)
調査
あくあぴあ芥川周辺の川や林
集合
6月12日は3階多目的ホール、それ以降は1階水上ステージ前
参加費
無料
対象
だれでも
申込み
直接会場へ
持ち物
長そで長ズボン、飲み物、虫捕り網、筆記用具、帽子など。
林にも川の中にも入ります。川にも入れるしっかりした靴で参加ください。
スーパーサイエンスハイスクールの実習がありました
2016年05月21日
大階段の花を植え替えました
2016年05月17日
【5月3日(火祝)、4日(水祝)】高槻ジャズストリートinあくあぴあ芥川
2016年05月08日
毎年恒例・高槻ジャズストリートとのジョイント!天気予報では大嵐でしたが、2日とも雨は降らず、予定どおり7バンドの演奏を広い屋外ステージで聞くことができました。
出演ミュージシャン
3日 5バンド

ニキータ (二胡)

上方太鼓連 (和太鼓)

Sound JACK Orchestra (bigband)

TSCRACH (latin)

高槻市立冠中学校 The Crown Jazz Orchestra takatsuki (bigband)
4日 4バンド

The Gypsies (funk)

Entre Amigos (latin)

茨木高校FUSION部 (fusion)

ALLTone (fusion)
アートの森は2日間で3店舗が出店

ann de cocolart (ハンドメイド雑貨)

kiraぼし堂 (着物アロハ)

flare flower (フラワーアクセサリー)
飲食ブース

今年はハリエンジュが真っ白に咲いていました

焼きそば、鹿肉ソーセージ、かき氷などなど

あくぴ会場では子ども達もボランティアとして大活躍

今年初登場のフルーツ寒天とところてん
寒天は高槻発祥の由緒ある食べ物で、カロリーが低く健康食品としても注目されています

毎年恒例の朝市
もぐもぐたいむ

4日の演奏後には館内のジオラマ水槽で、魚がエサを食べるところを観察する”もぐもぐたいむ”を行いました。
館内では

カメやヘビなど、いつもは見られない動物たちを間近で観察できるふれあい動物園
今年のたくさんの子ども達に楽しんでもらいました。

館内の常設展示も大賑わい
社会貢献のひろば 東北遠征団

市民グラウンドの「社会貢献のひろば」に今年も参加しました
東北遠征団のことを知ってもらうためのチラシやパネル展示のほか、
被災地の博物館で実施している化石スタンプや缶バッチづくりのワークショップを体験してもらいました

化石スタンプを押しています
たくさんの人に楽しんでもらえました
出演ミュージシャン
3日 5バンド

ニキータ (二胡)

上方太鼓連 (和太鼓)

Sound JACK Orchestra (bigband)

TSCRACH (latin)

高槻市立冠中学校 The Crown Jazz Orchestra takatsuki (bigband)
4日 4バンド

The Gypsies (funk)

Entre Amigos (latin)

茨木高校FUSION部 (fusion)

ALLTone (fusion)
アートの森は2日間で3店舗が出店

ann de cocolart (ハンドメイド雑貨)

kiraぼし堂 (着物アロハ)

flare flower (フラワーアクセサリー)
飲食ブース

今年はハリエンジュが真っ白に咲いていました

焼きそば、鹿肉ソーセージ、かき氷などなど

あくぴ会場では子ども達もボランティアとして大活躍

今年初登場のフルーツ寒天とところてん
寒天は高槻発祥の由緒ある食べ物で、カロリーが低く健康食品としても注目されています

毎年恒例の朝市
もぐもぐたいむ

4日の演奏後には館内のジオラマ水槽で、魚がエサを食べるところを観察する”もぐもぐたいむ”を行いました。
館内では

カメやヘビなど、いつもは見られない動物たちを間近で観察できるふれあい動物園
今年のたくさんの子ども達に楽しんでもらいました。

館内の常設展示も大賑わい
社会貢献のひろば 東北遠征団

市民グラウンドの「社会貢献のひろば」に今年も参加しました
東北遠征団のことを知ってもらうためのチラシやパネル展示のほか、
被災地の博物館で実施している化石スタンプや缶バッチづくりのワークショップを体験してもらいました

化石スタンプを押しています
たくさんの人に楽しんでもらえました